閲覧数:626

夜間の授乳について

スギちゃんママ
生後1ヶ月半の赤ちゃんを完母で育てています。
夜間授乳について質問です。
1ヶ月検診の際に夜間授乳はぐっすり寝ていてもできるだけ起こして授乳するよう言われました。
 4~5時間(起きれない時は6時間)あけて起こして授乳するようにしていますが、片乳5分ほどで寝てしまいそれ以上飲めないことがあります。
(昼間は2~4時間で欲しがるので授乳しています。 )
 1日のおしっこの回数は 10回ほど、うんちは5回前後です。
出生時2522g、1ヶ月検診で約3.6キロ、2日前に計測したときは4.2キロでした。  

 質問は、 ぐっすり寝ているとき、起こして飲ませてもあまり飲まずに寝てしまうのであれば、そのまま欲しがって起きるまでは寝かせておいてもいいのでしょうか?
 それとも片乳でも脱水症状を避けるために起こして飲ませた方がいいのでしょうか?

また、あまり時間が開きすぎると母乳の出がだんだん悪くなるから起こして与えた方がいいとも言われました。
最近は時間が空いても痛いほどはることもすくなくなりました。
(はってきてはいますが、痛かったり、熱を持ったりはしないです) 
これは授乳頻度におっぱいがあってきたからなのか、出がわるくなってきたからなのか、どちらなのでしょうか。
実際に見てみないと分からないかもしれませんが、念の為質問させていただきました。

よろしくお願いします。 

2021/1/12 5:05

宮川めぐみ

助産師
スギちゃんママさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの夜間の授乳についてですね。
夜間は、よく寝てくれていて、こちらから起こしてあげてくださっている状態なのですね。
起きてくれても片方だけで終わってしまうということで、体重の増えや排泄のでは問題ないようですね。

ぐっすり寝ているとき、起こして飲ませてもあまり飲まずに寝てしまうのであれば、そのまま欲しがって起きるまでは寝かせておいてもいいのでしょうか?
→欲しがるまで寝てもらっていると6時間以上開くようになることが習慣化するように思います。そうなると分泌が減ってしまうことになると思いますよ。
なので起こしてもらう方がいいように思います。

それとも片乳でも脱水症状を避けるために起こして飲ませた方がいいのでしょうか?
→そうですね。
ぜひ少しでも飲ませていただけたらと思います。
一度に飲める量は胃の容量的にも限られていると思います。日中に頻回に飲んでくれていて、量をある程度稼げていることもあるのだと思うのですが、やはりそれでも夜中の授乳は必要だと思いますので、飲ませてあげていただけたらと思います。


またお胸のことですが、おそらく需要供給のバランスが少しずつ取れてきているからかと思いますよ。
お子さんが3か月ぐらいになってくると欲しがり方も変わってきたり、夜中もしっかりと起きて欲しがるようになることもあるかもしれません。(他のお子さんではじめに数ヶ月はよく寝てくれるけれど、それ以降になると夜中も起きてくるようになることがあります)

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/12 15:46

スギちゃんママ

0歳1カ月
丁寧にありがとうございます。
夜中はこのまま起こして授乳するようにしたいと思います。 

2021/1/12 15:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家