閲覧数:1,348

クレーン現象?と発達について
りら
いつもお世話になっております。
最近の息子の発達や行動で気になっている事があるので相談させてください。
先日息子とお風呂に入っている時に浴槽をキュッキュッと指で擦って音を出してみました。
するとその様子をじっと見てから、私の手を持って浴槽に押し付けてきました。
もっとやってほしいのかなと思ってまたキュッキュッと音を鳴らしてあげ、やめるとまた同じように私の手を持って浴槽に押し付けてきました。
この際『ん、ん、』などともっとやってほしいような声を出す訳でもなく無言です。
それから、読んで欲しい絵本があると私の手を開いて掌に絵本をのせてきます。
この際も声は出さず無言です。
これはクレーン現象にあたるのでしょうか?
まだ指差しはしません。
発語もなく喋っても喃語ばかりです。
言葉の理解についてですが、『ちょうだい』と言うと自分が気に入ってる物はくれない事もありますが、それ以外の物はだいたいくれます。
ですが、『○○を持ってきて』や『○○を取って』という言葉は通じてないようです。
真似をあまりせず、パチパチは出来ますがバイバイやこんにちはは出来ません。
おもちゃの遊び方などは見せて教えるとやろうとし、そのうち出来るようになります。
積み木は2段は確実に積め3段積める事もあります。
運動発達についてですがまだ歩けません。
それどころか独りで立とうともしません。
たまに何かに夢中になってる時など独りで5秒くらい立ててる事もあるので独りで立てない訳ではないようなのですが、独りで立てる事に気付いていないのか、立たせようとしても嫌がって私の手を離したがらなかったり、離してもすぐに私を支えにしようとしてきます。
この為に立たせる練習も出来ません。
両手を持ってあげれば喜んで歩く練習はしていて、スタスタ歩きます。
かかりつけ医に1歳3ヶ月まで歩かなかったら相談しに来てと言われていて少し焦っています。
このまま特に立たせる練習などはせずに自然と立って歩けるようになるまで様子を見ていていいのでしょうか?
そしてたくさん書いてしまいましたが全体的に発達状況はどうなのでしょうか?
個人差があるのは理解していますが不安で相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。
最近の息子の発達や行動で気になっている事があるので相談させてください。
先日息子とお風呂に入っている時に浴槽をキュッキュッと指で擦って音を出してみました。
するとその様子をじっと見てから、私の手を持って浴槽に押し付けてきました。
もっとやってほしいのかなと思ってまたキュッキュッと音を鳴らしてあげ、やめるとまた同じように私の手を持って浴槽に押し付けてきました。
この際『ん、ん、』などともっとやってほしいような声を出す訳でもなく無言です。
それから、読んで欲しい絵本があると私の手を開いて掌に絵本をのせてきます。
この際も声は出さず無言です。
これはクレーン現象にあたるのでしょうか?
まだ指差しはしません。
発語もなく喋っても喃語ばかりです。
言葉の理解についてですが、『ちょうだい』と言うと自分が気に入ってる物はくれない事もありますが、それ以外の物はだいたいくれます。
ですが、『○○を持ってきて』や『○○を取って』という言葉は通じてないようです。
真似をあまりせず、パチパチは出来ますがバイバイやこんにちはは出来ません。
おもちゃの遊び方などは見せて教えるとやろうとし、そのうち出来るようになります。
積み木は2段は確実に積め3段積める事もあります。
運動発達についてですがまだ歩けません。
それどころか独りで立とうともしません。
たまに何かに夢中になってる時など独りで5秒くらい立ててる事もあるので独りで立てない訳ではないようなのですが、独りで立てる事に気付いていないのか、立たせようとしても嫌がって私の手を離したがらなかったり、離してもすぐに私を支えにしようとしてきます。
この為に立たせる練習も出来ません。
両手を持ってあげれば喜んで歩く練習はしていて、スタスタ歩きます。
かかりつけ医に1歳3ヶ月まで歩かなかったら相談しに来てと言われていて少し焦っています。
このまま特に立たせる練習などはせずに自然と立って歩けるようになるまで様子を見ていていいのでしょうか?
そしてたくさん書いてしまいましたが全体的に発達状況はどうなのでしょうか?
個人差があるのは理解していますが不安で相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。
2021/1/11 15:25
りらさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発達についてですね。
読ませていただき、お風呂でのことは、書いてくださっていたようにもっとやってもらいたくて、言葉で表現できない分、手を持って押し付けてきていたのかなと思います。
絵本を掌にも乗せてこようとするのだと思います。
クレーン現象とは違うようにも思いました。
言葉の理解を少しずつしてきてくれているようなので、発語はもう少し後になると思います。
言葉の発達としては理解をしてから発語が出てくるようになります。
1歳半ぐらいには大体こちらの話していることを理解するようになってきますので、それ以降になってくると言葉が出てくるようになるかと思いますよ。
さらには2歳になってからぐっと言葉が出てくるようになることがあります。
真似をすることもまずはそのことに興味を持てるようになったり、おもしろさを感じたりするようになるとしてくれるようになると思います。
楽しくりらさんがされているのをみせてあげるようにするといいと思いますよ。
ご家族でバイバイをし合ってみたり、楽しくやっているとやってみたくなると思います。
運動発達についてですが、息子さんが自分で立ちたい、歩きたいと思うようになったら動き出すようになると思いますよ。
自分からしなくても出来てしまうようになるとモチベーションがあまり上がらなくなることもあると思います。
なのであえて歩く練習もあまりしなくてもいいと思いますよ。
あのちいさな足で体の割に少し大きな頭を支えて立つのはバランスが必要になります。
そのため息子さんが一人で立てる!と思えるまでにはもう少し安定感を自身で感じられるようになってきてからになるのかなと思います。つかまり立ちをするようになってから歩き出すまでに時間がかかることは多いですよ。
1歳3ヶ月ぐらいになった時に、息子さんのペースで一人たちができるようになってきていたり、両手を上げてバランスをとりながら歩きそうな様子を見せてくれるようになってきていたらいいと思いますよ。
慎重派なところもあるのかもしれません。
時間をかけて進めていくことにより、歩き出したらとても安定感があって安心してみていられるということもあると思いますよ。
よかったら参考になさってください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発達についてですね。
読ませていただき、お風呂でのことは、書いてくださっていたようにもっとやってもらいたくて、言葉で表現できない分、手を持って押し付けてきていたのかなと思います。
絵本を掌にも乗せてこようとするのだと思います。
クレーン現象とは違うようにも思いました。
言葉の理解を少しずつしてきてくれているようなので、発語はもう少し後になると思います。
言葉の発達としては理解をしてから発語が出てくるようになります。
1歳半ぐらいには大体こちらの話していることを理解するようになってきますので、それ以降になってくると言葉が出てくるようになるかと思いますよ。
さらには2歳になってからぐっと言葉が出てくるようになることがあります。
真似をすることもまずはそのことに興味を持てるようになったり、おもしろさを感じたりするようになるとしてくれるようになると思います。
楽しくりらさんがされているのをみせてあげるようにするといいと思いますよ。
ご家族でバイバイをし合ってみたり、楽しくやっているとやってみたくなると思います。
運動発達についてですが、息子さんが自分で立ちたい、歩きたいと思うようになったら動き出すようになると思いますよ。
自分からしなくても出来てしまうようになるとモチベーションがあまり上がらなくなることもあると思います。
なのであえて歩く練習もあまりしなくてもいいと思いますよ。
あのちいさな足で体の割に少し大きな頭を支えて立つのはバランスが必要になります。
そのため息子さんが一人で立てる!と思えるまでにはもう少し安定感を自身で感じられるようになってきてからになるのかなと思います。つかまり立ちをするようになってから歩き出すまでに時間がかかることは多いですよ。
1歳3ヶ月ぐらいになった時に、息子さんのペースで一人たちができるようになってきていたり、両手を上げてバランスをとりながら歩きそうな様子を見せてくれるようになってきていたらいいと思いますよ。
慎重派なところもあるのかもしれません。
時間をかけて進めていくことにより、歩き出したらとても安定感があって安心してみていられるということもあると思いますよ。
よかったら参考になさってください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/12 9:30
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら