閲覧数:260

上を向いて倒れます
amam1206
7ヵ月の娘の行動について相談があります。
夜の寝かしつけの際には寝ずにハイハイで動き回るのですが、数日前からハイハイからお座りして上を向いてそのまま後ろに倒れるという動作が見られました。何度もしていて最終的には泣いたので授乳で寝かしつけました。相当眠いのかなと思っていたのですが、その翌日頃から日中も同じ動作が見られるようになりました。上を向いてから勢いよく倒れ頭を床にぶつけてしまいます。お座りは6ヵ月頃に出来ていてそれまでこんな事はなかったです。ハイハイしていても上の方を見上げたりします。何かの病気でしょうか?
宜しくお願いします。
夜の寝かしつけの際には寝ずにハイハイで動き回るのですが、数日前からハイハイからお座りして上を向いてそのまま後ろに倒れるという動作が見られました。何度もしていて最終的には泣いたので授乳で寝かしつけました。相当眠いのかなと思っていたのですが、その翌日頃から日中も同じ動作が見られるようになりました。上を向いてから勢いよく倒れ頭を床にぶつけてしまいます。お座りは6ヵ月頃に出来ていてそれまでこんな事はなかったです。ハイハイしていても上の方を見上げたりします。何かの病気でしょうか?
宜しくお願いします。
2021/1/11 20:17
amam1206さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが後ろに倒れる動作をなさるのですね。
お子さんの特徴的な動作の一つとして、壁や床に頭を打ち付ける動作をするお子さんがいらっしゃいます。多くの場合には、特にこれといった理由があるわけではなく、お子さんなりの遊びの一つであったり、新しい動作を発見して、それを楽しんでやっているのかもしれません。実際に拝見していませんので、ハッキリとは分かりませんが、おそらくamam1206さんのお子さんも、同じような状況なのかもしれませんね。ですが、布団の上ならまだ良いのですが、お子さんの場合には、まだ力加減がうまくできないために、どの程度の力で頭をぶつけたら痛いかなどを理解していないことも多いですよね。硬いフローリングのところで、躊躇なしになさると、怪我をしてしまう可能性もあるので、ママさんとしてはご心配になるお気持ちよく分かります。なかなかお子さんご自身の行動を制限することも難しいですが、危ない動作をなさった時には、必ずダメだよ、危ないよと声をかけてくださいね。根気強く繰り返しお伝えになっているうちに、次第にお子さんは危ないこと、やってはいけないことということを学んでいきますよ。もし、頻回になさっていてご心配な場合には、床や壁に保護材などを貼っていただいたり、カーペットやタオルを敷くなど、少しでも衝撃を保護していただければいいのではないかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが後ろに倒れる動作をなさるのですね。
お子さんの特徴的な動作の一つとして、壁や床に頭を打ち付ける動作をするお子さんがいらっしゃいます。多くの場合には、特にこれといった理由があるわけではなく、お子さんなりの遊びの一つであったり、新しい動作を発見して、それを楽しんでやっているのかもしれません。実際に拝見していませんので、ハッキリとは分かりませんが、おそらくamam1206さんのお子さんも、同じような状況なのかもしれませんね。ですが、布団の上ならまだ良いのですが、お子さんの場合には、まだ力加減がうまくできないために、どの程度の力で頭をぶつけたら痛いかなどを理解していないことも多いですよね。硬いフローリングのところで、躊躇なしになさると、怪我をしてしまう可能性もあるので、ママさんとしてはご心配になるお気持ちよく分かります。なかなかお子さんご自身の行動を制限することも難しいですが、危ない動作をなさった時には、必ずダメだよ、危ないよと声をかけてくださいね。根気強く繰り返しお伝えになっているうちに、次第にお子さんは危ないこと、やってはいけないことということを学んでいきますよ。もし、頻回になさっていてご心配な場合には、床や壁に保護材などを貼っていただいたり、カーペットやタオルを敷くなど、少しでも衝撃を保護していただければいいのではないかと思いますよ。
2021/1/14 4:40
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら