閲覧数:524

母乳を増やしたいが授乳の間隔とミルクの追加について

えりっく
生後2ヶ月(生後68日)の女児の育児をしています。
出生時3025g
退院時(生後5日)2994g
産後サポート外来(生後17日)3488g
1ヶ月健診(生後26日)3780g
新生児訪問(生後1ヶ月17日)4680g
という経過です。

母乳とミルクの混合です。
母乳の出があまり多くはないような気がするのですが、もう少し母乳を増やせたら良いなと思っています。
現在は、1日6~8回の授乳で、片乳10分ずつ吸って泣くので、毎回60mlミルクを足しています(1日トータル360~480mlミルク追加)。あげ方は、起きて欲しがったらあげるようにしています。
生活リズムは、夜間の授乳間隔は4時間~長い時は7時間です。午後に1時間~2時間昼寝をするくらいで、あとは起きています。夕方~夜22時23時くらいまではほぼ起きており、起きている時は授乳間隔が2時間です。
おしっこは1日10~15回、うんちは大体1日1回(1日出なくても翌日には出る)です。


授乳間隔が、昼間と夜間で大分違うのですが、ベビー本人のペースに合わせていて良いのでしょうか?
もう少し私がリズムを作ってあげた方が良いのでしょうか?(夜間起こして飲ませる等)7時間も空くと脱水になりますか?
私の母乳の感じが、夜間は間隔が空くので溜まり、午前中もまぁまぁ溜まる感じがあるのですが、夕方~夜になるに連れて、出方が弱くなる気がします。そういうことはありますか?そのためか、夜寝る前の授乳(ミルク追加)後にぐずることも最近あり、ミルク追加後に再度母乳を吸わせて寝かしつけています。その時はミルクをさらに追加した方が良いのでしょうか?ただ、夜間長く寝ることもあるので、現状足りているのかなぁとも思ったりしています。
起きている時の授乳間隔が2時間というのは短いでしょうか?ミルク追加量を増やせばもう少し間隔が空いて楽になるかなと思いつつ、母乳を増やすためにはたくさん吸わせた方が良いと聞きますし、間隔が空いて母乳の出がさらに減ることを思うとそれも不安で、ミルク量を増やせずにいます。
ミルク量を増やすめやすはありますか?
母乳の出は、今が限界だと諦めた方が良いのか、まだ可能性があるのか分かりません。分からないからこそ、諦めたくないとミルク量をこれ以上増やしたくない、むしろ可能ならば減らしたいとも思うのですが、それで結果的にベビーが満足感が得られていないのであれば可哀想だとも思います。

長くなりましたが、アドバイスをお願いいたします。

2021/1/8 7:29

高塚あきこ

助産師
えりっくさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいを増やしたいご希望があるのですね。

生後2ヶ月ということであれば、これからまだおっぱいが増えることは期待できますよ。母乳量は、授乳回数に影響すると考えられています。今は1日に6〜8回程度授乳をなさってくださっているようですが、一般的には、
授乳回数が8回以上あれば、分泌向上に期待ができると言われています。
1日5回は分泌維持に必要ですが、これより下回ると分泌低下が始まりやすいと考えられています。また、夜間の授乳時間が空いてしまうことをご心配なさっていますが、今の時期のお子さんは、お腹が空いていても、お腹がすいたアピールをしない子さんも多く、そのまま寝続けてしまうお子さんもいらっしゃいます。お子さんの満腹中枢が発達してくる生後2〜3ヶ月を過ぎるまでは、夜間も4時間程度で起こして授乳をしていただく方が、おっぱいの分泌の面でも、お子さんの体重増加の面でも良いと言われています。また
日中は、なるべく頻回に直母するのがお勧めです。ですが一方で、まだ産後2ヶ月ですので、
おっぱいを頑張り過ぎて、結果疲労困憊で、分泌が増してくれないケースもあります。
頻回直母と話は矛盾しますが、疲れたり休息が取りにくい時には上手にミルクを使って、ママさんも休息を十分に取ってくださいね
。母乳育児は、母乳を少しでも長くあげることに意義がありますよ。
無理せずに進めてくださいね。また赤ちゃんの体重を時折測り、母子手帳の成長曲線でお子さんなりの成長がしっかりあるかをみながら、母乳とミルクのバランスを確認していかれるといいかと思いますよ。
おっぱいは1日の中でも、濃度や量、成分などが変化すると言われています。ですので、その時によって色や量が変化するのは自然ですよ。また、お疲れがたまっていたり、栄養不足、水分不足などの場合には、一時的に分泌量が減ることもありますよ。ですので、休息や栄養をしっかりと摂りながら、少しずつできる範囲で母乳育児を進めていただければいいのではないかと思います。次第におっぱいの分泌も安定してきますし、お子さんも今よりもパワーがついてきて、一度にまとめて飲めるようになってきますので、おっぱいとお子さんの哺乳量の需要と供給のバランスも、自然と調整されてくると思いますよ。

2021/1/11 6:31

えりっく

0歳2カ月
ご丁寧なアドバイスをいただき、ありがとうございます。

夜間7時間ほど空いてしまうと、私の方が心配で先に目を覚まして、起こした方がいいのか?このまま気持ち良く寝かせておくのがいいのか?と悩んでいたので、これからは4時間ほどで起こして授乳してみようと思います。
先日、体重を測ってみたら、5.4kgあったので、成長は順調なのかなと思います。
また、母乳の量もまだ諦めなくて良いと分かり、安心しました。何だか、母乳量が増えない焦りと、日々の育児や家事で1日が終わっていく疲労と、色々モヤモヤしていました。母乳を満足にあげられないのは母親としてダメだなと思ってしまいます。でも、まだ可能性があるなら安心です。

また、もう1つ質問ですが、、、
2日前から生理らしき少量の出血が2日続けてあり、授乳中は体のホルモンバランスの影響で生理が止まっていると聞いていたので、生理らしき出血は私の体が授乳できなくなっていくのかと不安になりました。これは大丈夫なのでしょうか?

2021/1/11 10:00

高塚あきこ

助産師
えりっくさん、お返事ありがとうございます。
産後の出血についてですね。一般的には、母乳分泌を促すプロラクチンというホルモンが排卵を抑制するため、母乳育児をされている方は、月経開始が遅れる傾向にあると言われています。ですが、個人差も大きく、授乳をなさっていても、早い方ですと産後2か月程度で月経が再開する方もいらっしゃいますよ。月経再開による母乳量の変化は明らかになっていませんが、おっぱいも血液からできていますので、ママさんによっては、一時的に母乳の分泌量が減ってしまうこともあるかと思います。敏感なお子さんですと、その変化を感じ授乳を嫌がることもあるそうですよ。ですが、多くのお子さんは月経再開後も、それまで通りの授乳を続けられていますよ。もし月経が始まって一時的におっぱいの分泌量が減ってしまったとしても、月経が終わればまた量は戻ってきますよ。お子さんが普段通りに飲んでいるのであれば、あまり気にされなくても大丈夫かと思いますよ。

2021/1/13 20:06

えりっく

0歳2カ月
ありがとうございます。
生理が再開しても、今まで通り授乳が継続できると分かり、安心しました。

2021/1/14 9:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家