閲覧数:36,852

離乳食中のテレビ
なんちゃん
離乳食中のテレビは見せない方がいいですよね?
今月3回食になり離乳食の量が増えず、ローチェアも嫌がり完食しなくなりました。
今日昼の離乳食でテレビを付けたままフローリングに座って食べさせたら、遊びながら全部食べました。
夜もテレビ付けたままローチェアに座らせたら、嫌がらずに全部食べました。
良いことではないと分かっていますが、ぐずらずに食べてくれるので精神的にありがたいです。
今月3回食になり離乳食の量が増えず、ローチェアも嫌がり完食しなくなりました。
今日昼の離乳食でテレビを付けたままフローリングに座って食べさせたら、遊びながら全部食べました。
夜もテレビ付けたままローチェアに座らせたら、嫌がらずに全部食べました。
良いことではないと分かっていますが、ぐずらずに食べてくれるので精神的にありがたいです。
2020/6/26 19:29
なんちゃんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お食事中のテレビの視聴についてですね。
まだ9ヶ月のお子さんですと、なかなか大人の言うことも全て理解できているわけでないことも多く、言っても分からないことも多々ありますよね。 まずは、お子さんの躾を優先されるのか、食べることを優先されるのかということだと思います。 お食事の時間に集中して座って召し上がれるようになるのは、大体3歳の幼稚園に入る頃の目標となっています。ですので、座って食べることを嫌がったり、途中で遊んでしまったり、食べなくなってしまうことは、離乳食の時期では仕方がないことかと思いますよ。 お食事の際に座らなければ、お食事を終わりにしてしまうという方法もありますが、なかなか正解が難しく、離乳食を食べることを優先するか、切り上げてしまうのかは、ママさんのお考えにもよるかと思います。 確かに離乳食を召し上がるような月齢的には、集中の限界もあります。乳児期に躾はまだ難しいので、座って食べることを教えつつ、お食事を食べるということに慣れてもらうことも必要かもしれませんね。その辺りのさじ加減も難しいですが、毎日のことですし、ママさんがあまりイライラしない程度に留めてもよいかもしれませんね。また、テレビなどを見せながら食べる習慣は、食育の面ではあまりお勧めできません。テレビを観ると、コミュニケーションもテレビから受ける情報になり、一方的になりがちなので、少しお食事を食べることに慣れてきたら、習慣となってしまう前に、お子さんがお食事をされている間はテレビを消すなど、お食事に集中できる環境を作られることも大切かと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お食事中のテレビの視聴についてですね。
まだ9ヶ月のお子さんですと、なかなか大人の言うことも全て理解できているわけでないことも多く、言っても分からないことも多々ありますよね。 まずは、お子さんの躾を優先されるのか、食べることを優先されるのかということだと思います。 お食事の時間に集中して座って召し上がれるようになるのは、大体3歳の幼稚園に入る頃の目標となっています。ですので、座って食べることを嫌がったり、途中で遊んでしまったり、食べなくなってしまうことは、離乳食の時期では仕方がないことかと思いますよ。 お食事の際に座らなければ、お食事を終わりにしてしまうという方法もありますが、なかなか正解が難しく、離乳食を食べることを優先するか、切り上げてしまうのかは、ママさんのお考えにもよるかと思います。 確かに離乳食を召し上がるような月齢的には、集中の限界もあります。乳児期に躾はまだ難しいので、座って食べることを教えつつ、お食事を食べるということに慣れてもらうことも必要かもしれませんね。その辺りのさじ加減も難しいですが、毎日のことですし、ママさんがあまりイライラしない程度に留めてもよいかもしれませんね。また、テレビなどを見せながら食べる習慣は、食育の面ではあまりお勧めできません。テレビを観ると、コミュニケーションもテレビから受ける情報になり、一方的になりがちなので、少しお食事を食べることに慣れてきたら、習慣となってしまう前に、お子さんがお食事をされている間はテレビを消すなど、お食事に集中できる環境を作られることも大切かと思いますよ。
2020/6/27 6:00

なんちゃん
0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
ひどいときは10分経たずにぐずります。
仕方ないのでローチェアから出して食べさせようとしますが、興味のある方へ動き回ります。食べたくないわけではなくじっとできないように思えます。
ローチェアに座らなくても、地べたでもいいので座って食べてくれればと思うのですが、 この月齢では難しいんでしょうか?
3回食のうち1回だけなど、たまにテレビを付けて食べさせる程度ならあまり問題はないでしょうか?
ひどいときは10分経たずにぐずります。
仕方ないのでローチェアから出して食べさせようとしますが、興味のある方へ動き回ります。食べたくないわけではなくじっとできないように思えます。
ローチェアに座らなくても、地べたでもいいので座って食べてくれればと思うのですが、 この月齢では難しいんでしょうか?
3回食のうち1回だけなど、たまにテレビを付けて食べさせる程度ならあまり問題はないでしょうか?
2020/6/27 10:57
なんちゃんさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。月齢的にはどうしてもお食事の途中にフラフラと遊んでしまったり、立ったまま食べてしまったりすることがあるのは仕方がないかと思います。もし、食べてくれる方法があるのであれば、今は食べることを優先なさって、お食事は楽しい、おいしいと思ってもらえるといいのかもしれませんね。少ししっかりと召し上がれるようになったら、ご家族で食卓を囲みながら座って食べることを教えたり、もし、少しでも座って食べられたらたくさん褒めるなどして、少しずつ座って食べることに慣れてもらえるといいかと思います。
また、どうしてもグズグズしてしまう時に、気分転換程度にテレビをつける程度であればいいかもしれませんね。
そうですね。月齢的にはどうしてもお食事の途中にフラフラと遊んでしまったり、立ったまま食べてしまったりすることがあるのは仕方がないかと思います。もし、食べてくれる方法があるのであれば、今は食べることを優先なさって、お食事は楽しい、おいしいと思ってもらえるといいのかもしれませんね。少ししっかりと召し上がれるようになったら、ご家族で食卓を囲みながら座って食べることを教えたり、もし、少しでも座って食べられたらたくさん褒めるなどして、少しずつ座って食べることに慣れてもらえるといいかと思います。
また、どうしてもグズグズしてしまう時に、気分転換程度にテレビをつける程度であればいいかもしれませんね。
2020/6/27 11:19

なんちゃん
0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
沢山アドバイスありがとうございます!
最初からつけずに、グズグズするなどしたときの対処法としてみます。
沢山アドバイスありがとうございます!
最初からつけずに、グズグズするなどしたときの対処法としてみます。
2020/6/27 12:01
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら