閲覧数:199

パパの添い寝で寝てくれない
ちかこ
生後4ヶ月の男の子のママです。 生後2ヶ月までは抱っこで寝かしつけていましたが、生後2ヶ月半くらいから、添い寝で寝かしつけをしています。パパが休みの日に朝寝、昼寝の寝かしつけを頼むと、パパが寝たフリをすると赤ちゃんも一緒に寝てくれ、ママがいなくてもスムーズに寝てくれるのですが、夜の寝かしつけがどうしてもママでは無いとダメで困っています。 私がお風呂に入っている間にパパに夜の寝かしつけを頼み、昼寝の時のように寝たフリをしてもらいますが、ギャン泣き。私の姿を見ると直ぐに泣きやみます。また、寝たなと思って、側を離れると30分ほどでギャン泣き。再度寝かしつけにパパが行ってもギャン泣き。結局私が再度寝かしつけを行い、赤ちゃんが深い眠りに入るまで側を離れることができません。 夜間は、パパが次の日の仕事のために2階で、赤ちゃんと私が1階で布団を敷いて寝ているので、夜間の授乳やオムツ替えをパパはしたことがありません。そのため赤ちゃんもパパと寝ることに慣れていないのでしょうか? 友人の赤ちゃんはパパでも寝てくれる(なんならセルフで寝てくれる)そうで、羨ましい限りなのですが、これはパパ見知りというものなのでしょうか?? もう少し月齢が経ち、パパというものがわかるとパパでも寝てくれるようになるのでしょうか??
2021/1/10 13:45
ちかこさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
パパだと夜の寝かしつけができずにご心配なのですね。
昼間はできているので、パパ見知りとは違うのかなと思います。
ママといつも寝ているので夜はママと寝る、というのが習慣になっているのかもしれませんね。
また、ママとの信頼関係が築けてきている成長の証でもあると思いますよ。
早くから1人で寝れるお子さんもいればママにベッタリなお子さんもいらっしゃいます。生活習慣によるところもありますし、お子さんの個性によるところもあると思います。ちなみにわが子は1歳半くらいまでは夜の寝かしつけは私でないとダメでした(笑)しかし、成長とともに必ず他の家族でも寝かしつけられるようになったり、1人でも寝れるようになります。
今は1日の終わりをママと2人で楽しみたいのかもしれませんね。大変さも感じる時ですが、あっという間に子どもは大きくなって、この頃の幸せを振り返る時がきます。今一緒に寝れる時間はお子さんとのかけがえのない幸せなお時間だと思います。
ママも寝かしつけで一緒に寝てしまうくらいこの時間を楽しんでくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
パパだと夜の寝かしつけができずにご心配なのですね。
昼間はできているので、パパ見知りとは違うのかなと思います。
ママといつも寝ているので夜はママと寝る、というのが習慣になっているのかもしれませんね。
また、ママとの信頼関係が築けてきている成長の証でもあると思いますよ。
早くから1人で寝れるお子さんもいればママにベッタリなお子さんもいらっしゃいます。生活習慣によるところもありますし、お子さんの個性によるところもあると思います。ちなみにわが子は1歳半くらいまでは夜の寝かしつけは私でないとダメでした(笑)しかし、成長とともに必ず他の家族でも寝かしつけられるようになったり、1人でも寝れるようになります。
今は1日の終わりをママと2人で楽しみたいのかもしれませんね。大変さも感じる時ですが、あっという間に子どもは大きくなって、この頃の幸せを振り返る時がきます。今一緒に寝れる時間はお子さんとのかけがえのない幸せなお時間だと思います。
ママも寝かしつけで一緒に寝てしまうくらいこの時間を楽しんでくださいね。
2021/1/14 8:15

ちかこ
0歳4カ月
ありがとうございます!
助産師さんのお子様も1歳半までママの添い寝だったと聞けて安心しました。
頑張ろうと思います!
助産師さんのお子様も1歳半までママの添い寝だったと聞けて安心しました。
頑張ろうと思います!
2021/1/16 8:23
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら