閲覧数:276

イライラが止まりません
ケイケイ
最近イライラが止まらず、治ったと思っても些細なことでまたイライラしてしまい、自己嫌悪してしまいます。
子どもに対しては授乳中に噛まれたとか、離乳食を思うように食べてくれないこと。旦那さんにはなんで言わないと動いてくれないのかなど、本当に些細などうでもいいようなことで日々イライラしてしまいます。そんな自分がとても嫌です。
子どもは可愛いし、大好きでたまらない気持ちも本当で、旦那さんのこともとても大切に思う気持ちにも嘘はありませんが、気持ちのアップダウンか激しいことに対しても疲れてしまいます。
穏やかな気持ちをどうやったら取り戻せるでしょうか。
子どもに対しては授乳中に噛まれたとか、離乳食を思うように食べてくれないこと。旦那さんにはなんで言わないと動いてくれないのかなど、本当に些細などうでもいいようなことで日々イライラしてしまいます。そんな自分がとても嫌です。
子どもは可愛いし、大好きでたまらない気持ちも本当で、旦那さんのこともとても大切に思う気持ちにも嘘はありませんが、気持ちのアップダウンか激しいことに対しても疲れてしまいます。
穏やかな気持ちをどうやったら取り戻せるでしょうか。
2021/1/12 1:34
ケイケイさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
ここのところイライラが止まらないのですね。
産後のホルモンのバランスが不安定なことも影響しているのではないかなと思いました。
生理の前でもいいイライラが起こりやすくなるように思います。
お子さんは可愛いし大好きなのにイライラしてしまったり、旦那さんにも感謝されている気持ちもあるのに嫌な態度を取ってしまうと自分のことが本当に嫌になってしまいますよね。。
とってもお気持ちよくわかりますよ。。
わたしも同じように日々反省していることがあります。
タンパク質がホルモンの原料になっていますが、そのタンパク質が足りていないとイライラしやすくなることもあります。
しあわせホルモンと言われるセロトニンは腸内で作られているのですが、そのためにタンパク質を炭水化物、ビタミンB群が必要言われています。
たくさん意識的にタンパク質を摂っていただくようになることでもイライラが変わってくることもあります。睡眠不足でもイライラが起こりやすくなりますので、まずはできるだけよく眠るようにしていただくこと、タンパク質を意識的に摂るようにされるといいように思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
ここのところイライラが止まらないのですね。
産後のホルモンのバランスが不安定なことも影響しているのではないかなと思いました。
生理の前でもいいイライラが起こりやすくなるように思います。
お子さんは可愛いし大好きなのにイライラしてしまったり、旦那さんにも感謝されている気持ちもあるのに嫌な態度を取ってしまうと自分のことが本当に嫌になってしまいますよね。。
とってもお気持ちよくわかりますよ。。
わたしも同じように日々反省していることがあります。
タンパク質がホルモンの原料になっていますが、そのタンパク質が足りていないとイライラしやすくなることもあります。
しあわせホルモンと言われるセロトニンは腸内で作られているのですが、そのためにタンパク質を炭水化物、ビタミンB群が必要言われています。
たくさん意識的にタンパク質を摂っていただくようになることでもイライラが変わってくることもあります。睡眠不足でもイライラが起こりやすくなりますので、まずはできるだけよく眠るようにしていただくこと、タンパク質を意識的に摂るようにされるといいように思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/12 11:04

ケイケイ
0歳8カ月
早速のご回答ありがとうございます。
タンパク質不足もイライラの原因とは知りませんでした。
今日から積極的に摂ってみようと思います。
話を聞いていただけて、少し気持ちが落ち着きました。ありがとうございました。
タンパク質不足もイライラの原因とは知りませんでした。
今日から積極的に摂ってみようと思います。
話を聞いていただけて、少し気持ちが落ち着きました。ありがとうございました。
2021/1/12 11:28
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら