閲覧数:206

離乳食をあまり食べない

ゆうぼす
離乳食を始めて3週間目になります。
お粥と、野菜の種類を色々試している状況ですが、お粥だけ食べさせていた時は小さじ3倍くらいまで順調に食べる量が増えたのですが、野菜も始まってからなかなか食べる量が増えません。
例えば、野菜を小さじ2杯分食べたら、お粥は小さじ1杯分くらいでグズってしまって泣いて食べないという状況です。
タイミングが悪いのかと思って、色んなタイミングで試していますが、最初機嫌が良くても最後の方はグズって泣いて食べません。
他のことに気が散ったりするのかと思ってテレビなども消してみたりしても、ダメです。
毎日、お粥と野菜とトータルで小さじ3杯ずつ分くらいは食べるのですが、このまま増えないと心配です。
後半になると冷たくなってしまうことも原因になりますか?
そんなに量を気にせず、少しでも食べれたらそれでいいのでしょうか? 
量を食べれないと困るのはいつぐらいからですか? 

2021/1/12 11:56

小林亜希

管理栄養士
ゆうぼすさん、こんばんは。

5ヶ月のお子さんが離乳食をあまり食べないことにお悩みなのですね。
今まで、母乳やミルクだけで生活してきたお子さんですので、離乳食は食べ慣れないものになりますね。
5、6ヶ月の時期はほとんどの栄養は母乳やミルクからとり、食べる練習をしていく時期と考えていただくとよいです。小さじ3くらいまで食べられているとのこと、とても頑張っていると思いますよ。

集中できる時間も限られていますし、10分くらいで冷たくなる前に切り上げていただいて大丈夫です。
7、8ヶ月で3~4割
9ヶ月~6~7割と離乳食が多くなるのは、この頃です。それでも、1歳までまったく食べないお子さんもいらっしゃるので、周りのお子さんと比べたり、目安より少ないと不安になる必要はありません。
お子さんなりに食べる量が増えてくる時期を気長に待って大丈夫です。
よろしくお願いします。

2021/1/12 22:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家