閲覧数:421

とにかく叫ぶ
akehi
1歳3ヶ月の娘がいます。
8ヶ月くらいのころから家でよく叫ぶようになったのですが、だんだんと声がパワーアップしてきています。
最近少しずつ単語は出てくるようになったのですがまだまだ気持ちを伝えられないので声をあげて表現しようとしているのだとはわかるのですが、あまりにひどいときがあります。たとえばごはんを用意しているときや食べているとき。
一口ごとに叫ぶときもあります。
叫ばないで!といっても通じるはずもなく…
仕方がないこととはわかりつつも、娘はかなり声が大きい方なのでイライラしてしまうことが多くなってきてしまいました。
いつか叫ばなくなるときがくるまで待つしかないのでしょうか?
8ヶ月くらいのころから家でよく叫ぶようになったのですが、だんだんと声がパワーアップしてきています。
最近少しずつ単語は出てくるようになったのですがまだまだ気持ちを伝えられないので声をあげて表現しようとしているのだとはわかるのですが、あまりにひどいときがあります。たとえばごはんを用意しているときや食べているとき。
一口ごとに叫ぶときもあります。
叫ばないで!といっても通じるはずもなく…
仕方がないこととはわかりつつも、娘はかなり声が大きい方なのでイライラしてしまうことが多くなってきてしまいました。
いつか叫ばなくなるときがくるまで待つしかないのでしょうか?
2021/1/11 9:19
akehiさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが意思表示をする場面で大きな声を上げる事が重なり、お困りでしたね。
お子さんにお願いしても、またうまく伝わらない時期ですので、ママさんにとって不快な行動となると、ママさんも負担になりますね。
奇声や大声と言われますが、お子さん自身としては、自分の声帯を震わせて高い音や大きな発声ができるようになった事を楽しんだり、それを利用して意思表示をしているのだと思いますよ。
やめさせる手段はなかなかありませんが、これに対して敏感に反応すると、お子さんもこの手段のコミュニケーションは正しい方法と認識しがちなため、少し様子見にした方が賢明です。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが意思表示をする場面で大きな声を上げる事が重なり、お困りでしたね。
お子さんにお願いしても、またうまく伝わらない時期ですので、ママさんにとって不快な行動となると、ママさんも負担になりますね。
奇声や大声と言われますが、お子さん自身としては、自分の声帯を震わせて高い音や大きな発声ができるようになった事を楽しんだり、それを利用して意思表示をしているのだと思いますよ。
やめさせる手段はなかなかありませんが、これに対して敏感に反応すると、お子さんもこの手段のコミュニケーションは正しい方法と認識しがちなため、少し様子見にした方が賢明です。
よろしくお願いします。
2021/1/11 16:34

akehi
1歳3カ月
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね、できるだけスルーした方がいいということですよね?
別件でこの頃パパのの顔を引っ掻くことがたびたびあり、注意したり怒ったりしても直後にまたやります。
私にはすごくたまにしかしないのですが、パパには1日何度もやります。
これもスルーした方がよいのでしょうか??
そうなんですね、できるだけスルーした方がいいということですよね?
別件でこの頃パパのの顔を引っ掻くことがたびたびあり、注意したり怒ったりしても直後にまたやります。
私にはすごくたまにしかしないのですが、パパには1日何度もやります。
これもスルーした方がよいのでしょうか??
2021/1/11 16:45
そうですね。それは人に危害が加わっているので、大声とは若干異なる行動ですね。
人の顔は叩いたり引っ掻いてはダメと伝えた方がよいですね。
人の顔は叩いたり引っ掻いてはダメと伝えた方がよいですね。
2021/1/11 16:47

akehi
1歳3カ月
早いご返信ありがとうございます!
大変参考になりました。
人に迷惑がかかるときはしっかりとしかってそれ以外はできるだけ見守るように心がけたいと思います。
大変参考になりました。
人に迷惑がかかるときはしっかりとしかってそれ以外はできるだけ見守るように心がけたいと思います。
2021/1/11 16:51
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら