閲覧数:233

生活リズムについて
しょん
一歳(修正9ヶ月)の娘について相談させてください。
上の子が冬休みに入る前は生活リズムがまずまず整っていたのですが、今乱れていて起きる時間寝る時間が遅くなり、日中の昼寝の時間も毎日バラバラになってしまいました(^^;親の私がきちんとしなければならないのわ重々承知です…。
4月から保育園へ入園するため、3月から慣らし保育が始まるので、それまでにそれに向けた生活リズムを整えてたいと考えており、まずは朝起きる時間を大体同じにしたいと思うのですが、寝ていても夜間授乳が最近2時間おきでも、朝、無理矢理起こしても大丈夫なものでしょうか?(^^;
生活リズムの整え方、アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします!
上の子が冬休みに入る前は生活リズムがまずまず整っていたのですが、今乱れていて起きる時間寝る時間が遅くなり、日中の昼寝の時間も毎日バラバラになってしまいました(^^;親の私がきちんとしなければならないのわ重々承知です…。
4月から保育園へ入園するため、3月から慣らし保育が始まるので、それまでにそれに向けた生活リズムを整えてたいと考えており、まずは朝起きる時間を大体同じにしたいと思うのですが、寝ていても夜間授乳が最近2時間おきでも、朝、無理矢理起こしても大丈夫なものでしょうか?(^^;
生活リズムの整え方、アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします!
2021/1/9 16:03
しょんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
お子さんの成長に伴って、生活リズムが変化したり、一時的に今までのリズムが崩れてしまうように思われることはよくありますよ。どうしても過渡期には一時的に試行錯誤することが多くなりますが、おっしゃるように、夜間頻回に起きてしまったり、寝るのが遅くなってしまった日でも、次の日は必ず7時に起こすなど、起床時間は一定になさってみてくださいね。起きたら着替えをしたり、お顔を拭いたり、陽の光を浴びるなど、少し起きるリズムをつけてみるといいと思いますよ。どんなに遅寝でも、朝決まった時間に起きるリズムがついてくれば、自然と夜は早く寝られるようになってきますので、お試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
お子さんの成長に伴って、生活リズムが変化したり、一時的に今までのリズムが崩れてしまうように思われることはよくありますよ。どうしても過渡期には一時的に試行錯誤することが多くなりますが、おっしゃるように、夜間頻回に起きてしまったり、寝るのが遅くなってしまった日でも、次の日は必ず7時に起こすなど、起床時間は一定になさってみてくださいね。起きたら着替えをしたり、お顔を拭いたり、陽の光を浴びるなど、少し起きるリズムをつけてみるといいと思いますよ。どんなに遅寝でも、朝決まった時間に起きるリズムがついてくれば、自然と夜は早く寝られるようになってきますので、お試しくださいね。
2021/1/12 8:25
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら