閲覧数:188

うつ伏せ寝
びー
最近、うつ伏せ(顔は横向いてます)じゃないと寝てくれなくなることが多くなりました。
10分くらい様子を見て戻したらギャーっと泣いて起きてしまって、またうつ伏せで寝かしつけての繰り返しです。
昼寝は午前と午後に1時間半、夕方に少しウトウトしている時は追加で30分くらいさせています。午前のお昼寝はしてくれない時が多くなってます。
このご時世と寒さで外に連れ出すのは気が引けるんですが、もっと疲れさせるようなことをした方がいいでしょうか?
一緒に寝るためマットレスは固めに変えたので、顔が埋もれることはないかと思いますが、SIDSが怖いです。
何かいい方法があったら教えて欲しいです。
10分くらい様子を見て戻したらギャーっと泣いて起きてしまって、またうつ伏せで寝かしつけての繰り返しです。
昼寝は午前と午後に1時間半、夕方に少しウトウトしている時は追加で30分くらいさせています。午前のお昼寝はしてくれない時が多くなってます。
このご時世と寒さで外に連れ出すのは気が引けるんですが、もっと疲れさせるようなことをした方がいいでしょうか?
一緒に寝るためマットレスは固めに変えたので、顔が埋もれることはないかと思いますが、SIDSが怖いです。
何かいい方法があったら教えて欲しいです。
2021/1/9 8:50
びーさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがうつ伏せ寝でなければ、寝てくれなくなっていているのですね。時間を見ながら体勢を変えてみると起きてしまうのですね。
なかなか難しいですよね。。
夜も同じように起きてしまうのでしょうか?
一度に仰向けにまで戻すのではなく、一度横に少し向けてからまた少し時間を置いてから体勢を変えてみるのもいいと思いますよ。
もうすでに試されていたら申し訳ありません。
あまりお昼寝をしなくなってきているのも、だんだん大きくなっていて、体力がついてきていることあると思います。おうちの中でズリバイやはいはいで動き回ってもらうようにされるといいと思いますよ。そうすると多少変わってくるかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがうつ伏せ寝でなければ、寝てくれなくなっていているのですね。時間を見ながら体勢を変えてみると起きてしまうのですね。
なかなか難しいですよね。。
夜も同じように起きてしまうのでしょうか?
一度に仰向けにまで戻すのではなく、一度横に少し向けてからまた少し時間を置いてから体勢を変えてみるのもいいと思いますよ。
もうすでに試されていたら申し訳ありません。
あまりお昼寝をしなくなってきているのも、だんだん大きくなっていて、体力がついてきていることあると思います。おうちの中でズリバイやはいはいで動き回ってもらうようにされるといいと思いますよ。そうすると多少変わってくるかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/9 21:27

びー
0歳7カ月
お返事ありがとうございます(*´︶`*)
昼も夜も関係なく
深い眠りに入るまでは動かしたら機嫌が悪くなってしまいます( ˊᵕˋ ;)
横向きで後ろからぎゅうっと抱きしめる形だったら嫌がらずに寝てくれることが多いような気がするような。。
ずり這いはまだできておらず、お尻をプリっとあげて手を突っ張ってぐっぐっとする動きはよくしてるので前兆ですかね?
その場で方向転換して寝返りでゴロゴロと部屋中転がり回っているので、工夫してもっと動いてよく寝てもらえるようにしたいとおもいます。
昼も夜も関係なく
深い眠りに入るまでは動かしたら機嫌が悪くなってしまいます( ˊᵕˋ ;)
横向きで後ろからぎゅうっと抱きしめる形だったら嫌がらずに寝てくれることが多いような気がするような。。
ずり這いはまだできておらず、お尻をプリっとあげて手を突っ張ってぐっぐっとする動きはよくしてるので前兆ですかね?
その場で方向転換して寝返りでゴロゴロと部屋中転がり回っているので、工夫してもっと動いてよく寝てもらえるようにしたいとおもいます。
2021/1/9 22:08
びーさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。。
なかなか難しいですね。
しかし、後ろからぎゅうっと抱きしめるような体勢であれば嫌がらずに寝てくれるのですね。
そのようにして少しでも一緒に休むようにされてみるのもいいのではないかと思いました。
またズリバイをしようと少しずつ動き出しているのかなと思いました。
まだ手の力の方が強いために突っ張っているように見えるのかなと思います。
足の親指を床に立ててあげて、蹴ることを教えてあげるといいですよ。蹴ることができて、蹴ってみると前に進むんだということを知るきっかけを与えてあげることで、ズリバイをするようになることもあります。
毎回しなくてもいいと思います。少しすると自分からするようになっていきますよ。あとはまたお子さんのペースを見守ってあげていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。。
なかなか難しいですね。
しかし、後ろからぎゅうっと抱きしめるような体勢であれば嫌がらずに寝てくれるのですね。
そのようにして少しでも一緒に休むようにされてみるのもいいのではないかと思いました。
またズリバイをしようと少しずつ動き出しているのかなと思いました。
まだ手の力の方が強いために突っ張っているように見えるのかなと思います。
足の親指を床に立ててあげて、蹴ることを教えてあげるといいですよ。蹴ることができて、蹴ってみると前に進むんだということを知るきっかけを与えてあげることで、ズリバイをするようになることもあります。
毎回しなくてもいいと思います。少しすると自分からするようになっていきますよ。あとはまたお子さんのペースを見守ってあげていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/9 23:45

びー
0歳7カ月
ありがとうございます!
早速明日からやってみます(^^)
また相談させていただくこともあると思いますがよろしくお願いします!
早速明日からやってみます(^^)
また相談させていただくこともあると思いますがよろしくお願いします!
2021/1/10 0:19
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら