閲覧数:235

産後の体型・体重戻しについて

ひなママ
はじめまして。
産後8か月程です。

産後、体重が減りません。娘の出生体重分も減っておらず、現在産前-1.5㎏程で、退院時から横ばいです。
概算にはなりますが、アプリで食事管理もして1日1800〜2000kcal程度を目安にしています。基本的にお菓子は食べず、間食もしません。離乳食拒否の娘を母乳だけで育てています。

後追いがあり、寝かしつけても ベッドから抜け出すと起きて泣き出してしまうので、全くひとりの時間はなく運動も娘をおんぶしたまま家事する程度しかできていないのも要因だとは思っています。
 
どうしたら痩せますか? 

2021/1/11 10:50

柔道整復師
ひなママさん、こんばんは。ご質問ありがとうございます。

体重が落ちないのですね。

まず体重にカロリーはそこまで関係ありません。
血糖値の急上昇がどの程度かなどが重要です。GI値(ジーアイち)とネットで調べていただき、GI値が低いものを選んで食事を摂ると良いと思います。

また、運動ができないとのことですので、食べるスピードをゆっくり噛んで1口で30回噛んで食べる、夜17時以降は炭水化物は控えるなどをすると痩せやすくなります。
授乳等に関しては、私の専門外ですので、夜炭水化物を控えることが授乳に問題ないか等は助産師さんにご相談していただけたら幸いです。

大丈夫かと思いますが、甘い飲み物や甘い食べ物を食べていると体重は落ちません。チョコを毎日数個食べるという方も落ちない方が多いです。

まずは上記を参考に試していただき、血糖値のコントロールができていれば1ヶ月ほどで1.2キロは落ちるかと思います。そこから、血糖値のコントロールは引き続き行なっていくことが重要かと思います。

まずは試してみてください。
参考になりましたら幸いです。

2021/1/13 19:43

ひなママ

0歳8カ月
ありがとうございます。
早速、GI値について調べさせていただきました。類似したものとしてGL値も有効なのですね。
  
低GI値の食事、ということで言い換えると糖質制限と食物繊維の摂取…ということですね。

ベジファーストと言われる野菜から食べる食事の順番の徹底は妊娠中から継続しているので、血糖コントロールの為に続けたいと思います。
つわりでパン、麺、白ご飯の主食しか食べれない時期や母乳の為に白米、と言われた授乳期が続き、意識的に毎食に主食を摂っていたように思います。元々は丼物や麺類、パンの時を除いては主食はなくても気にならず、おかずのみの食事だったので、以前のように主食抜きに戻せるようにしていきたいと思います。

便秘対策としてはじめたサンファイバーなどの食物繊維の健康補助食品も血糖値コントロールには良いようなので、活用していきたいと思います。

甘い食べ物や飲み物は毎朝、一杯だけカフェオレを飲んでいます。小学生からの習慣だったので、辞めきれず、ダイエットを意識してからは砂糖ではなくラカントなどの低GI値と言われる甘味料を代用していますが、それもやめた方がいいのでしょうか?
 
また、後追いで子どもと離れることが難しいのでひとりの時間はありませんが、子どもを見ながらでもできる初心者向けの運動やボディケアはありますか?
質問を重ねてしまいすみません。 

2021/1/13 21:04

柔道整復師
ひなママさん、こんにちは。ご質問ありがとうございます。


ご質問内容に回答させていただきます。

カフェオレなどに関してですが、やめた方が良いと思います。

運動に関してですが、ウォーキングを1日30分から始め、45分.60分.1時間半などと伸ばしてみてはいかがでしょうか?
自宅でできる筋トレや軽い体操等ありますが、やってるつもりになりどうしてもうまくできない状況や、昨日はできたが今日はできないなど、様々な状況が出てしまう方が多いです。
そのため、体への負担も含めて考えますと、まずはウォーキングを継続的に続けてみるのが良いと思います。

雨の日はショッピングモールやスーパーへの買い物など、晴れてる日は外を散歩など、
コロナもこわい面はあるかと思いますが、可能な限りでご検討してみてください。


2021/1/16 11:42

ひなママ

0歳8カ月
ありがとうございます。

そうなんですね。20年程続けてきた習慣なので、すぐにはやめられないですが…少しずつ減らしていきたいと思います。

運動はウォーキングなのですね。花粉症に紫外線による湿疹に…と、屋外で過ごすこと自体が苦手なので、これまでは筋トレをする事の方が多かったのですが、少し頑張ってみます。

2021/1/16 14:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

産後の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家