閲覧数:426

授乳間隔と日中のぐずりについて

おにぎりぽこ
はじめまして。以前は高塚様に質問させて頂きましたが、早い返信が欲しく相談にきました。
娘は11/14産まれ、1/14で2ヶ月になります。
母乳の出について悩んでいましたが、頻回授乳と食生活に気をつけるなど頑張り、12/22に訪問型の助産師さんにみてもらい、母乳はしっかり出ていて軌道にのっている、と言われました。必要なときに必要な分が作られるおっぱいになっているそうです。(1ヶ月健診からの体重が50g/日の増え)
母乳だけでいけるんじゃ?と思い12/22~1/8まではほぼ母乳のみ(ミルクあげても1日30~40を4日に1回くらい)で過ごし、体重は44g/日の増えでした。
自分では、ほんとに軌道に乗ったと言える程出てるのか?いまだに心配してしまいます。
長くなりましたが、質問は以下です。

①軌道に乗ると安定した量が出てくる、と聞きますが、今出ている量から増えることはもうないのでしょうか?他の方の体験談だと、ある日溢れるように出てくるようになったとか書かれていますが、そんなことってあるのでしょうか?
②夜中の授乳後、4時間寝る日が出てきました。これは日中も4時間空けられるくらいの量が出ていて、娘も飲めているということになりますか?それとも夜の区別がつき始めて、長く眠れているだけでしょうか。
③月齢が進むと「授乳間隔が3時間あく」等と言いますが、日中もその間赤ちゃんは泣かずにご機嫌に過ごせるようになるということでしょうか?今は区別がつきませんが、泣き声で授乳のサインを区別することが出来ますか?
娘は授乳後寝なかったときは、置いておくと数分で泣き出してしまい、ごきげんで過ごせる時間なんてほとんどありません。
④授乳して1時間後、ぐずるので再び授乳しても、3分程で飲むのを拒否、反対側を吸わせるもやはり短時間でやめてしまいます。でも満足して寝る訳でもなく、手足をバタバタさせて不満げに見えます。泣くときもあるし、唸るときもあります。しばらく抱っこしていると寝ようとしますが、すぐ起きて泣きます。抱っこせず置いておくと泣くのでまた授乳してみる→拒否、またはくわえてすぐウトウト。でもすぐ起きる。それを1日中繰り返している時もあり、オムツを替え、ゲップさせても落ち着きません。寝ぐずりなのでしょうか?お腹がいっぱいになればコテンと寝るので、寝ないということは乳の出が悪かったのか… よく分からず、困っています。

2021/1/9 9:54

宮川めぐみ

助産師
おにぎりぽこさん、こんばんは
はじめまして、助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
もう直ぐで娘さんは2か月になられるのですね。
努力をされた甲斐もあって、母乳だけで十分に体重が増えるようになっているのですね。
とても素晴らしいと思います。

いただいたご質問に早速お返事をさせていただきたいと思います。

①について
今後今出ている量よりも増えていくようになると思いますよ。娘さんが一回に飲む量も徐々に増えていくと思います。それに合わせるように増えていくようになると思います。
母乳の分泌の仕方も個人差がありますよ。
コンスタントにあげていただいていることを続けてくださっていますので、あまり大きく突然変化をするというようには感じにくいかもしれませんが、分泌量は増えているのだと思いますよ。

②について
昼夜の区別がついてきて、夜に長く寝てくれるようになってきているのだと思いますよ。日中にこまめに飲んでいて、その分夜にまとめて眠れるようになっているとも考えられるかと思います。

③について
月齢が進むと間隔が開いてくると言われることがありますね。
しかし全てのお子さんに言えることではないと思います。
お子さんによってはちょこちょこのみが好きなこともあります。生まれてすぐから一度にがっつりと飲めるお子さんもいますしそれぞれになりますよ。
月齢が大きくなってくると体力もついてきますので、飲んですぐにそのまま寝るということは減ってきます。
飲んで機嫌よく過ごすのか、どうかもお子さんによって異なってきます。
読ませていただき、娘さんはくっついて甘えていたいということもあって、泣き出すのかなと思いました。

④について
うまく寝付けないことがあったり、抱っこをしていてほしいということもあって泣くこともあると思います。
また飲んでいる量が多くて苦しいということもあるかもしれません。唸っている時にはそのような時になるのではないかと思います。体重の増え幅が少し大きめなので、飲み過ぎているということもあるかもしれません。

飲んでもなかなか落ち着かないということも出てくると思います。
そのような時にはおにぎりぽこさんの気持ちから先に落ち着けるように、お腹でゆっくりと深呼吸をすることを続けてみていただけたらと思います。
そうして腰からお尻にかけて丸くなれるように抱っこをしてもらうといいと思いますよ。
そのように抱っこをしていただきながら、四股を踏んでみるのもいいですよ。四股を踏んだ振動が娘さんに伝わるようにしていただくといいと思います。

また機嫌のいい時に目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをしてもらうのもいいと思います。そうして遊び疲れてもらうようにすることで、ねんねのパターンも変わってくるかと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/9 21:53

おにぎりぽこ

0歳1カ月
宮川様
返答頂きましてありがとうございます。
2人めの子供なので、なにごとにも個人差があるのは十分承知しているつもりなのですが(^_^;)
1人めがほぼミルクだったので、母乳で育つ赤ちゃんの行動パターンがよく分からず、細かなことを質問してしまいまして、すいません。
追加なのですが、宜しいでしょうか?

①体重は、2ヶ月までは25~30g増が目安と聞いていたので、母乳のみで44gだと増えが大きいなと思いました。
娘が上手に飲めていると思っていいでしょうか?
②30gの増えでいいなら、現時点で授乳回数が減ってもいいレベル(?)に達しているのでしょうか?
今は多い日(特にぐずる日)で1日に12回、少なくて9回の授乳です。
③2ヶ月→3ヶ月にかけての体重増加の目安は1日何gでしょうか?

2021/1/10 11:07

宮川めぐみ

助産師
おにぎりぽこさん、こんばんは

①について
おっぱいがよく出ていて、娘さんも上手によく飲めているということになると思いますよ。
②について
授乳回数が減ってもいいぐらいになりますが、まだ生後3か月ぐらいまでは満腹中枢が未形成なために疲れたり眠たくなるまで欲しがります。
またそれぐらいまでは体重がとてもよく増える時期でもありますので、今のペースでの増えでも良いと思いますよ。
明らかに飲みすぎていて、よく唸ったり、便秘をしたり、吐き戻しをしたりするようなこともないようでしたら、娘さんのペーズでもいいようには思いました。

③について
1日あたり20〜25g増えていれば良いように思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2021/1/10 21:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家