閲覧数:321

モロー反射について

ナイトメア
先日は迅速かつ丁寧な対応ありがとうございました。

2~3日前に生後1ヶ月検診に行き先生に言われたことが不安で助産師さんの意見も聞きたく再度投稿させていていただきます。

検診の際に様々な反射の検査?をしたのですが
モロー反射の検査?の際に普段から右手胸の前で握っていますか?など聞かれました。
上手くできないと麻痺の可能性がと言われました。
反射の際左手はきっちりと上に手をあげるようですが、右手は時々は上に手をあげるようですが
手を握りしめ胸の前に手を置いていました。

確かに普段の生活でも、服を着せても右手だけ服から手が出ないことが多かったり、動かすことは動かすのですが、手を握りしめ胸の前に置いていたりすることが多いなと感じています。

先生の見解は取り敢えずは大丈夫とのことで、様子見という風に言われました。

出産の際に分娩時間が長くなり、出産後はNICUに入っていたこともあり
もしかして、麻痺が残っているのではないかと心配になってしまいました。

次の検診まで様子を見るしかないとはわかっているのですが、親として何か子供に出きることがないのだろうか?と思っています。

何か、方法やアドバイスがありましたら教えていただきたいです。
お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。

2021/1/9 13:03

宮川めぐみ

助産師
ナイトメアさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
先日健診に行かれていたのですね。
その際にお子さんのモロー反射で右手の動きについて指摘をされていたのですね。
左手は上に上げているけれど右手は左に比べると上に上げる頻度が少な目になっていたのですね。
自発的に動かすこともあるけれど、左のほうが得意?なのか右手はお胸のあたりにあることが多いのですね。
様子を見てみようということ何なったということで、とても心配になりますよね。

まだ月齢的にはまだ自分の手の存在に気づけていません。
わたしたちが意識的に自分で手を動かしているようには動かしていない状態になります。
お子さんに両方の手の存在をしっかりと意識してもらえるように、指の名前を一本ずつ言いながら、ぎゅっと握ってあげたり、軽くツンツンと指を刺激をしてみるのもいいと思いますよ。
手のひらをマッサージしてあげたりするのもいいと思いますよ。触れてもらうことで、その部分に意識が向くようになります。そうすると動かすようになるきっかけにつながるようにもなると思いますよ。
指や手のひら、手の甲も触れてあげて、手首、腕と体のいろいろなところを同じように刺激をしてあげるのもいいと思いますよ。
遊びの一環としてお試しいただけたらと思います。

やはり右の手の動きに違和感を感じるようなことがあるときにはかかりつけの小児科の先生、これから見つけていかれるのかもしれないのですが、ご相談いただけたらと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/9 23:07

ナイトメア

0歳1カ月
回答ありがとうございます。

まだかかりつけの小児科は無いのでこれから探していきたいと思います。

また、アドバイスいただいた遊び?も旦那さんにも伝えて2人で子供と接してみたいと思います。
自分がやるべきことがわかり、少し目の前が明るくなった気がします。

お忙しい中、アドバイスをいただきありがとうございました。

2021/1/10 11:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家