閲覧数:199

自分でおすわりができません
ぴの
いつもお世話になっております。
9ヶ月の息子ですが、なかなかおすわりをできるようになりません。
座らせればしばらくそのまま座っていることも多いのですが、他に興味があるとすぐにずりばい(手足が交互に出るもののまだハイハイにはなりません…)でそちらへ行きます。また、しばらく座っているといっても腰をしっかりと立てて座るわけではなく前傾姿勢です。
うつ伏せなどから自分から起き上がって座ることはありません。
座らせてお茶を飲ませようとしましたが、うまく飲めないようです。
一方でつかまり立ちは日々安定してきて、台にあまり体重を預けなくても立てるようになってきました。
上の娘は、7~8ヶ月頃には自分でおすわりしてお茶を飲んでいたのですが…
これは個人差の範囲内なのでしょうか。遅れを気にした方がよいですか。
ずりばいがハイハイにならないことも気がかりです。
よろしくお願いします。
9ヶ月の息子ですが、なかなかおすわりをできるようになりません。
座らせればしばらくそのまま座っていることも多いのですが、他に興味があるとすぐにずりばい(手足が交互に出るもののまだハイハイにはなりません…)でそちらへ行きます。また、しばらく座っているといっても腰をしっかりと立てて座るわけではなく前傾姿勢です。
うつ伏せなどから自分から起き上がって座ることはありません。
座らせてお茶を飲ませようとしましたが、うまく飲めないようです。
一方でつかまり立ちは日々安定してきて、台にあまり体重を預けなくても立てるようになってきました。
上の娘は、7~8ヶ月頃には自分でおすわりしてお茶を飲んでいたのですが…
これは個人差の範囲内なのでしょうか。遅れを気にした方がよいですか。
ずりばいがハイハイにならないことも気がかりです。
よろしくお願いします。
2021/1/8 14:23
ぴのさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお座りについてですね。
自分からまだお座りをすることがないのですね。
あえてぴのさんからはお座りをご飯のとき外にさせないようにされてみてはいかがでしょうか?
気づいたら、お座りの体勢をとらせてもらっているので、自分から取る必要があまりないのかもしれません。
まだ腰が据わってきている様子ではなさそうなので、もう少し床の上でズリバイをたくさんしてもらっているといいのではないかなと思います。
座らせてあげていることで、つかまりたちを先にするようになっているのではないかなとも思いました。
息子さんが自分から座りたいと思ったりするように仕向けていただくと体の準備ができたら座るようになっていくと思いますよ。
はいはいをしないまま大きくなっていくお子さんもいらしゃいますが、できたらしてくれるといいですよね。
もう少し働きかけを変えていただきながら様子を見てみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお座りについてですね。
自分からまだお座りをすることがないのですね。
あえてぴのさんからはお座りをご飯のとき外にさせないようにされてみてはいかがでしょうか?
気づいたら、お座りの体勢をとらせてもらっているので、自分から取る必要があまりないのかもしれません。
まだ腰が据わってきている様子ではなさそうなので、もう少し床の上でズリバイをたくさんしてもらっているといいのではないかなと思います。
座らせてあげていることで、つかまりたちを先にするようになっているのではないかなとも思いました。
息子さんが自分から座りたいと思ったりするように仕向けていただくと体の準備ができたら座るようになっていくと思いますよ。
はいはいをしないまま大きくなっていくお子さんもいらしゃいますが、できたらしてくれるといいですよね。
もう少し働きかけを変えていただきながら様子を見てみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/8 19:22

ぴの
0歳9カ月
ありがとうございます。
ちょっと働きかけを変えながら気長にやっていきます。
上の子はたくさんハイハイしてたおかげか、こけてもさっと両手が出るので、下の子もたくさんハイハイしてくれたらなぁと思います。
ありがとうございました。
ちょっと働きかけを変えながら気長にやっていきます。
上の子はたくさんハイハイしてたおかげか、こけてもさっと両手が出るので、下の子もたくさんハイハイしてくれたらなぁと思います。
ありがとうございました。
2021/1/10 15:25
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら