閲覧数:165

夜中にお腹が苦しそうにする
いちゅともママ
連日の質問失礼します。
離乳食を始めた頃から排便のタイミングが変わってしまいました。以前は7時起床、8時に授乳し8時半から9時頃に排便、12時に授乳し14時~16時に排便というタイミングでしたが、離乳食が始まったあたりから午後の排便がなくなり、夜中にお腹が苦しそうにうなったりジタバタしたりします。お腹をさするとおならが出たり便が少し出たりして、朝起きた時には大量にしているといった感じです。起床時間も苦しいせいか6時頃になりました。 大量に出したあとはあくびをしたり目を擦ったり眠そうにしています。
その後はうつ伏せになっている時におならと一緒に微量の便が出ている感じでまとまってする事が少ないです。マッサージしたり、うつ伏せにしたりしているのですが改善しません。何かいい方法はありますでしょうか。
離乳食を始めた頃から排便のタイミングが変わってしまいました。以前は7時起床、8時に授乳し8時半から9時頃に排便、12時に授乳し14時~16時に排便というタイミングでしたが、離乳食が始まったあたりから午後の排便がなくなり、夜中にお腹が苦しそうにうなったりジタバタしたりします。お腹をさするとおならが出たり便が少し出たりして、朝起きた時には大量にしているといった感じです。起床時間も苦しいせいか6時頃になりました。 大量に出したあとはあくびをしたり目を擦ったり眠そうにしています。
その後はうつ伏せになっている時におならと一緒に微量の便が出ている感じでまとまってする事が少ないです。マッサージしたり、うつ伏せにしたりしているのですが改善しません。何かいい方法はありますでしょうか。
2021/1/9 1:57
いっくんママさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのうんちの出るペースが変わってしまい、苦しそうにするようになってきたのですね。
離乳食を食べるようになると便秘になりやすくなります。
水分補給が少なくなるからと言われます。
意識的にもう少し水分が取れるようにしてあげてみてはいかがでしょうか?
ご飯の後に少しお口を濯ぐ程度にでも、お白湯やお茶を飲ませてあげるようにしてみたり、汁ものを出してあげるようにするのもいいと思いますよ。
またお腹の張りの様子を見ながらでいいと思うのですが、綿棒刺激をしてあげるのもいいのではないかと思いました。夕方ごろに刺激をしてあげて、うんちが出せるようになると夜の眠りも変わってくるのではないかと思いました。
少しでも出るようになると反応は変わってくるかと思います。
成長に伴い排便のペースはまた変わってくるとも思います。
水分を少し促してみるようにしたり、うつ伏せ遊びの時間を増やしていただきつつ、様子を見ながら刺激もしてみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのうんちの出るペースが変わってしまい、苦しそうにするようになってきたのですね。
離乳食を食べるようになると便秘になりやすくなります。
水分補給が少なくなるからと言われます。
意識的にもう少し水分が取れるようにしてあげてみてはいかがでしょうか?
ご飯の後に少しお口を濯ぐ程度にでも、お白湯やお茶を飲ませてあげるようにしてみたり、汁ものを出してあげるようにするのもいいと思いますよ。
またお腹の張りの様子を見ながらでいいと思うのですが、綿棒刺激をしてあげるのもいいのではないかと思いました。夕方ごろに刺激をしてあげて、うんちが出せるようになると夜の眠りも変わってくるのではないかと思いました。
少しでも出るようになると反応は変わってくるかと思います。
成長に伴い排便のペースはまた変わってくるとも思います。
水分を少し促してみるようにしたり、うつ伏せ遊びの時間を増やしていただきつつ、様子を見ながら刺激もしてみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/1/9 15:37
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら