子供の体調と離乳食の遅れについて

ああゆう
お世話になります。
中程度の卵白アレルギーとGERの指導、二次性乳糖不耐症で体調が安定しないこともあり離乳食が進みません。
茹で玉子の卵黄(卵白に触れていない部分のみ)耳掻き1~2杯を継続的に摂取して慣らしていましたが、体調が整わず1ヶ月以上摂取できていません。
また、医師より青魚とナッツ類は1歳の予防接種が打ち終わってからアレルギーチェックを始めましょうと言われています。
体調が本調子でない時に卵黄(卵白と接していない部分)を食べると嘔吐、顔の腫れ、目のまわりの腫れと赤み、涙といった症状が出てしまいます。
主治医は新生児の頃(敗血症、心疾患、腎疾患をみつけてくれました)から診て頂いていて息子の健康状態をよく把握してくださっているので信頼して指示に従っています。
ただ、離乳食が随分遅れてしまっていてこのままで良いのか不安です。歯は10本以上あります。
お粥は嫌がるが軟飯だとオエッとなってしまうので軟飯に出汁やスープをかけたものを食べています。
おかずはサイコロ状に切って柔らかく煮た野菜、白身魚、挽肉、豆腐、高野豆腐、納豆といったものばかりです。
本やネットで調べると、もっと固形のおかずらしい食事がたくさん出てきますが息子には食べられそうにありません。
上の子は同じ時期にはおにぎりやロールパンをかじり、固形の煮物や豆腐ハンバーグなど食べていました。1歳半には離乳完了していました。
長くなってしまいましたが
・卵の慣らしを長く中断すると食べられるようになる可能性が下がってしまいますか?
・離乳食の進みが遅いと思いますがこのままで大丈夫なのでしょうか?ミルク、フォローアップミルクは嫌がり食べられる食材が少ないため貧血を指摘されていて心配です。鉄剤は体調が整ったら始めましょうと言われています。
毎日毎日、子供の体調管理のことばかり考えていて疲れてしまいました。
現在は小分け4回食+補食+母乳6~7回です。
市の1歳健診では体重等とくに指摘はありませんでした。
宜しくお願い致します。

2021/1/11 4:43

在本祐子

助産師
ああゆうさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
心疾患や腎疾患、食物アレルギー、乳糖不耐と、色々ご経験されてきたのですね。
ママさんがおっしゃるように、体調管理に悩まれ、しんどくなる時があると思います。
お気持ちお察しします。

お子さんの食物アレルギーの程度からみると、卵黄耳かき程度でもアレルギー反応の嘔吐が出てしまうということですね。嘔吐は消化器内臓の腫れですので、顔に出る反応より1段階強いとされます。
そのことらから考えていくと、アレルギーは医師の監督の元、指示通りに摂取を進めていく必要があります。

卵の摂取が遅れていることや、他のお子さんと比較すると食べられるものが少ないような気がするかもしれませんね。ですが、今ママさんがなされているように、分食にして食べられるものを中心にやっていくことを継続なさることが大事ですね。
タンパク質は卵だけではありませんよ。肉、魚、大豆と頑張っていますね。このペースで、医師と二人三脚で進めていかれるのが安心です。

2021/1/11 16:19

ああゆう

1歳0カ月
在本様
アドバイスありがとうございました。
御礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
焦らずに進めていくしかないですね。
首都圏なのでコロナの影響で外来が休診になってしまい、主治医の診察がだいぶ先になってしまいました。
その間上手く進めていけるのか、とても不安になっていました。
気を引き締めて頑張ろうと思います。

2021/1/13 16:27

在本祐子

助産師
そうだったのですね。
コロナの影響が様々なところに出てきていますね。
また何かありましたら、どうぞお気軽にお声掛けくださいね。
よろしくお願いします。

2021/1/13 19:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家