閲覧数:514

喃語が減ってきたように思います
シェレン
こんにちは。
生後3ヶ月の娘を育てています。
以前は、喃語というのでしょうか、
たくさんおしゃべりをしてくれていました。
「あーう」「はぷぅ」「あくー」などなど…
私が顔を覗き込んだら話してくれることもあれば、
空中に向かってひたすら話していることもありました。
ところが、ここ最近はおしゃべりが一気に減ったように思います。
全く声を出さないわけではないのですが
「ゔー」「ん゛ー」のような、声が多いです。
遊んであげるとにっこり笑ってはくれますが声を出して笑うことは未だ一度もありません。
これは、私の声かけが少ないor悪いからなのでしょうか?
アドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
生後3ヶ月の娘を育てています。
以前は、喃語というのでしょうか、
たくさんおしゃべりをしてくれていました。
「あーう」「はぷぅ」「あくー」などなど…
私が顔を覗き込んだら話してくれることもあれば、
空中に向かってひたすら話していることもありました。
ところが、ここ最近はおしゃべりが一気に減ったように思います。
全く声を出さないわけではないのですが
「ゔー」「ん゛ー」のような、声が多いです。
遊んであげるとにっこり笑ってはくれますが声を出して笑うことは未だ一度もありません。
これは、私の声かけが少ないor悪いからなのでしょうか?
アドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
2021/1/8 13:38
シェレンさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの喃語が減ったようにお感じになるのですね。
喃語を話していたのに、あまり聞かれなくなる原因として、もしかすると、そろそろ歯茎がむず痒くなってきているのかもしれませんね。歯が生えてくる準備の時期になると、歯茎がむず痒くて、お子さんご自身が口の中の状況が変化するように感じて、喃語が減ったとお感じになることもありますよ。 ママさんの語りかけに反応し、ニコッと笑うなどなさっているのであれば、ママさんの対応が悪いなどというご心配はないと思いますよ。成長に伴う変化ではないかと思います。一時的なものかと思いますので、引き続き、お子さんとのコミュニケーションを図りながら、気長に見守ってあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの喃語が減ったようにお感じになるのですね。
喃語を話していたのに、あまり聞かれなくなる原因として、もしかすると、そろそろ歯茎がむず痒くなってきているのかもしれませんね。歯が生えてくる準備の時期になると、歯茎がむず痒くて、お子さんご自身が口の中の状況が変化するように感じて、喃語が減ったとお感じになることもありますよ。 ママさんの語りかけに反応し、ニコッと笑うなどなさっているのであれば、ママさんの対応が悪いなどというご心配はないと思いますよ。成長に伴う変化ではないかと思います。一時的なものかと思いますので、引き続き、お子さんとのコミュニケーションを図りながら、気長に見守ってあげてくださいね。
2021/1/11 10:03
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら