閲覧数:289

日中のお昼寝の寝かしつけ
こころ
7ヶ月の赤ちゃんですが2週間前から日中の睡眠時間が短く機嫌が悪いので家事など全く出来ません。
夜間は寝室でベビーベッド、日中はリビングで簡易的布団で寝ています。 寝る際はテレビを消し、カーテンを閉めて薄暗くしています。リビングの隣などに部屋がない為就寝すると音を立てないように静かに過ごしています。リビングで寝かせる理由はSIDSが怖いからです。
・夜間の就寝時間は21時45分くらい〜 翌日8時くらいまで寝ています。(21時台が授乳の為)
・日中は午前、午後30分程の睡眠です。
・1日の睡眠時間は11時間〜12時間程です。
・眠たくなると目をこすったりあくびをするので布団に寝かせ添い寝をしています。ですが寝かせるとさっきまでの眠たさはどこに?という程ハイテンションになり大きな声で話したり、私の顔を触ったり叩いたりうつ伏せになろうとしたりします。(寝る時はうつ伏せ嫌いです)
30分以上寝かせてみても全く寝る気配はなく1時間 くらい経つと次の授乳の時間になり、眠たいお腹空いたで機嫌が悪いです。(3時間置きの授乳です)
その繰り返しで寝かしつけが苦痛でイライラしてしまいます。
寝かしつけのアドバイスお願いします。
夜間は寝室でベビーベッド、日中はリビングで簡易的布団で寝ています。 寝る際はテレビを消し、カーテンを閉めて薄暗くしています。リビングの隣などに部屋がない為就寝すると音を立てないように静かに過ごしています。リビングで寝かせる理由はSIDSが怖いからです。
・夜間の就寝時間は21時45分くらい〜 翌日8時くらいまで寝ています。(21時台が授乳の為)
・日中は午前、午後30分程の睡眠です。
・1日の睡眠時間は11時間〜12時間程です。
・眠たくなると目をこすったりあくびをするので布団に寝かせ添い寝をしています。ですが寝かせるとさっきまでの眠たさはどこに?という程ハイテンションになり大きな声で話したり、私の顔を触ったり叩いたりうつ伏せになろうとしたりします。(寝る時はうつ伏せ嫌いです)
30分以上寝かせてみても全く寝る気配はなく1時間 くらい経つと次の授乳の時間になり、眠たいお腹空いたで機嫌が悪いです。(3時間置きの授乳です)
その繰り返しで寝かしつけが苦痛でイライラしてしまいます。
寝かしつけのアドバイスお願いします。
2021/1/8 23:10
こころさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがなかなかこれまでのようにお昼寝をしてくれなくなってしまったのですね。
そのため機嫌が悪くなることも増えたということで、とても大変だと思います。
お布団に一緒に寝転ぶと一緒に遊んでもらえると思うのかもしれませんね。
ごろごろと遊ぶ時間を増やしてみても変わらないでしょうか?
またお顔が並ぶぐらいの高さでおんぶをされてみてはいかがでしょうか?
昔ながらのおんぶ紐やへこおびを、腹帯でもおんぶをしていただけますよ。
トイレもそのまま行けて、高いところにいてくれるので、重たさも感じにくく、肩越しにしていることを見てもらえるので見て学んでもくれます。
くっついていることで落ち着いてくれることもありますし、おうちのこともその分進むかもしれません。捗るとその分お付き合いも余裕を持ってできるようになるのではないかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがなかなかこれまでのようにお昼寝をしてくれなくなってしまったのですね。
そのため機嫌が悪くなることも増えたということで、とても大変だと思います。
お布団に一緒に寝転ぶと一緒に遊んでもらえると思うのかもしれませんね。
ごろごろと遊ぶ時間を増やしてみても変わらないでしょうか?
またお顔が並ぶぐらいの高さでおんぶをされてみてはいかがでしょうか?
昔ながらのおんぶ紐やへこおびを、腹帯でもおんぶをしていただけますよ。
トイレもそのまま行けて、高いところにいてくれるので、重たさも感じにくく、肩越しにしていることを見てもらえるので見て学んでもくれます。
くっついていることで落ち着いてくれることもありますし、おうちのこともその分進むかもしれません。捗るとその分お付き合いも余裕を持ってできるようになるのではないかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/1/9 8:55

こころ
0歳7カ月
返信ありがとうございます。
ごろごろする時間を増やして1時間半くらい粘ってトントンしていましたが全く寝ず、眠たいお腹空いたで大泣きでした。授乳後お腹が満たされて眠気がなくなりハイテンションで遊びだしてしまいました…。
4ヶ月くらいまで立って抱っこし、ゆらゆら揺れてないと寝付けなかったので添い寝で寝れるようにしたので添い寝が良いのですが…。ネントレとかした方がいいでしょうか?
ずり這いで動くのが好きなので抱っこ紐だと身動き出来ず嫌がってしまいます。
ごろごろする時間を増やして1時間半くらい粘ってトントンしていましたが全く寝ず、眠たいお腹空いたで大泣きでした。授乳後お腹が満たされて眠気がなくなりハイテンションで遊びだしてしまいました…。
4ヶ月くらいまで立って抱っこし、ゆらゆら揺れてないと寝付けなかったので添い寝で寝れるようにしたので添い寝が良いのですが…。ネントレとかした方がいいでしょうか?
ずり這いで動くのが好きなので抱っこ紐だと身動き出来ず嫌がってしまいます。
2021/1/9 21:54
こころさん、こんばんは
そうなのですね。
大きくなってきて、体力もついてきていることもありそうですね。
ズリバイでたくさん動いてもらって、疲れてもらうのもいいのではないかと思います。
安心できるようになると眠りにもつきやすくなるかと思いますが、眠たいけれど一緒に遊びたい!となってしまうのかなと思いました。
ネントレを取り入れていかれるのかどうかは、こころさんの考えで良いかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
大きくなってきて、体力もついてきていることもありそうですね。
ズリバイでたくさん動いてもらって、疲れてもらうのもいいのではないかと思います。
安心できるようになると眠りにもつきやすくなるかと思いますが、眠たいけれど一緒に遊びたい!となってしまうのかなと思いました。
ネントレを取り入れていかれるのかどうかは、こころさんの考えで良いかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/9 23:30
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら