閲覧数:224

寝かしつけてから起きてしまう
かいまま
こんにちは!
4ヶ月20日の男の子ママです。
4ヶ月になってから
日に日に寝かしつけから再度ないで起きてしまうことが増え、ほぼほぼ毎日1-2時間以内に大泣きで
対応しています。
生活スタイルとしては
母乳8ミルク2の混合です。
8時半起床
10時半朝寝
14ー16時昼寝
19時お風呂
20時就寝
寝る時ミルク140CC
夜中は授乳して布団に寝かす。
明け方は添い乳。
21時-24時の睡眠が安定せず、
3かいくらい起きてしまいます。
その後日付が変わると
2.3時間は寝るのですか
ひどいと1.5時間位で起き
母乳をあげてもねずにいるため
空腹なのかなとミルクを足して寝かせてます。
2.3ヶ月は7.8時間寝ていたので
母親のわたしもなかなか慣れません。。
本人もすぐ起きてしまうので大丈夫か心配です。
何かアドバイス有ればお願いいたします。
4ヶ月20日の男の子ママです。
4ヶ月になってから
日に日に寝かしつけから再度ないで起きてしまうことが増え、ほぼほぼ毎日1-2時間以内に大泣きで
対応しています。
生活スタイルとしては
母乳8ミルク2の混合です。
8時半起床
10時半朝寝
14ー16時昼寝
19時お風呂
20時就寝
寝る時ミルク140CC
夜中は授乳して布団に寝かす。
明け方は添い乳。
21時-24時の睡眠が安定せず、
3かいくらい起きてしまいます。
その後日付が変わると
2.3時間は寝るのですか
ひどいと1.5時間位で起き
母乳をあげてもねずにいるため
空腹なのかなとミルクを足して寝かせてます。
2.3ヶ月は7.8時間寝ていたので
母親のわたしもなかなか慣れません。。
本人もすぐ起きてしまうので大丈夫か心配です。
何かアドバイス有ればお願いいたします。
2020/7/14 21:21
かなさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
夜間、寝付いてからの2、3時間が寝たり目覚めたりしてしまうのですね。最近深い眠りに入るのが日付が変わる深夜くらいなのですね。
一般的には、4ヶ月くらいを過ぎてくると夜間に深い眠りにつきやすいとは言われたりしますが、まだまだ睡眠は不安定な時期です。
夜泣きの始まりの可能性もありますが、月齢的にみると、昼夜がズレ込んでいて、お子さんの体内時計は0時くらいからが、夜の認識なのかもしれません。
夕方寝を早めるのも一つかもしれません。ですが、月齢的には、欲求に沿ってまだ生活してよい時期です。
意図して変更しなくても自然修正していきます、
朝は8時に起こすのは続けるとよいです。
徐々に21時くらいが、夜という認識で身体が自然修正していくと思います。
生後半年くらいまでには変わってくることが多いので、もう少し様子をみていくとよいと思います。
ご質問ありがとうございます。
夜間、寝付いてからの2、3時間が寝たり目覚めたりしてしまうのですね。最近深い眠りに入るのが日付が変わる深夜くらいなのですね。
一般的には、4ヶ月くらいを過ぎてくると夜間に深い眠りにつきやすいとは言われたりしますが、まだまだ睡眠は不安定な時期です。
夜泣きの始まりの可能性もありますが、月齢的にみると、昼夜がズレ込んでいて、お子さんの体内時計は0時くらいからが、夜の認識なのかもしれません。
夕方寝を早めるのも一つかもしれません。ですが、月齢的には、欲求に沿ってまだ生活してよい時期です。
意図して変更しなくても自然修正していきます、
朝は8時に起こすのは続けるとよいです。
徐々に21時くらいが、夜という認識で身体が自然修正していくと思います。
生後半年くらいまでには変わってくることが多いので、もう少し様子をみていくとよいと思います。
2020/7/15 9:42

かいまま
0歳4カ月
お返事ありがとうございます。
朝寝昼寝 のみで
夕方の昼寝を大体しないので
もう少し朝を早く起こすと
もう少しリズムが良いでしょうか?
夜泣きは5ヶ月ごろからと聞いていますが
こんな感じで何回もおきるのでしょうか??
朝寝昼寝 のみで
夕方の昼寝を大体しないので
もう少し朝を早く起こすと
もう少しリズムが良いでしょうか?
夜泣きは5ヶ月ごろからと聞いていますが
こんな感じで何回もおきるのでしょうか??
2020/7/15 18:33
かなさん、お返事ありがとうございます。
朝も気持ち早くしてもよいかもしれませんね。
ですが、まだお子さんは月齢が浅く、決められたスケジュールで行動するよりは、お子さんの欲求に合わせてあげる方が理想的です。
また夜泣きも5ヶ月ピタリと始まるわけではなく、多少の前後があったり、しない子もいます。
夜泣きのパターンも十人十色で、一晩1回の子から、5、6回ある子まで様々です。
それも個性ですね。
朝も気持ち早くしてもよいかもしれませんね。
ですが、まだお子さんは月齢が浅く、決められたスケジュールで行動するよりは、お子さんの欲求に合わせてあげる方が理想的です。
また夜泣きも5ヶ月ピタリと始まるわけではなく、多少の前後があったり、しない子もいます。
夜泣きのパターンも十人十色で、一晩1回の子から、5、6回ある子まで様々です。
それも個性ですね。
2020/7/15 20:05

かいまま
0歳4カ月
昨日から少し意識して早めに起こそうかなと思いましたところ、
7時半に機嫌良く起きてきたので
そのまま起こしました。
昼寝も三回し【一回は夕方ごろになってしまいましたが】
夜も寝かしつけ後に1度だけ起きましたが
その後は深夜の授乳のみでした!
久々 にゆっくり休むことができ、今後も7時半に起床を促していこうと思います。
7時半に機嫌良く起きてきたので
そのまま起こしました。
昼寝も三回し【一回は夕方ごろになってしまいましたが】
夜も寝かしつけ後に1度だけ起きましたが
その後は深夜の授乳のみでした!
久々 にゆっくり休むことができ、今後も7時半に起床を促していこうと思います。
2020/7/17 3:30
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら