閲覧数:942

乳児の尿路感染症 腎盂腎炎
ちょん
明日で生後4ヶ月になる息子がいます。
1月3日の夜に38.2の熱があり、その熱の前から便をきばる時と同じような「うー、んー」と唸るような痛そうな感じが時々ありました。翌日の朝方に熱は下がってたのですが、初めての熱だったので原因が気になり、その日にかかりつけの小児科を受診。
尿中の白血球の数値が高いため、念のために大きい病院を紹介されました。同じ日にその病院で尿路感染症、腎盂腎炎と診断され、そのまま入院。
翌日のエコー検査では1番軽度(グレード1)の水腎症が両方の腎臓から見られました。
治療はまず点滴ですが、息子は月齢低い(ポチャポチャしてる)のもあってか?点滴が非常に刺さりにくく、何回も失敗や漏れて腫れてを繰り返して、入院5日目ほどで合計20個以上点滴の針の痕があります…。(入院してるのは初めての病院で、あまりの点滴の回数に、少し病院への不信感も出てきてしまいます。)
熱は結局一夜限りで機嫌も良いので経過は良好ですが、 昨日医師からの説明で「通常1回目の尿路感染では膀胱尿管逆流症の検査をしないんですが、点滴が入りにくいので、今後腎盂腎炎を繰り返さないためにも、逆流症の検査をしておいた方がいいです。逆流症の検査は別の大学病院になります。」と言われました。ちなみに息子はその大学病院で産まれました。
尿の培養検査結果は大腸菌でしたが、ESBLという普通の抗生剤が効かない菌のようです。
母親の私からしても、逆流症があって腎盂腎炎や入院を繰り返すのは嫌なので逆流の検査をしたいのですが、レントゲンの被曝もやはり心配です。
そこでいくつか質問なんですが
①熱の前から唸っていたのは、腎臓辺りかどこか痛かったのでしょうか?
②水腎症が1番軽いグレード1なら、逆流症だとしても、軽い方だったりするのでしょうか?
③腎盂腎炎を繰り返さないために日常で気を付けることはありますか?
④点滴後は飲み薬になりますが、(混合なので母乳は飲みますが)点滴し出したくらいから、いらない時ミルクを舌で吐き出すようになり、整腸剤もペッと唾液と一緒に出すので、上手く薬を飲ませる方法はありますでしょうか?
⑤今から治療していれば、水腎症や逆流症でも早く完治するのでしょうか? 自然完治はないのでしょうか?
⑥ESBLの原因は分からないものでしょうか?
⑦レントゲン被曝は現在さほど心配いらないものでしょうか?
病院でも質問したりしましたが、次から次へと聞きたいことが出てきたり、聞く人によって答えが違ったりで、たくさん申し訳ありません。
今まで何の異常もなく、すっかり健康だと思っていたので、突然の入院で本当に心配でなりません。。。(;_;)
1月3日の夜に38.2の熱があり、その熱の前から便をきばる時と同じような「うー、んー」と唸るような痛そうな感じが時々ありました。翌日の朝方に熱は下がってたのですが、初めての熱だったので原因が気になり、その日にかかりつけの小児科を受診。
尿中の白血球の数値が高いため、念のために大きい病院を紹介されました。同じ日にその病院で尿路感染症、腎盂腎炎と診断され、そのまま入院。
翌日のエコー検査では1番軽度(グレード1)の水腎症が両方の腎臓から見られました。
治療はまず点滴ですが、息子は月齢低い(ポチャポチャしてる)のもあってか?点滴が非常に刺さりにくく、何回も失敗や漏れて腫れてを繰り返して、入院5日目ほどで合計20個以上点滴の針の痕があります…。(入院してるのは初めての病院で、あまりの点滴の回数に、少し病院への不信感も出てきてしまいます。)
熱は結局一夜限りで機嫌も良いので経過は良好ですが、 昨日医師からの説明で「通常1回目の尿路感染では膀胱尿管逆流症の検査をしないんですが、点滴が入りにくいので、今後腎盂腎炎を繰り返さないためにも、逆流症の検査をしておいた方がいいです。逆流症の検査は別の大学病院になります。」と言われました。ちなみに息子はその大学病院で産まれました。
尿の培養検査結果は大腸菌でしたが、ESBLという普通の抗生剤が効かない菌のようです。
母親の私からしても、逆流症があって腎盂腎炎や入院を繰り返すのは嫌なので逆流の検査をしたいのですが、レントゲンの被曝もやはり心配です。
そこでいくつか質問なんですが
①熱の前から唸っていたのは、腎臓辺りかどこか痛かったのでしょうか?
②水腎症が1番軽いグレード1なら、逆流症だとしても、軽い方だったりするのでしょうか?
③腎盂腎炎を繰り返さないために日常で気を付けることはありますか?
④点滴後は飲み薬になりますが、(混合なので母乳は飲みますが)点滴し出したくらいから、いらない時ミルクを舌で吐き出すようになり、整腸剤もペッと唾液と一緒に出すので、上手く薬を飲ませる方法はありますでしょうか?
⑤今から治療していれば、水腎症や逆流症でも早く完治するのでしょうか? 自然完治はないのでしょうか?
⑥ESBLの原因は分からないものでしょうか?
⑦レントゲン被曝は現在さほど心配いらないものでしょうか?
病院でも質問したりしましたが、次から次へと聞きたいことが出てきたり、聞く人によって答えが違ったりで、たくさん申し訳ありません。
今まで何の異常もなく、すっかり健康だと思っていたので、突然の入院で本当に心配でなりません。。。(;_;)
2021/1/9 14:23
ちょんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①お子さんがご入院なさってしまい、とてもご心配でしたね。唸りは、お子さんにはよくあるものなので、必ずしも腎臓が痛かったりすることによるものとは限らないと思います。ゲップがうまく出ていなかったり、お腹にガスが溜まっていたりすることで唸るお子さんは多いですよ。今になっては、実際に唸っていた原因はわかりませんが、特に不快感がなくても、寝言のように唸るお子さんもいらっしゃいますので、ハッキリしたことは明言できませんが、必ずしも痛みを訴えていたという可能性だけではないように思います。
②逆流症がある場合、腎盂腎炎などになりやすいことがあります。グレードは、気づいたタイミングが早かったから軽かったということも多いので、必ずしも逆流症が軽いということではないように思います。
③あまりおしっこが長時間膀胱に溜まっていたり、濃縮されたりすると、腎盂腎炎になりやすいこともありますので、よく飲ませてあげて、よくおしっこを出して、常におしっこの流れがあるようになさる方がいいと思いますよ。また予防法などについては、医師にもご確認くださいね。
④ 例えば、酸味の少ない甘い飲み物に混ぜて飲ませる方法や、薬局で市販されています単シロップは、甘い上にトロッとしているので、粉薬が飲ませやすいかもしれませんね。また、薬局で無料でスポイトがもらえるところもありますので、飲ませ方は少し強制的になってしまいますが、スポイトで少量ずつお口に流し込むという方法もいいかもしれません。 ですが、もし、色々お試しいただいてもなかなか飲んでもらえない場合には、お薬の用法をご相談なさってもいいかと思いますよ。例えば水薬を嫌がるのであれば粉薬にして、団子状にして頬っぺたの内側につけ、すぐに飲み物を飲ませたり、授乳をなさる方法もあります。どうしても飲みにくい場合には、小児科でご相談なさってみてくださいね。
⑤実際に拝見していませんので、ちょんさんのお子さんの詳細な状況は分かりませんが、自然に完治することはなかなか難しいように思います。軽度な症状で、経過観察でも問題ないという診断であれば、成長とともに軽快していくことはあるかもしれませんが、お話を伺っただけですと、なかなかハッキリとしたことは申し上げられませんので、医師に今後の経過のことも含めてご確認なさってみてくださいね。
⑥そうですね。疾患については、何が原因かはハッキリしないことも多いですよ。例えばウイルスや細菌が特定され、特効薬がある場合には、経過がハッキリと分かるのですが、感染経路や感染状況がハッキリしない場合には、なかなか予防したり、原因を特定したりすることは難しいかもしれませんね。
⑦レントゲンは、それほど大きな被曝はないとされます。今は新生児でも、必要があれば定期的にレントゲン検査をしますし、その後、レントゲン検査によって健康被害が出るという影響もあまりないように思いますよ。もちろん、不必要に行う必要はありませんが、医師が必要と判断しているのであれば、特に問題なく受けていただいていいと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①お子さんがご入院なさってしまい、とてもご心配でしたね。唸りは、お子さんにはよくあるものなので、必ずしも腎臓が痛かったりすることによるものとは限らないと思います。ゲップがうまく出ていなかったり、お腹にガスが溜まっていたりすることで唸るお子さんは多いですよ。今になっては、実際に唸っていた原因はわかりませんが、特に不快感がなくても、寝言のように唸るお子さんもいらっしゃいますので、ハッキリしたことは明言できませんが、必ずしも痛みを訴えていたという可能性だけではないように思います。
②逆流症がある場合、腎盂腎炎などになりやすいことがあります。グレードは、気づいたタイミングが早かったから軽かったということも多いので、必ずしも逆流症が軽いということではないように思います。
③あまりおしっこが長時間膀胱に溜まっていたり、濃縮されたりすると、腎盂腎炎になりやすいこともありますので、よく飲ませてあげて、よくおしっこを出して、常におしっこの流れがあるようになさる方がいいと思いますよ。また予防法などについては、医師にもご確認くださいね。
④ 例えば、酸味の少ない甘い飲み物に混ぜて飲ませる方法や、薬局で市販されています単シロップは、甘い上にトロッとしているので、粉薬が飲ませやすいかもしれませんね。また、薬局で無料でスポイトがもらえるところもありますので、飲ませ方は少し強制的になってしまいますが、スポイトで少量ずつお口に流し込むという方法もいいかもしれません。 ですが、もし、色々お試しいただいてもなかなか飲んでもらえない場合には、お薬の用法をご相談なさってもいいかと思いますよ。例えば水薬を嫌がるのであれば粉薬にして、団子状にして頬っぺたの内側につけ、すぐに飲み物を飲ませたり、授乳をなさる方法もあります。どうしても飲みにくい場合には、小児科でご相談なさってみてくださいね。
⑤実際に拝見していませんので、ちょんさんのお子さんの詳細な状況は分かりませんが、自然に完治することはなかなか難しいように思います。軽度な症状で、経過観察でも問題ないという診断であれば、成長とともに軽快していくことはあるかもしれませんが、お話を伺っただけですと、なかなかハッキリとしたことは申し上げられませんので、医師に今後の経過のことも含めてご確認なさってみてくださいね。
⑥そうですね。疾患については、何が原因かはハッキリしないことも多いですよ。例えばウイルスや細菌が特定され、特効薬がある場合には、経過がハッキリと分かるのですが、感染経路や感染状況がハッキリしない場合には、なかなか予防したり、原因を特定したりすることは難しいかもしれませんね。
⑦レントゲンは、それほど大きな被曝はないとされます。今は新生児でも、必要があれば定期的にレントゲン検査をしますし、その後、レントゲン検査によって健康被害が出るという影響もあまりないように思いますよ。もちろん、不必要に行う必要はありませんが、医師が必要と判断しているのであれば、特に問題なく受けていただいていいと思いますよ。
2021/1/12 8:14

ちょん
0歳4カ月
お忙しい中、色々とご丁寧に本当にありがとうございます。
とても参考になりました!!
お薬ですが、スポイトはあまり上手くいかなかったのですが、団子状にすると少し嫌そうな?顔をしながらも飲めるようになりました!
マメに母乳を飲ませるようにして予防するのと、 逆流症の検査については、家族や医師と相談しながらにしたいと思います。
本当にありがとうございました(*^^*)
とても参考になりました!!
お薬ですが、スポイトはあまり上手くいかなかったのですが、団子状にすると少し嫌そうな?顔をしながらも飲めるようになりました!
マメに母乳を飲ませるようにして予防するのと、 逆流症の検査については、家族や医師と相談しながらにしたいと思います。
本当にありがとうございました(*^^*)
2021/1/12 22:25
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら