閲覧数:456

授乳時間が短い
ずーちゃん
初めまして。
お忙しいところ申し訳ありませんが、相談させてください。
生後4ヶ月と8日の娘を完母で育てています。
3ヶ月後半くらいから授乳の時間が片方3ー4分ぐらいで口を離してしまうようになりました。1日の授乳回数は6回です。
出生体重は3200gで1ヶ月で1kgずつ増えており、3ヶ月で寝返りが出来る様になるなど、発達は大丈夫かと思うのですが 1日の哺乳量が足りてるか不安もあります。
吸う力が強くなったなと授乳のたび思うのですが、これは短い時間で飲み取れるようになっているのでしょうか?
先月中旬頃に右側のおっぱいを嫌がるようになり、母乳外来でマッサージをしてもらい、両方飲んでくれるようになったのですが、そのとき双子を育てられるくらい母乳出てるよと言っていたのですが、今後もこの授乳時間・回数で母乳の分泌が減ることはないでしょうか?
2021/1/10 12:32
ずーちゃんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
母乳育児を頑張ってこられたのですね。
赤ちゃんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
その反面、授乳時間が短縮してきて、栄養や水分が本当に足りているか、分泌に影響がないか?とご不安なお気持ちになりましたね。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
そのため、赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
また、栄養を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
非常に順調に発育されていますね。
今までの頑張りだと思います!
体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
今のお子さんの状況が
・健やかに発育している
・自然と時間短くなり授乳頻度も減ってきた
と言う観点からみると、時間を決めた授乳ではなく、お子さんが欲するタイミングに欲しがるだけの授乳を進めていく自律授乳でもよさそうですよ。
つまり、短い時間でも十分飲み取れるようになっていると判断できるわけです。
それにすることで
・おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになる
・お子さんの発育が緩やかになってしまう
事がないかがのチェックは大事になりますね。
女性の身体はマニュアル化できませんので、人によっては授乳回数が減ってくると分泌も漸減することもありますし、全く影響ない方もいます。
これは今後の経過を見ていかないと、わからないです。
また何かありましたら、お声掛けくださいね。
ご質問ありがとうございます。
母乳育児を頑張ってこられたのですね。
赤ちゃんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
その反面、授乳時間が短縮してきて、栄養や水分が本当に足りているか、分泌に影響がないか?とご不安なお気持ちになりましたね。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
そのため、赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
また、栄養を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
非常に順調に発育されていますね。
今までの頑張りだと思います!
体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
今のお子さんの状況が
・健やかに発育している
・自然と時間短くなり授乳頻度も減ってきた
と言う観点からみると、時間を決めた授乳ではなく、お子さんが欲するタイミングに欲しがるだけの授乳を進めていく自律授乳でもよさそうですよ。
つまり、短い時間でも十分飲み取れるようになっていると判断できるわけです。
それにすることで
・おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになる
・お子さんの発育が緩やかになってしまう
事がないかがのチェックは大事になりますね。
女性の身体はマニュアル化できませんので、人によっては授乳回数が減ってくると分泌も漸減することもありますし、全く影響ない方もいます。
これは今後の経過を見ていかないと、わからないです。
また何かありましたら、お声掛けくださいね。
2021/1/10 16:37

ずーちゃん
0歳4カ月
ありがとうございます!
アドバイスをいただいた上で再度相談させていただきたいのですが、
自律授乳にして
・おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになる
・お子さんの発育が緩やかになってしまう
ことになってしまったら、また今まで通りの授乳に戻したほうがいいでしょうか?
アドバイスをいただいた上で再度相談させていただきたいのですが、
自律授乳にして
・おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになる
・お子さんの発育が緩やかになってしまう
ことになってしまったら、また今まで通りの授乳に戻したほうがいいでしょうか?
2021/1/10 21:10
そうですね、離乳食が始まっているか否かなども関連してくるため、何かまた迷われることがありましたら
お声掛けくださいね!
お声掛けくださいね!
2021/1/10 21:41
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら