閲覧数:307

吐き戻しについて
退会済み
3ヶ月になる赤ちゃんの吐き戻しについて教えて下さい。
完母で育てています。元々はあまり吐き戻すことは無かったのですが、2ヶ月半ぐらいから溢乳や時間が経ってからの嘔吐が多くなってきました。
ゲップのときに吐くだけでなく、片方のおっぱいを飲んで抱き上げただけで吐いてしまったり、そろそろ授乳かなと思って縦に抱っこしたタイミングでガバッと吐いたりします。
吐くことが多くなってきているだけでなく、量も増えてきています。毎回着替えさせなければならないぐらいの量で、私の服も替えなければいけない時もあります。
月齢が上がると吐き戻しが少なくなると思っていたのですが、この時期になって吐き戻しがひどくなることはあるのでしょうか?
飲む量が多過ぎるのかと授乳時間を減らしてみましたが変わりませんでした。
予防接種後一週間後ぐらいから吐き戻しが多くなったようなのですが、それも関係しているのでしょうか?
今の授乳回数は1日6,7回で、10~15分程度飲んでいます。
体重は順調に増えていますがとても心配です。
回答よろしくお願いいたします。
完母で育てています。元々はあまり吐き戻すことは無かったのですが、2ヶ月半ぐらいから溢乳や時間が経ってからの嘔吐が多くなってきました。
ゲップのときに吐くだけでなく、片方のおっぱいを飲んで抱き上げただけで吐いてしまったり、そろそろ授乳かなと思って縦に抱っこしたタイミングでガバッと吐いたりします。
吐くことが多くなってきているだけでなく、量も増えてきています。毎回着替えさせなければならないぐらいの量で、私の服も替えなければいけない時もあります。
月齢が上がると吐き戻しが少なくなると思っていたのですが、この時期になって吐き戻しがひどくなることはあるのでしょうか?
飲む量が多過ぎるのかと授乳時間を減らしてみましたが変わりませんでした。
予防接種後一週間後ぐらいから吐き戻しが多くなったようなのですが、それも関係しているのでしょうか?
今の授乳回数は1日6,7回で、10~15分程度飲んでいます。
体重は順調に増えていますがとても心配です。
回答よろしくお願いいたします。
2021/1/9 4:07
ちえさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが多くなったようにお感じになるのですね。
お子さんは成長とともにおっぱいを飲むことにも慣れてきます。上手に効率よくおっぱいを飲めるようになってきます。そうしますと、今までと同じ授乳時間や回数であっても、飲む量が増えていることもあります。生後2〜3ヶ月になれば、次第にお子さんの満腹中枢が発達してきますので、お子さんご自身が飲む量を調節するようになってきますよ。また、お子さんご自身が少し動けるようになってくれば、吐き戻しをすることが多くなった、たくさん吐くようになったとお感じになることはよくあります。お子さんの場合には、泣いたりすることでも容易に空気を飲み込みやすいです。ですので、ゲップをしたはずなのに、胃の中の空気が全て排出されているわけではないことも多く、例えば、身体の向きを変えたり、胃の中の空気が何らかのタイミングで動くことで、空気と一緒に吐き戻しをするということはよくありますよ。また、胃の構造としても、お子さんの場合には吐き戻しをしやすいことも相まって、吐き戻しが多いとお感じになったり、時間が経過してから吐き戻しをする可能性もあります。ヨーグルト状の吐き戻しは、おっぱいやミルクが胃液と混ざったものだと思います。時間が経ってから吐き戻しがあると、消化の途中の性状になり、授乳後すぐの吐き戻しよりもどろっとした性状になりますよ。基本的には、吐いても、その後ケロッとしていて、お子さんのご様子に特にお変わりがなければ、しばらくご様子を見ていただいていいかと思いますよ。体重増加が順調ということであれば、必要な哺乳量は確保できているとご判断いただいていいですし、お子さんの満腹中枢が発達してくれば、あまり気にならなくなってくるのではないかと思いますよ。しばらくご様子を見てあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが多くなったようにお感じになるのですね。
お子さんは成長とともにおっぱいを飲むことにも慣れてきます。上手に効率よくおっぱいを飲めるようになってきます。そうしますと、今までと同じ授乳時間や回数であっても、飲む量が増えていることもあります。生後2〜3ヶ月になれば、次第にお子さんの満腹中枢が発達してきますので、お子さんご自身が飲む量を調節するようになってきますよ。また、お子さんご自身が少し動けるようになってくれば、吐き戻しをすることが多くなった、たくさん吐くようになったとお感じになることはよくあります。お子さんの場合には、泣いたりすることでも容易に空気を飲み込みやすいです。ですので、ゲップをしたはずなのに、胃の中の空気が全て排出されているわけではないことも多く、例えば、身体の向きを変えたり、胃の中の空気が何らかのタイミングで動くことで、空気と一緒に吐き戻しをするということはよくありますよ。また、胃の構造としても、お子さんの場合には吐き戻しをしやすいことも相まって、吐き戻しが多いとお感じになったり、時間が経過してから吐き戻しをする可能性もあります。ヨーグルト状の吐き戻しは、おっぱいやミルクが胃液と混ざったものだと思います。時間が経ってから吐き戻しがあると、消化の途中の性状になり、授乳後すぐの吐き戻しよりもどろっとした性状になりますよ。基本的には、吐いても、その後ケロッとしていて、お子さんのご様子に特にお変わりがなければ、しばらくご様子を見ていただいていいかと思いますよ。体重増加が順調ということであれば、必要な哺乳量は確保できているとご判断いただいていいですし、お子さんの満腹中枢が発達してくれば、あまり気にならなくなってくるのではないかと思いますよ。しばらくご様子を見てあげてくださいね。
2021/1/12 4:59

退会済み
0歳3カ月
回答ありがとうございます。
動くようになってくると吐き戻しが増えることもあるのですね。
吐いた後は機嫌がいいので、体重増加に気を付けながら様子をみていきます。
動くようになってくると吐き戻しが増えることもあるのですね。
吐いた後は機嫌がいいので、体重増加に気を付けながら様子をみていきます。
2021/1/12 11:06
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら