閲覧数:255

自分のしたいようにならないと…
あきやまる
こんにちは。
はじめまして。
1歳6ヶ月の男の子を育ててます。
やんちゃで表情豊かで元気に成長してくれてとても楽しく子育てをしてるのですが、最近息子が困った行動をするようになり気になってご相談させていただきました。
感情豊かな子なので怒ると叩いたりするのは今までもあったんですが、2日ほど前に、夫が息子が手にティッシュを持っていて(すぐ口に入れるので)ダメと言って取り上げたら「やー!」と言いながら頭を床に2回ほど叩きつけてタンコブになるくらいでした。
すぐ冷えピタを貼って冷やしたのでそこまで酷くはならなかったのですが、びっくりしました。
今日も同じような事があり、今日はキッチンに、入らないようにしているベビーゲートに頭をぶつけてて、思いのほか自分でも痛かったようで泣いてました。
すぐまた冷やしたのですが、こんな事が続くとダメな物をダメと言えなくなったり、怒ったりするのを躊躇してしまったりしそうでちょっと先が怖いです。
感情のやり場がなくてそういう行動をしてしまうのかもしれないですがちょっとどうしたらいいのか分からなくて…。
対処方だけでも教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
はじめまして。
1歳6ヶ月の男の子を育ててます。
やんちゃで表情豊かで元気に成長してくれてとても楽しく子育てをしてるのですが、最近息子が困った行動をするようになり気になってご相談させていただきました。
感情豊かな子なので怒ると叩いたりするのは今までもあったんですが、2日ほど前に、夫が息子が手にティッシュを持っていて(すぐ口に入れるので)ダメと言って取り上げたら「やー!」と言いながら頭を床に2回ほど叩きつけてタンコブになるくらいでした。
すぐ冷えピタを貼って冷やしたのでそこまで酷くはならなかったのですが、びっくりしました。
今日も同じような事があり、今日はキッチンに、入らないようにしているベビーゲートに頭をぶつけてて、思いのほか自分でも痛かったようで泣いてました。
すぐまた冷やしたのですが、こんな事が続くとダメな物をダメと言えなくなったり、怒ったりするのを躊躇してしまったりしそうでちょっと先が怖いです。
感情のやり場がなくてそういう行動をしてしまうのかもしれないですがちょっとどうしたらいいのか分からなくて…。
対処方だけでも教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
2021/1/11 17:28
あきやまるさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが、気に入らないことがあると頭をぶつけることがあるのですね。
1〜2歳代は、まだ自分の気持ちを抑えることが難しい時期で、やりたい衝動を止められないことがあります。 ダメと言われても繰り返しやってしまったり、怒られたり、自分の思いが叶わない時に、気持ちを抑えることができない時期です。今の時期は、脳の表層にある前頭前野と呼ばれる、衝動的な欲求を抑える脳機能の中枢が未発達であると言われています。この部分が機能していないうちは、欲求を抑えることがどうしてもできないと言われています。イライラした衝動を整理するために物にあたったり、自分自身にあたったりする行動が見られることがよくありますよ。言葉で感情を表現できるようになってくれば、次第に気にならなくなってくることが多いです。まだ力加減がうまく出来ない時期ですので、ママさんとしては、頭を頻回に打ってしまうこともご心配ですし、いつか大きな怪我をしてしまうのではないかとご心配になるかと思うのですが、まずは優しく心配している旨をお子さんに伝えてあげてくださいね。なかなかすぐにはやめられないかと思うのですが、根気強く繰り返し伝えていくことで、次第に理解していきますよ。また、もし、ご心配な場合には、床にプレイマットやカーペットなどを敷いていただいたり、家具の角に保護シートをつけていただくなど、当たっても、多少の衝撃は保護できるように対策なさるのもいいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが、気に入らないことがあると頭をぶつけることがあるのですね。
1〜2歳代は、まだ自分の気持ちを抑えることが難しい時期で、やりたい衝動を止められないことがあります。 ダメと言われても繰り返しやってしまったり、怒られたり、自分の思いが叶わない時に、気持ちを抑えることができない時期です。今の時期は、脳の表層にある前頭前野と呼ばれる、衝動的な欲求を抑える脳機能の中枢が未発達であると言われています。この部分が機能していないうちは、欲求を抑えることがどうしてもできないと言われています。イライラした衝動を整理するために物にあたったり、自分自身にあたったりする行動が見られることがよくありますよ。言葉で感情を表現できるようになってくれば、次第に気にならなくなってくることが多いです。まだ力加減がうまく出来ない時期ですので、ママさんとしては、頭を頻回に打ってしまうこともご心配ですし、いつか大きな怪我をしてしまうのではないかとご心配になるかと思うのですが、まずは優しく心配している旨をお子さんに伝えてあげてくださいね。なかなかすぐにはやめられないかと思うのですが、根気強く繰り返し伝えていくことで、次第に理解していきますよ。また、もし、ご心配な場合には、床にプレイマットやカーペットなどを敷いていただいたり、家具の角に保護シートをつけていただくなど、当たっても、多少の衝撃は保護できるように対策なさるのもいいかもしれませんね。
2021/1/14 0:01

あきやまる
1歳6カ月
お返事ありがとうございます。
優しく声をかける。
やってみます。
ダメと言われてもまだまだ理解出来ないとは分かっていてもどうしてもダメと言ってしまったりしてしまうので根気強く、なるべく優しく言うように心がけてみます!
ありがとうございました!
優しく声をかける。
やってみます。
ダメと言われてもまだまだ理解出来ないとは分かっていてもどうしてもダメと言ってしまったりしてしまうので根気強く、なるべく優しく言うように心がけてみます!
ありがとうございました!
2021/1/14 0:32
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら