閲覧数:347

授乳後眠いはずなのに寝ません
ふじ
眠くなると手足が温かくなる5ヶ月半の娘の昼寝について相談があります。
娘が眠くなる時間と授乳時間が重なる時があります。
お腹を満たしてから寝てもらおうと思って先に授乳をするのですが、その後元気になって寝ません。
授乳中は手足が温かくなって、目をつむってうとうとしています。吸う力も徐々に弱くなり、途中でちょこちょこ休憩しながらも断続的に吸っています。
しかし、口から乳首をはがすと、寝るどころか元気になってしまいます。
月齢的に授乳で寝落ちはしないにしろ、授乳後抱っこしても何をしても寝ずに元気になって、次第に手足が冷たくなっていきます。
結局今日は10時間半近く昼寝しないまま夜になってしまいました。夜になるまで手足は冷たいままでした。
逆に、昼寝してから授乳が成功するときもありますが、たいていギャン泣きして時間が経ちすぎて、結局授乳せざるを得なくなります。そんなときも授乳後寝ずに元気になります。
お乳を吸いながら必要な睡眠が得られているということでしょうか?眠たかったはずなのに元気になる意味がわかりません。普段から睡眠時間が少ないので、心配になります。
娘が眠くなる時間と授乳時間が重なる時があります。
お腹を満たしてから寝てもらおうと思って先に授乳をするのですが、その後元気になって寝ません。
授乳中は手足が温かくなって、目をつむってうとうとしています。吸う力も徐々に弱くなり、途中でちょこちょこ休憩しながらも断続的に吸っています。
しかし、口から乳首をはがすと、寝るどころか元気になってしまいます。
月齢的に授乳で寝落ちはしないにしろ、授乳後抱っこしても何をしても寝ずに元気になって、次第に手足が冷たくなっていきます。
結局今日は10時間半近く昼寝しないまま夜になってしまいました。夜になるまで手足は冷たいままでした。
逆に、昼寝してから授乳が成功するときもありますが、たいていギャン泣きして時間が経ちすぎて、結局授乳せざるを得なくなります。そんなときも授乳後寝ずに元気になります。
お乳を吸いながら必要な睡眠が得られているということでしょうか?眠たかったはずなのに元気になる意味がわかりません。普段から睡眠時間が少ないので、心配になります。
2021/1/11 1:15
ふじさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが眠たいはずなのに寝てくれないということについてですね。
飲んでいる時にうとうとしているのにおっぱいを外すと起きて元気になってしまうのですね。
読ませていただき、娘さんはとても体力があるのかなと思いました。そのうとうとするのでもスッキリとしてしまうのかもしれませんね。
機嫌良く起きている時には床の上でゴロゴロして遊んでもらっているのでしょうか?
うつ伏せになってゴロゴロと遊んでもらうことでも体力を使うようになります。遊び疲れるようになってくるとまたねんねのパターンも変わってくるのではないかなと思いました。
いかがでしょうか?
また足元を温めてあげるようにすることでもよく寝て売れることがありますよ。
洗面器や洗面台のところにお湯をためてあげて、そこに足をつけて足湯をしてあげるのもいいかもしれません。
眠る時にも足元が暖かい方が寝つきがよくなります。
よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが眠たいはずなのに寝てくれないということについてですね。
飲んでいる時にうとうとしているのにおっぱいを外すと起きて元気になってしまうのですね。
読ませていただき、娘さんはとても体力があるのかなと思いました。そのうとうとするのでもスッキリとしてしまうのかもしれませんね。
機嫌良く起きている時には床の上でゴロゴロして遊んでもらっているのでしょうか?
うつ伏せになってゴロゴロと遊んでもらうことでも体力を使うようになります。遊び疲れるようになってくるとまたねんねのパターンも変わってくるのではないかなと思いました。
いかがでしょうか?
また足元を温めてあげるようにすることでもよく寝て売れることがありますよ。
洗面器や洗面台のところにお湯をためてあげて、そこに足をつけて足湯をしてあげるのもいいかもしれません。
眠る時にも足元が暖かい方が寝つきがよくなります。
よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/11 11:11

ふじ
0歳5カ月
早速ご回答頂き、ありがとうございます。
体力はかなりある方だと思います。いろんな方からそう指摘されてきました。
では授乳後寝なくてもまぁいっかぐらいの気持ちで過ごそうかなと思います。気待ちがラクになりました!
機嫌が良い時は床の上で仰向けやうつ伏せでゴロゴロ遊んでいます。
赤ちゃんへの足湯は初めて聞きました!今度試してみようかと思います。
さらに質問を重ねて恐縮ですが、
10時間半ほどずっと起きていることもできる子ですが、普段は起床後2時間後ぐらいには手足が温かくなります。
その後昼寝がうまくいくときもあれば、うまくいかず起き続けるときもあります。
2時間ぐらいで眠くなるのに昼寝ができなかった時は、睡眠が不足しているということでしょうか。
体力はかなりある方だと思います。いろんな方からそう指摘されてきました。
では授乳後寝なくてもまぁいっかぐらいの気持ちで過ごそうかなと思います。気待ちがラクになりました!
機嫌が良い時は床の上で仰向けやうつ伏せでゴロゴロ遊んでいます。
赤ちゃんへの足湯は初めて聞きました!今度試してみようかと思います。
さらに質問を重ねて恐縮ですが、
10時間半ほどずっと起きていることもできる子ですが、普段は起床後2時間後ぐらいには手足が温かくなります。
その後昼寝がうまくいくときもあれば、うまくいかず起き続けるときもあります。
2時間ぐらいで眠くなるのに昼寝ができなかった時は、睡眠が不足しているということでしょうか。
2021/1/12 0:47
ふじさん、こんにちは
お返事をどうもありがとうございます。
朝起きてから2時間ほどすると手足が温かくなるのですね。その時に眠れないことが続いていくと、睡眠不足ということも起こってくるかもしれません。
前回書いてくださっていて、授乳中のうとうとでどれだけその分も回復されているのかわからないのですが、比較的機嫌よく過ごせていて、順調に起きくもなっているようでしたら、娘さんの中ではうまくバランスが取れているのかな?とも思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
お返事をどうもありがとうございます。
朝起きてから2時間ほどすると手足が温かくなるのですね。その時に眠れないことが続いていくと、睡眠不足ということも起こってくるかもしれません。
前回書いてくださっていて、授乳中のうとうとでどれだけその分も回復されているのかわからないのですが、比較的機嫌よく過ごせていて、順調に起きくもなっているようでしたら、娘さんの中ではうまくバランスが取れているのかな?とも思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/12 10:50

ふじ
0歳5カ月
睡眠不足が続くと、精神的に不安定になったり、発育や脳に悪影響を及ぼしますか?
娘の睡眠時間は、育児本やネットに書かれているものよりも少なく、平均して12時間ほどです。慢性的に睡眠不足なのではないかと心配です。睡眠時間は新生児の頃からあまり変わっておらず、生後0ヶ月の頃でも、ひどいときは8時間台のときもありました。14時間以上寝られたのはこれまでに6回しかありません。
身長や体重は概ね成長曲線の上のほうをたどっていますし、食欲は旺盛です。
睡眠以外は悩みの少ない娘です。
娘の睡眠時間は、育児本やネットに書かれているものよりも少なく、平均して12時間ほどです。慢性的に睡眠不足なのではないかと心配です。睡眠時間は新生児の頃からあまり変わっておらず、生後0ヶ月の頃でも、ひどいときは8時間台のときもありました。14時間以上寝られたのはこれまでに6回しかありません。
身長や体重は概ね成長曲線の上のほうをたどっていますし、食欲は旺盛です。
睡眠以外は悩みの少ない娘です。
2021/1/12 21:24
ふじさん、こんにちは
睡眠不足が続くと不安定になって機嫌が悪いことが続いたり、発育にも影響を与えるようになることはあると思いますよ。
娘さんはよく書かれている睡眠時間よりも短めになるのかもしれませんが、娘さんにとっては問題のない、バランスが取れていて、睡眠が取れていることになっているのかなと思います。
娘さんと同じように短めでも元気にすくすく大きくなっておいくお子さんもいらっしゃいますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
睡眠不足が続くと不安定になって機嫌が悪いことが続いたり、発育にも影響を与えるようになることはあると思いますよ。
娘さんはよく書かれている睡眠時間よりも短めになるのかもしれませんが、娘さんにとっては問題のない、バランスが取れていて、睡眠が取れていることになっているのかなと思います。
娘さんと同じように短めでも元気にすくすく大きくなっておいくお子さんもいらっしゃいますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/13 11:28

ふじ
0歳5カ月
いつも丁寧にご回答くださってありがとうございます。
すみません、我が子は睡眠時間少なくても大丈夫とのことですが、大丈夫な子とそうでない子はどのようにご判断されていますでしょうか?
睡眠時間の短さが悪影響を及ぼす場合があるのであれば、とても心配です。
何度も質問して申し訳ないです。
すみません、我が子は睡眠時間少なくても大丈夫とのことですが、大丈夫な子とそうでない子はどのようにご判断されていますでしょうか?
睡眠時間の短さが悪影響を及ぼす場合があるのであれば、とても心配です。
何度も質問して申し訳ないです。
2021/1/13 22:45
ふじさん、こんにちは
娘さんはねんねの時間が短めであっても、機嫌よく過ごせていて、成長も順調にみられているということなので、問題はないのではないかと思いました。
ご心配だと思いますので、かかりつけの先生にもご相談いただき、安心できるようにしていただけたらと思います。
どうぞよろしくよろしくお願いします。
娘さんはねんねの時間が短めであっても、機嫌よく過ごせていて、成長も順調にみられているということなので、問題はないのではないかと思いました。
ご心配だと思いますので、かかりつけの先生にもご相談いただき、安心できるようにしていただけたらと思います。
どうぞよろしくよろしくお願いします。
2021/1/14 10:39

ふじ
0歳5カ月
いつも丁寧なご回答ありがとうございます。
夜泣きがつい先日始まり、睡眠時間がさらに2時間ほど短くなってしまいましたので、かかりつけ医に相談してみようと思います。
最後に1点だけ質問させて頂いてもよろしいでしょうか。
宮川さんは睡眠不足になる場合もあるとアドバイスくださいましたが、
ベビーカレンダーで他のご相談を拝見していましたところ、「赤ちゃんは睡眠不足にはならないらしい」というご回答がいくつもありました。
実際のところ、睡眠不足になるのでしょうか、ならないのでしょうか。
インターネット上では「赤ちゃんは睡眠不足にならない」という情報は私の方では確認することができませんでした。
夜泣きがつい先日始まり、睡眠時間がさらに2時間ほど短くなってしまいましたので、かかりつけ医に相談してみようと思います。
最後に1点だけ質問させて頂いてもよろしいでしょうか。
宮川さんは睡眠不足になる場合もあるとアドバイスくださいましたが、
ベビーカレンダーで他のご相談を拝見していましたところ、「赤ちゃんは睡眠不足にはならないらしい」というご回答がいくつもありました。
実際のところ、睡眠不足になるのでしょうか、ならないのでしょうか。
インターネット上では「赤ちゃんは睡眠不足にならない」という情報は私の方では確認することができませんでした。
2021/1/18 13:16
ふじさん、こんばんは
わたしの回答で、混乱させてしまい大変申し訳ありませんでした。
「赤ちゃんは眠たくなったら眠るから睡眠不足にはならない」と言われることがあります。
しかし、お子さんによっては眠たいけれどうまく眠れず、機嫌が悪くなったり、眠りの質がさらに悪くなって、睡眠不足なってしまうお子さんがいたりしますし、一般的に言われる平均よりも短い睡眠でもそのお子さんのバランスが取れていて、睡眠不足にはならないということもあります。
ふじさんがご覧下さった、わたしの回答がどのような表現になっていたのかわからないのですが、そのお子さんの状況によって、睡眠不足になることもあると思いますし、ならないこともあると思います。
わかりにくい表現で混乱を招いてしまっていたこと、本当に申し訳ありませんでした。
娘さんの睡眠時間が短くなってしまっているということで、かかりつけの先生にもまたご相談していただき、先生の見解を確認してみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
わたしの回答で、混乱させてしまい大変申し訳ありませんでした。
「赤ちゃんは眠たくなったら眠るから睡眠不足にはならない」と言われることがあります。
しかし、お子さんによっては眠たいけれどうまく眠れず、機嫌が悪くなったり、眠りの質がさらに悪くなって、睡眠不足なってしまうお子さんがいたりしますし、一般的に言われる平均よりも短い睡眠でもそのお子さんのバランスが取れていて、睡眠不足にはならないということもあります。
ふじさんがご覧下さった、わたしの回答がどのような表現になっていたのかわからないのですが、そのお子さんの状況によって、睡眠不足になることもあると思いますし、ならないこともあると思います。
わかりにくい表現で混乱を招いてしまっていたこと、本当に申し訳ありませんでした。
娘さんの睡眠時間が短くなってしまっているということで、かかりつけの先生にもまたご相談していただき、先生の見解を確認してみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/18 22:59

ふじ
0歳5カ月
混乱していたので、ご回答頂きすっきりしました。
たくさんの質問に丁寧にそして迅速に答えて頂き、本当にありがとうございました。
たくさんの質問に丁寧にそして迅速に答えて頂き、本当にありがとうございました。
2021/1/18 23:45
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら