閲覧数:264

体重増加に問題はないでしょうか
くろねこ
1月12日に生後3ヶ月になる娘にの体重増加についてです。
出生時は3564gありました。
1ヶ月検診では4136g
2ヶ月で約5220g
(服を着たまま計測したため-200gに修整)
本日、夫に抱っこしてもらって計測したら約5800g程でした(服を着たまま計測したため-200gに修整)
普段は完母なのですが、前回よりもだいぶ増加量が少なくなってしまいました。
大きく生まれたので成長曲線のなかには収まっていますが問題ないでしょうか?
現在は哺乳瓶拒否のためミルクを飲みません。
何度か練習しましたが前に飲んだものを吐いてしまうため諦めてしまっています。
2ヶ月を過ぎた頃から今まで左右10分ずつ飲んでいたのも片方10分で終わりになってしまい、授乳回数もやや減りました。
おしっこやうんちは定期的に出ているため、満腹中枢が育ってきて飲まなくなったのかな?と気にしないようにしてきましたが、どうも増加具合が気になります。
大きく生まれた赤ちゃんでも成長曲線に入っていれば問題ないのでしょうか?
出生時は3564gありました。
1ヶ月検診では4136g
2ヶ月で約5220g
(服を着たまま計測したため-200gに修整)
本日、夫に抱っこしてもらって計測したら約5800g程でした(服を着たまま計測したため-200gに修整)
普段は完母なのですが、前回よりもだいぶ増加量が少なくなってしまいました。
大きく生まれたので成長曲線のなかには収まっていますが問題ないでしょうか?
現在は哺乳瓶拒否のためミルクを飲みません。
何度か練習しましたが前に飲んだものを吐いてしまうため諦めてしまっています。
2ヶ月を過ぎた頃から今まで左右10分ずつ飲んでいたのも片方10分で終わりになってしまい、授乳回数もやや減りました。
おしっこやうんちは定期的に出ているため、満腹中枢が育ってきて飲まなくなったのかな?と気にしないようにしてきましたが、どうも増加具合が気になります。
大きく生まれた赤ちゃんでも成長曲線に入っていれば問題ないのでしょうか?
2021/1/9 13:23
くろねこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重増加について悩まれていらっしゃいましたね。
お話を伺うご様子ではあまり問題ないように感じました。
念のために、身長とのバランスなど見せていただけたらと存じます。
成長曲線を写真で添付していただけますと助かります。
また、排泄のご様子も教えてください。よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重増加について悩まれていらっしゃいましたね。
お話を伺うご様子ではあまり問題ないように感じました。
念のために、身長とのバランスなど見せていただけたらと存じます。
成長曲線を写真で添付していただけますと助かります。
また、排泄のご様子も教えてください。よろしくお願いします。
2021/1/10 15:01

くろねこ
0歳2カ月
回答ありがとうございます。
成長曲線の写真を添付します。
身長は出生時51cm
1ヶ月検診時55cmでした。
(2ヶ月の頃は測っていません)
本日メジャーで計測したら
57〜58cm程度でした。
おしっこは1日6〜9回程度
うんちは1日3〜5回程度です。
よろしくお願いいたします。
成長曲線の写真を添付します。
身長は出生時51cm
1ヶ月検診時55cmでした。
(2ヶ月の頃は測っていません)
本日メジャーで計測したら
57〜58cm程度でした。
おしっこは1日6〜9回程度
うんちは1日3〜5回程度です。
よろしくお願いいたします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/1/10 15:09
くろねこさん、ありがとうございます。
拝見しました。非常に順調ですよ。
まもなく3ヶ月になりますので、その辺りで5800g辺りに点を置いても問題ないでしょう!
母乳育児を頑張ってこられたのですよね。
赤ちゃんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
そのため、赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
ですが、徐々に自分に必要なタイミングで必要な栄養を確保する力を有してきます。
ママさんがおっしゃるように、満腹中枢の成長も関連しています。
とは言え、まだ未熟な時期ですので、アピール力がないお子さんですと、体重が減ってしまったりしていることがありますので、現在に渡り体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
非常に順調に発育されていますね。
今までの頑張りだと思います!
今のママさんの状況を
・お子さんが健やかに発育している
・自然と授乳時間が短くなり、時間も空いてきた
と言う観点からみると、少しずつ時間を決めた授乳ではなく、お子さんが欲するタイミングに授乳を進めていく自律授乳でもよさそうですよ。
それにすることで
・おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになる
・お子さんの発育が緩やかになってしまう
事がないかがのチェックは今後も引き続き、大事になりますね。
また何かありましたら、お声掛けくださいね。
拝見しました。非常に順調ですよ。
まもなく3ヶ月になりますので、その辺りで5800g辺りに点を置いても問題ないでしょう!
母乳育児を頑張ってこられたのですよね。
赤ちゃんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
そのため、赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
ですが、徐々に自分に必要なタイミングで必要な栄養を確保する力を有してきます。
ママさんがおっしゃるように、満腹中枢の成長も関連しています。
とは言え、まだ未熟な時期ですので、アピール力がないお子さんですと、体重が減ってしまったりしていることがありますので、現在に渡り体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
非常に順調に発育されていますね。
今までの頑張りだと思います!
今のママさんの状況を
・お子さんが健やかに発育している
・自然と授乳時間が短くなり、時間も空いてきた
と言う観点からみると、少しずつ時間を決めた授乳ではなく、お子さんが欲するタイミングに授乳を進めていく自律授乳でもよさそうですよ。
それにすることで
・おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになる
・お子さんの発育が緩やかになってしまう
事がないかがのチェックは今後も引き続き、大事になりますね。
また何かありましたら、お声掛けくださいね。
2021/1/10 15:43

くろねこ
0歳2カ月
回答ありがとうございます。
発育に問題ないとわかり安心しました。
今後は自立授乳に切り替えて様子を見ていこうと思います。
発育に問題ないとわかり安心しました。
今後は自立授乳に切り替えて様子を見ていこうと思います。
2021/1/10 15:59
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら