閲覧数:600

寝る前に活動的になる
Mameyo
元々とてもエネルギッシュな子です。その2倍程、寝る直前にはしゃぎ、どうすれば大人しく寝てくれるのか、困っています。
寝る前に寝室のベッドに入ると、娘はベッドの上を走り回り、ころげ回り、親の体に登ったり、飛びかかったり、とにかく元気いっぱいになります。日中なら良いのですが、寝る前です。真夜中過ぎています。早く寝かせたいのですが、とにかく寝ようとしません。
当の本人は寝たくないので、親を寝かせまいと何とか起こそうとしてみたり、夜泣きの代わりに上記の通りの大暴れになります。時にわざとベッドの端に向かったりもします。夜泣きの時もあるのですが、ベッドに入った途端、スイッチが入ったかのようにはしゃぎ回ります。これが一時間以上、続きます。
最近の事情で外出少ないので体力有り余っているのだとは思うのですが、ベッドから落ちないかヒヤヒヤします。そして、昨晩とうとう落ちて大泣きしました。でもまた今夜元気に走りまわっていました。どうすれば上手に夜に寝てくれるのでしょうか。
今のところ朝はほとんどない状態がほとんどで、朝早く起きれてもお昼くらいに昼寝をし、夕方、夜と寝てしまい、また遅くまで寝なくなります。
寝る前に寝室のベッドに入ると、娘はベッドの上を走り回り、ころげ回り、親の体に登ったり、飛びかかったり、とにかく元気いっぱいになります。日中なら良いのですが、寝る前です。真夜中過ぎています。早く寝かせたいのですが、とにかく寝ようとしません。
当の本人は寝たくないので、親を寝かせまいと何とか起こそうとしてみたり、夜泣きの代わりに上記の通りの大暴れになります。時にわざとベッドの端に向かったりもします。夜泣きの時もあるのですが、ベッドに入った途端、スイッチが入ったかのようにはしゃぎ回ります。これが一時間以上、続きます。
最近の事情で外出少ないので体力有り余っているのだとは思うのですが、ベッドから落ちないかヒヤヒヤします。そして、昨晩とうとう落ちて大泣きしました。でもまた今夜元気に走りまわっていました。どうすれば上手に夜に寝てくれるのでしょうか。
今のところ朝はほとんどない状態がほとんどで、朝早く起きれてもお昼くらいに昼寝をし、夕方、夜と寝てしまい、また遅くまで寝なくなります。
2020/7/15 5:11
Mameyoさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝つきが悪いことにお困りなのですね。
外出がしにくい状況ですと、お子さんの生活のペースが崩れてしまいがちになりますね。昼夜逆転になってしまったり、おっしゃるように、体力が有り余ってしまい、寝つきが悪くなるお子さんは多いと思います。外出ができないことは、仕方がない時期ではあるかもしれませんが、生活リズムはある程度一定になさった方が、夜の寝つきは良くなることが多いと思います。なかなかすぐに改善することは難しいかと思いますが、朝はなるべく7時までに起こす、夜は20時過ぎには暗く静かな部屋で寝かしつけをする、お昼寝は15時までに起こすなどを基本として、少しずつ改善なさるといいかと思います。特に、夜なかなか寝てくれない原因は、お昼寝が遅めであったり、長めであることが原因であるように思います。1歳を過ぎたお子さんですと、かなり体力がついてくるお子さんも多いので、お昼寝の仕方によって、夜の寝付きや睡眠の質にも影響してきます。ですので、少しずつで構いませんので、15時以降のお昼寝をなくしていけるといいですね。もし、眠くてグズグズしてしまう場合には、眠い時間にお風呂に入ったり、お散歩するなどで気分転換すると、お子さんの気分は変わりやすいので、意外と夕方以降のお昼寝をしなくてもよくなってくるのではないかと思いますよ。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝つきが悪いことにお困りなのですね。
外出がしにくい状況ですと、お子さんの生活のペースが崩れてしまいがちになりますね。昼夜逆転になってしまったり、おっしゃるように、体力が有り余ってしまい、寝つきが悪くなるお子さんは多いと思います。外出ができないことは、仕方がない時期ではあるかもしれませんが、生活リズムはある程度一定になさった方が、夜の寝つきは良くなることが多いと思います。なかなかすぐに改善することは難しいかと思いますが、朝はなるべく7時までに起こす、夜は20時過ぎには暗く静かな部屋で寝かしつけをする、お昼寝は15時までに起こすなどを基本として、少しずつ改善なさるといいかと思います。特に、夜なかなか寝てくれない原因は、お昼寝が遅めであったり、長めであることが原因であるように思います。1歳を過ぎたお子さんですと、かなり体力がついてくるお子さんも多いので、お昼寝の仕方によって、夜の寝付きや睡眠の質にも影響してきます。ですので、少しずつで構いませんので、15時以降のお昼寝をなくしていけるといいですね。もし、眠くてグズグズしてしまう場合には、眠い時間にお風呂に入ったり、お散歩するなどで気分転換すると、お子さんの気分は変わりやすいので、意外と夕方以降のお昼寝をしなくてもよくなってくるのではないかと思いますよ。よろしければお試しくださいね。
2020/7/16 0:37

Mameyo
1歳3カ月
どうもありがとうございます。理想の時間帯からはかなりズレていて悩んでいますが、ご助言通り、少しずつ時間に合わせられるように起こしたり寝かしてみたりしてみます。
起こすのは寝ているのをですか?カーテンを開けて光の刺激を与えることはあったのですが、直接起こすことはこれまであまりありませんでした。少ない回数ながら、そのときは 起こしても寝たままか、すぐ寝入る事がほとんどでした。
起こすのは寝ているのをですか?カーテンを開けて光の刺激を与えることはあったのですが、直接起こすことはこれまであまりありませんでした。少ない回数ながら、そのときは 起こしても寝たままか、すぐ寝入る事がほとんどでした。
2020/7/16 3:25
Mameyoさん、お返事ありがとうございます。
起こす際には、やってくださっているように、カーテンを開けて陽の光を入れていただいたり、朝であれば、お顔を拭く、着替えをするなどで、しっかりと起こしていただくようになさると、メリハリがついてリズムが戻しやすいのかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
起こす際には、やってくださっているように、カーテンを開けて陽の光を入れていただいたり、朝であれば、お顔を拭く、着替えをするなどで、しっかりと起こしていただくようになさると、メリハリがついてリズムが戻しやすいのかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
2020/7/16 23:05

Mameyo
1歳3カ月
どうもありがとうございます。
少しずつ早めに起きられるように朝の刺激を増やしてみています。戻ることもあるかも知れせんが、ようやく9時半に起きる日も出てきました。12時くらいに起きていた頃からすればかなり早くなりました。15時以降のお昼寝はなかなかやめられないようですが、お風呂を出来るだけ早くすることで、夜遅くに寝ることは減ってきました。
少しずつ早めに起きられるように朝の刺激を増やしてみています。戻ることもあるかも知れせんが、ようやく9時半に起きる日も出てきました。12時くらいに起きていた頃からすればかなり早くなりました。15時以降のお昼寝はなかなかやめられないようですが、お風呂を出来るだけ早くすることで、夜遅くに寝ることは減ってきました。
2020/7/19 10:58
Mameyoさん、お返事ありがとうございます。
生活リズムが変化してきているのですね。ママさんもお子さんも頑張られていらっしゃいますね。早起きができるようになってきたのは、とても凄いことだと思いますよ。
お昼寝も、すぐには改善されなくても、朝の起きる時間が変化してくると、生活リズム全体が変化してくるきっかけにもなるかと思いますので、焦らずご様子を見てあげてくださいね。
生活リズムが変化してきているのですね。ママさんもお子さんも頑張られていらっしゃいますね。早起きができるようになってきたのは、とても凄いことだと思いますよ。
お昼寝も、すぐには改善されなくても、朝の起きる時間が変化してくると、生活リズム全体が変化してくるきっかけにもなるかと思いますので、焦らずご様子を見てあげてくださいね。
2020/7/20 0:00
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら