閲覧数:201

ミルクの量
さあやん
3回食が始まり1週間が経ちました。
離乳食の量はたくさん食べる方ではないのですが、
食後のミルクを3回食が始まってから飲まなくなりました。朝1ミルクは唯一のむのですが、寝る前も嫌がるようになりました。ミルク多めの混合です。
離乳食と離乳食の間もミルクを欲しがらず飲みません。鉄不足が心配です。
ミルクの量が減るならフォローアップミルクに切り替えたり、食事にフォローアップミルクを取り入れて
いったほうがいいでしょうか。
マグマグでミルクを飲ませても飲みませんでした。
体重は7.5くらいで、少しずつ増えていくとゆう感じです。
離乳食の量はたくさん食べる方ではないのですが、
食後のミルクを3回食が始まってから飲まなくなりました。朝1ミルクは唯一のむのですが、寝る前も嫌がるようになりました。ミルク多めの混合です。
離乳食と離乳食の間もミルクを欲しがらず飲みません。鉄不足が心配です。
ミルクの量が減るならフォローアップミルクに切り替えたり、食事にフォローアップミルクを取り入れて
いったほうがいいでしょうか。
マグマグでミルクを飲ませても飲みませんでした。
体重は7.5くらいで、少しずつ増えていくとゆう感じです。
2021/1/8 19:10
さあやんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
離乳食を3回になさってから、ミルクをあまり飲まなくなってしまったのですね。
離乳食が進んでくると、離乳食後にはミルクを飲まなくなってくるお子さんもよくいらっしゃいます。お子さんの体重増加が順調であれば、必ずしも離乳食後の授乳は必要ないですよ。栄養面でご心配になるママさんも多いのですが、少し時間を空けてから飲めるのであれば、必ずしも離乳食とセットでなくても大丈夫ですので、お子さんのペースで授乳なさってくださいね。また、離乳食と異なるタイミングでもあまりミルクを飲んでくれないということであれば、おっしゃるように、フォローアップミルクでもいいですし、離乳食のメニューにミルクを取り入れてくださっても構いませんので、1歳になるくらいまでは、少しミルクの栄養も摂れると安心かもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
離乳食を3回になさってから、ミルクをあまり飲まなくなってしまったのですね。
離乳食が進んでくると、離乳食後にはミルクを飲まなくなってくるお子さんもよくいらっしゃいます。お子さんの体重増加が順調であれば、必ずしも離乳食後の授乳は必要ないですよ。栄養面でご心配になるママさんも多いのですが、少し時間を空けてから飲めるのであれば、必ずしも離乳食とセットでなくても大丈夫ですので、お子さんのペースで授乳なさってくださいね。また、離乳食と異なるタイミングでもあまりミルクを飲んでくれないということであれば、おっしゃるように、フォローアップミルクでもいいですし、離乳食のメニューにミルクを取り入れてくださっても構いませんので、1歳になるくらいまでは、少しミルクの栄養も摂れると安心かもしれませんね。
2021/1/11 16:05

さあやん
0歳9カ月
食事にも取り入れてみます。
フォローアップミルクに切り替えた場合は1日1回飲めれば大丈夫なんでしょうか?
フォローアップミルクに切り替えた場合は1日1回飲めれば大丈夫なんでしょうか?
2021/1/12 0:47
さあやんさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。特に決まりはないですが、おやつや寝る前などのタイミングで飲めそうな時に飲ませていただければいいと思いますよ。体重増加も併せてみていってくださいね。
そうですね。特に決まりはないですが、おやつや寝る前などのタイミングで飲めそうな時に飲ませていただければいいと思いますよ。体重増加も併せてみていってくださいね。
2021/1/12 8:19

さあやん
0歳9カ月
分かりました!
色々試してみます。
あと食事中ローチェアを使っているのですが、遊びたい気持ちが強くすぐに立ちたがり泣いてしまいます。
膝の上も床に座るよりも遊びたい気持ちが強いです。実家に帰った、時には歩行器で食べさせているのですが、歩行器はあまりよくないのでしょうか。
逃げだすことはなく食べてくれるので助かります。座って食べてくる日が来るのかなと心配です。
色々試してみます。
あと食事中ローチェアを使っているのですが、遊びたい気持ちが強くすぐに立ちたがり泣いてしまいます。
膝の上も床に座るよりも遊びたい気持ちが強いです。実家に帰った、時には歩行器で食べさせているのですが、歩行器はあまりよくないのでしょうか。
逃げだすことはなく食べてくれるので助かります。座って食べてくる日が来るのかなと心配です。
2021/1/12 12:52
さあやんさん、お返事ありがとうございます。
お食事の時間に集中して座って召し上がれるようになるのは、大体3歳の幼稚園に入る頃の目標となっています。ですので、座って食べることを嫌がったり、途中で遊んでしまったり、食べなくなってしまうことは、今の時期では仕方がないことかと思いますよ。お食事の際に座らなければ、お食事を終わりにしてしまうという方法もありますが、なかなか正解が難しく、食べることを優先するか、切り上げてしまうのかは、ママさんのお考えにもよるかと思います。 確かに月齢的には、集中の限界もあります。乳児〜幼児期前半に躾はまだ難しいので、座って食べることを教えつつ、お食事を食べるということに慣れてもらうことも必要かもしれませんね。その辺りのさじ加減も難しいですが、毎日のことですし、ママさんがあまりイライラしない程度に留めてもよいと思いますよ。また、ご家族と一緒に召し上がったりするようになさると、お食事は座って食べるものだということが、次第にお子さんも理解してくるように思います。
お食事の時間に集中して座って召し上がれるようになるのは、大体3歳の幼稚園に入る頃の目標となっています。ですので、座って食べることを嫌がったり、途中で遊んでしまったり、食べなくなってしまうことは、今の時期では仕方がないことかと思いますよ。お食事の際に座らなければ、お食事を終わりにしてしまうという方法もありますが、なかなか正解が難しく、食べることを優先するか、切り上げてしまうのかは、ママさんのお考えにもよるかと思います。 確かに月齢的には、集中の限界もあります。乳児〜幼児期前半に躾はまだ難しいので、座って食べることを教えつつ、お食事を食べるということに慣れてもらうことも必要かもしれませんね。その辺りのさじ加減も難しいですが、毎日のことですし、ママさんがあまりイライラしない程度に留めてもよいと思いますよ。また、ご家族と一緒に召し上がったりするようになさると、お食事は座って食べるものだということが、次第にお子さんも理解してくるように思います。
2021/1/14 9:46

さあやん
0歳9カ月
今は一緒に食べられる状態でないので、少しずつ一緒に食べられるようにしていきたいと思います。
食べてくれればそれでいいので、行儀はわるいですが、色々興味をひくオモチャ で引き続き楽しくご飯を食べていきたいと思います。
食後の歯磨きのことも相談させてください。
歯磨きティッシュは口をあけてくれるのですが、歯ブラシはまだ抵抗があるようです。まだまだ歯磨きティッシュでもよいでしょうか。
食べてくれればそれでいいので、行儀はわるいですが、色々興味をひくオモチャ で引き続き楽しくご飯を食べていきたいと思います。
食後の歯磨きのことも相談させてください。
歯磨きティッシュは口をあけてくれるのですが、歯ブラシはまだ抵抗があるようです。まだまだ歯磨きティッシュでもよいでしょうか。
2021/1/14 15:02
さあやんさん、お返事ありがとうございます。
一般的には、歯ブラシでの歯磨きは、乳歯が生えそろう2歳半から3歳頃までには、習慣をつけてあげられれば良いと言われていますよ。ですので、今はお子さんが嫌がらない方法で、習慣をつけてあげられればいいですよ。
恐れ入りますが、最初のご質問と内容が異なるご質問の場合には、新しくご投稿いただけますと助かります。よろしくお願いします。
一般的には、歯ブラシでの歯磨きは、乳歯が生えそろう2歳半から3歳頃までには、習慣をつけてあげられれば良いと言われていますよ。ですので、今はお子さんが嫌がらない方法で、習慣をつけてあげられればいいですよ。
恐れ入りますが、最初のご質問と内容が異なるご質問の場合には、新しくご投稿いただけますと助かります。よろしくお願いします。
2021/1/15 5:36

さあやん
0歳9カ月
ありがとうございました。
2021/1/15 8:07
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら