閲覧数:3,075

泣くことを諦めることはありますか?

みちゅ
もうすぐで3ヶ月になる男の子を完母で育てています。
 1日に10回前後の授乳、その内夜間は1~2回授乳しています。夜間の授乳のタイミングは子どもが起きて泣いた時か、起きない時は6時間は開けないタイミングであげるようにしています。
特に朝方にみられることなのですが、朝方ぐずりだして、でも泣くまでいかないような時に私もどうしても眠くてウトウトしながら様子を見ていることがあるのですが(本来は望ましくない状況かも知れませんが……。) しばらくぐずったあと静かになったな~また寝たのかなと思って見てみると、目を開けて静かに過ごしていることがあります。その後はしばらく泣くわけでもグズるわけでもなく、静かに伸びをしたりきょろきょろしたり指をくわえたりしていて、私が声をかけておむつをかえようとすると泣き出したりすることがあります。
赤ちゃんはすぐ対応されずに構われないときに泣いたりぐずったりするのを諦めてしまうことがあるのでしょうか?また、それによる影響などはありますか? 


❁去年に第一子を出産し、育児にたくさんの不安を抱えていたところでベビーカレンダーに出会いました。専門家の皆様に直接相談させていただけること、丁寧なお返事をいただけること、同じような悩みを抱えたママさんがたくさん居るんだなと思えること……大変ありがたいアプリだと思いました。今年もよろしくお願い致します。 

2021/1/11 21:41

高塚あきこ

助産師
みちゅさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが泣いた時の対応についてですね。

お子さんが泣いた際に、どこまで泣かせても大丈夫か、確かに迷いますよね。最近はよく、
サイレントベビーという言葉も耳にしますので、泣いているお子さんにすぐに対応できなかったことをご心配になるママさんは多いですね。ですが、お子さんは欲求を我慢することはできません。お腹が空いた、おむつを替えてほしい、甘えたいなどの欲求がある場合には、泣くことを諦めることは基本的にはないですよ。例えば前述しましたような、サイレントベビーになる場合には、長時間且つ長期間の放置が原因であるとされています。お子さんが必死に訴えて泣いていてもあやさず、長い時間放置するという行為が長期間繰り返されると、赤ちゃんは、泣いても誰も相手にしてくれないと泣くのを止め、構ってもらうことを諦めてしまうそうです。そうなると赤ちゃんの心に負担がかかり、あまり泣かない、笑わないといった状態、いわゆるサイレントベビーになる可能性が高いといわれています。また、赤ちゃんにあまり話しかけないことも、サイレントベビーの原因のひとつだと考えられています。テレビやスマホばかり観せて、親子間のコミュニケーションが極端に少ないと、サイレントベビーになってしまうといわれています。ですが、一時的に泣いても、すぐに泣き止んで、夜中に一人で機嫌よく遊んでいるのであればご心配ありませんよ。ママさんが声をかけた時に泣くのは、ママさんが近くにいてくれることがわかり、急に甘えたくなって泣いているのだと思います。泣いて訴えた際にしっかりと対応してくださっているのであれば、その対応で問題ありませんのでご安心くださいね。

また何かありましたら、いつでもお声かけてくださいね。こちらこそ、今年もよろしくお願いします!!

2021/1/14 5:17

みちゅ

0歳3カ月
ありがとうございます。
サイレントベビーは記事等を最近よく目にしていたので少し気になっていました。
大丈夫と言っていただけて安心しました。 

2021/1/14 9:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家