閲覧数:7,932

8ヶ月 昼寝しない

Nao
こんにちは。今日は睡眠について相談させて下さい。
15日で9ヶ月になる娘がいます。

8ヶ月に入った頃から朝寝、昼寝合わせて1時間しか寝ません。

スケジュールとしては

6時〜6時半 起床、ミルク200
8時 朝寝
10時 離乳食、ミルク60
11時 散歩
12時 昼寝
14時 離乳食、ミルク60
17時 お風呂
18時 就寝、ミルク220
0時  ミルク200

のような感じです。この朝寝、昼寝をしない日もあり、1日30分しか寝ない日もあります。
眠そうに遊んでいるので、抱っこして寝かせようとしますが、泣きながら体をのけぞらせ寝てくれません。ベビーカーも、車でも寝ません。
音楽をかけたり、部屋を暗くしたり、しても駄目です。

夜はすぐに寝ます。
9ヶ月に入ったら3回食を進めたいのですが、
17時半 離乳食
18時 お風呂〜就寝 の予定です。

このまま昼寝なしでは、18時まで子供が起きてるのか?と悩んでいます。
実際に16時頃からグズグズです。3回食になれば夕寝を取り入れるべきでしょうか?夜寝なくなるのでは?と思い、させたくないのですが、、、

朝寝、昼寝をしないと脳の発達に影響があるとネットに書いてありました。

長文で申し訳ありませんが、何かアドバイスを頂けると嬉しいです。

2021/1/8 13:47

高塚あきこ

助産師
Naoさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがあまりお昼寝をなさらないのですね。

お子さんの成長とともに、体力がついてくると、お昼寝ですんなり寝てくれないこともあるかもしれませんね。もし寝かせてみて、あまり寝ないようでしたら、その後のスケジュールを早めて、お風呂やごはん、寝かしつけの時間を少し前倒しにしていただいても構いませんよ。お子さんの場合には、本当に眠ければ寝ます。お昼寝をしないと、夕方にグズグズしてしまうこともあるかもしれませんが、眠くなりそうな時間帯に、お風呂に入れていただくなどしていただき、そのまま早めに寝かしつけしていただいてもいいかもしれません。お子さんの機嫌や体調によって、お昼寝をしたりしなかったりすることがあるかもしれませんが、あまり寝つきに時間がかかると、お昼寝が遅くなってしまい、夜の睡眠に影響する可能性もありますので、なかなか寝ない場合には、早め早めのスケジュールに切り替えていただくといいかと思いますよ。
また、ご記載いただいた離乳食の時間ですが、もし、3回食になさる場合には、朝や昼の離乳食もそれぞれ時間を早めていただくといいと思います。朝ごはんを朝寝の前後の8時ごろにしていただくと、お昼ご飯の時間も早められると思います。お昼ご飯を11〜12時前後に食べさせていただければ、夕食も眠くなる時間までには食べさせてあげることができるかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。

2021/1/11 10:40

Nao

0歳8カ月
ご回答ありがとうございます。
スケジュール通りにしないと…お昼寝させないと…と頭がそればっかりになっていました。
試してみます!ありがとうございました。

2021/1/11 12:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家