閲覧数:419

外出時の授乳について
こりすりん
息子を混合で育てています。
母乳は乳頭が陥没している事と、息子だけが退院が延びた時に外来で搾乳して冷凍した母乳を渡しに行っていたので、搾乳母乳を続けています。(搾乳した母乳を哺乳瓶で飲ませています)
外出時の授乳についてアドバイスお願いします。
息子と外出する際はなるべく3時間以内にして、
帰宅してから授乳するように予定を立てて出かけています。
母乳は出かける前に搾乳して冷蔵庫に入れておくか、
前に冷凍していた母乳を解凍させておくかして、
帰宅したら母乳を湯煎 して温めて飲ませて、足りない分をミルク追加しております。
また予定が分かっており中々帰宅出来ない(3時間以上かかる、または次に予定がある場合は)粉ミルクを持参して、魔法瓶に70度以上のお湯と水を持ち歩き、
ミルクを外出先(授乳室やベビー休憩室があればそこで調乳して)で飲ませています。
近々息子を連れて1日外出する事になりました。
今までは3時間以内、3時間以上でも外出先で1回くらいの授乳だけで済みましたが、今度は外出先で何回かは授乳になると思います。
なるべく昼間は母乳とミルクの混合でと思っているのですが、乳頭の問題などあり直接母乳を飲ませる事が難しいです…
なので長めの外出になると外出中はミルクだけになってしまい、搾乳(搾乳は3.4時間置きにしています)も出来なくなってしまいます…
1日搾乳しないと母乳は出なくなったりしてしまいますか?
外出時でも搾乳出来ればした方が良いのでしょうか?
また普段は母乳とミルクの混合ですが、長めの外出になるとミルクのみになってしまいます。
普段が混合なのに、外出時に1日ミルクだけになるのは大丈夫でしょうか?
母乳は乳頭が陥没している事と、息子だけが退院が延びた時に外来で搾乳して冷凍した母乳を渡しに行っていたので、搾乳母乳を続けています。(搾乳した母乳を哺乳瓶で飲ませています)
外出時の授乳についてアドバイスお願いします。
息子と外出する際はなるべく3時間以内にして、
帰宅してから授乳するように予定を立てて出かけています。
母乳は出かける前に搾乳して冷蔵庫に入れておくか、
前に冷凍していた母乳を解凍させておくかして、
帰宅したら母乳を湯煎 して温めて飲ませて、足りない分をミルク追加しております。
また予定が分かっており中々帰宅出来ない(3時間以上かかる、または次に予定がある場合は)粉ミルクを持参して、魔法瓶に70度以上のお湯と水を持ち歩き、
ミルクを外出先(授乳室やベビー休憩室があればそこで調乳して)で飲ませています。
近々息子を連れて1日外出する事になりました。
今までは3時間以内、3時間以上でも外出先で1回くらいの授乳だけで済みましたが、今度は外出先で何回かは授乳になると思います。
なるべく昼間は母乳とミルクの混合でと思っているのですが、乳頭の問題などあり直接母乳を飲ませる事が難しいです…
なので長めの外出になると外出中はミルクだけになってしまい、搾乳(搾乳は3.4時間置きにしています)も出来なくなってしまいます…
1日搾乳しないと母乳は出なくなったりしてしまいますか?
外出時でも搾乳出来ればした方が良いのでしょうか?
また普段は母乳とミルクの混合ですが、長めの外出になるとミルクのみになってしまいます。
普段が混合なのに、外出時に1日ミルクだけになるのは大丈夫でしょうか?
2020/7/15 0:17
こりすりんさん、、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
混合授乳での外出についてですね。
普段搾乳をしながら授乳をされているのですね。とてもよく努力されているなと思います。外出で搾乳が全く出来ないとなるとトラブルが起こることがあるかもしれません。一度間隔が開くことで大きく分泌が減るということはないかと思いますが、リスクとしてあるかと思います。なので途中で一度楽になる程度でもいいので絞っていただけたらと思います。また外出中、一日ミルクになることについては支障はないかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
混合授乳での外出についてですね。
普段搾乳をしながら授乳をされているのですね。とてもよく努力されているなと思います。外出で搾乳が全く出来ないとなるとトラブルが起こることがあるかもしれません。一度間隔が開くことで大きく分泌が減るということはないかと思いますが、リスクとしてあるかと思います。なので途中で一度楽になる程度でもいいので絞っていただけたらと思います。また外出中、一日ミルクになることについては支障はないかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/7/15 9:39

こりすりん
0歳3カ月
ありがとうございます。
外出先での搾乳も出来たら考えたいと思います。
それと息子のおしゃぶりについてご相談がございます。
息子が最近、こぶししゃぶりから指しゃぶりに変わりました。
こぶししゃぶりもまだしています。
指しゃぶりと言っても、人差し指を横にしてチュパチュパする感じです。
指しゃぶりも成長の1つだとは思いますが
歯並びなどがどうしても心配になってしまいます…
私自身が歯並びがあまり良くなく子供の頃に矯正をすすめられた経験があるので(矯正はしませんでした)このまま指しゃぶりやこぶししゃぶりを続けたら、歯並びが悪くならないか心配です…
生後3ヶ月ですが指しゃぶりやこぶししゃぶりをしていたらやめさせるべきでしょうか?
ただまだ言葉も話せない赤ちゃんにおしゃぶりをやめさせる事は難しいと思いますし、おしゃぶりも成長の1つでもあると思うと強制的にやめさせるとしたら成長の妨げにしてしまうのではないかと悩んでしまいます。
また私の乳頭の問題で直母も出来ないので
時々おしゃぶりをさせるのですが、
おしゃぶりも歯並びに影響があると思うと使ったらダメじゃないかと悩んでしまいます…
夫はおしゃぶりさせると泣き止むし、
おしゃぶりさせると寝る事もあるから良いんじゃないかと言うのですが、私は将来の息子の歯並びや顎の事などが心配です。
こぶししゃぶりや指しゃぶりは今後どのように対応すべきでしょうか?
歯並びなどが心配なら今からやめさせる方法があるならやめるべきでしょうか?
市販のおしゃぶりも使わない方が良いでしょうか?
外出先での搾乳も出来たら考えたいと思います。
それと息子のおしゃぶりについてご相談がございます。
息子が最近、こぶししゃぶりから指しゃぶりに変わりました。
こぶししゃぶりもまだしています。
指しゃぶりと言っても、人差し指を横にしてチュパチュパする感じです。
指しゃぶりも成長の1つだとは思いますが
歯並びなどがどうしても心配になってしまいます…
私自身が歯並びがあまり良くなく子供の頃に矯正をすすめられた経験があるので(矯正はしませんでした)このまま指しゃぶりやこぶししゃぶりを続けたら、歯並びが悪くならないか心配です…
生後3ヶ月ですが指しゃぶりやこぶししゃぶりをしていたらやめさせるべきでしょうか?
ただまだ言葉も話せない赤ちゃんにおしゃぶりをやめさせる事は難しいと思いますし、おしゃぶりも成長の1つでもあると思うと強制的にやめさせるとしたら成長の妨げにしてしまうのではないかと悩んでしまいます。
また私の乳頭の問題で直母も出来ないので
時々おしゃぶりをさせるのですが、
おしゃぶりも歯並びに影響があると思うと使ったらダメじゃないかと悩んでしまいます…
夫はおしゃぶりさせると泣き止むし、
おしゃぶりさせると寝る事もあるから良いんじゃないかと言うのですが、私は将来の息子の歯並びや顎の事などが心配です。
こぶししゃぶりや指しゃぶりは今後どのように対応すべきでしょうか?
歯並びなどが心配なら今からやめさせる方法があるならやめるべきでしょうか?
市販のおしゃぶりも使わない方が良いでしょうか?
2020/7/15 11:02
こりすりんさん、こんばんは
おしゃぶりについてですね。まさに今はどのお子さんもお口に指や拳を入れて遊んでいる状況になりますよ。書いてくださったように発達の経過一つとして見られるものになります。無理に止め焦る必要はありませんよ。手や指の感覚を鍛えていることになります。
もっと大きくなってきて4,5歳ぐらいになっていてもしていることがありましたら、止められるように動かれるといいと思いますよ。
またおしゃぶりの方が今後大きくなっていった時に口にくわえたままでもズリバイやハイハイをすることができますので、なかなかやめるタイミングが掴みにくいかもしれません。指しゃぶりなどは手を使わないといけないの移動の際にはしていられないため、だんだん指しゃぶりの機会が減って自然としなくなることもあります。(もちろん個人差はあります)
おしゃぶりも元は知らないものだったので、使い方によっては依存度が高くなるとなくすのが大変になることがあります。
なので使いかたにルールを決めて使うようにしていただくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
おしゃぶりについてですね。まさに今はどのお子さんもお口に指や拳を入れて遊んでいる状況になりますよ。書いてくださったように発達の経過一つとして見られるものになります。無理に止め焦る必要はありませんよ。手や指の感覚を鍛えていることになります。
もっと大きくなってきて4,5歳ぐらいになっていてもしていることがありましたら、止められるように動かれるといいと思いますよ。
またおしゃぶりの方が今後大きくなっていった時に口にくわえたままでもズリバイやハイハイをすることができますので、なかなかやめるタイミングが掴みにくいかもしれません。指しゃぶりなどは手を使わないといけないの移動の際にはしていられないため、だんだん指しゃぶりの機会が減って自然としなくなることもあります。(もちろん個人差はあります)
おしゃぶりも元は知らないものだったので、使い方によっては依存度が高くなるとなくすのが大変になることがあります。
なので使いかたにルールを決めて使うようにしていただくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/15 17:27
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら