閲覧数:4,932

体重が増えません

ねる子
生後5ヶ月になったばかりの娘がいるのですが、昨年末(12月28日頃)から体重が全く変わりません😭

ベビースケールがないため大人の体重計で測っていますが、服の重さやおむつ込みで6.4kgです。服の重さ(カバーオール+肌着2枚)を200gとして計算しても6.2kgほどしかありません。

そろそろ離乳食を始めようとも思っていますが、離乳食を始めることで体重が増えるようになるでしょうか?😓 

授乳方法は母乳は欲しがった時にあげるため数えていないのですが大体1日4〜5回くらいかと思います。そのうちの2回くらいは昼寝・夕寝頃のもので、ほぼ咥えさせっぱなしで30分〜2時間とかはそのまま寝かせています😅口を離させることもありますが、寝たまままたおっぱいを探して咥えているので「口に何かある方が寝やすいのかな?」という印象です。ミルクは160mlを3〜4回与えています。飲めそうなら追加で20〜60ml飲むこともあります。

おしっこの回数は分かりませんが、おむつ交換は6回以上しているかと思います🤔うんちは1日〜2日に1回は出ています。
 
 

2021/1/10 18:23

高塚あきこ

助産師
ねる子さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重増加がご心配なのですね。

お子さんの体重増加は、お子さんの発育を見ていく上で、ママさんはとても気になりますよね。あまりお子さんの体重が増えないと、ご心配になるお気持ちよく分かりますよ。ですが、お子さんは成長とともに運動量や活動量が増えてきますので、同じ哺乳量であっても、体重の増えが緩やかになることがよくあります。5ヶ月のお子さんですと、寝返りやずり這いなどをなさるお子さんも増えてきて、ご自分でも自由に動き回るようになってきますので、今までよりもお子さんご自身の運動量や活動量が増えて、消費カロリーが多くなっているのだと思います。健診で特に指摘されていなければ、時期的なものもありますし、基本的にはそのままご様子を見ていただいても構いませんよ。また、成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいを飲むことにも慣れてきます。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきて、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになります。ですので、この時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いかと思います。
離乳食を始められると、また今までとは違った状況で、食べることに興味を示したり、意欲的に食べてくれるお子さんもいらっしゃるので、離乳食は予定通りに進めていただいて構いませんよ。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、一般的に1日6回以上おしっこがあり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、特にご心配いりませんので、お子さんの成長として、気長に温かく見守っていただければと思います。

2021/1/13 4:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家