閲覧数:302

産後の股関節痛について
しおリン
出産数日後から左のみ股関節痛が出現しましたが時々でした。
出産1ヶ月程度経過し、骨盤の不安定感も感じなくなってきたかなあと思う頃から、抱っこ時や、床から立ち上がる時、寝ている体勢で腰を上げる時などに左の股関節痛があります。
歩行はできる程度で、常時ではなく動いた時のみで、それも時間が経過するとしばらく落ち着くこともあります。
整骨院で骨盤矯正をしてもらい、以前よりは 痛みが出現する頻度が少なくなりました。
整骨院へ、骨盤矯正終了後から電気治療のみ行うのに今も通っていますが、そんなに効果は感じていません。
猫背など姿勢を悪くして過ごしてしまった時は特に痛みが出る気がします。
ちなみに旦那がお正月休みの期間は、私の抱っこする時間が少なかったせいなのか、痛みが出ない日が続きました。そのため抱っこによる股関節への負担なのかなーとも思いました。
4月から復職を考えているため、このまま股関節の痛みが続くのが心配です。
1度も整形外科は受診したことはありませんが、こんなに痛みが続くのなら受診した方が良いのでしょうか。
以前より痛みの頻度は少なくなっていることや、悪い姿勢や抱っこなど痛みが出現するきっかけも自身でわかっているため、受診しても痛み止めくれるだけだろうなー、と思ってしまい、子どもを預けて病院受診するのも気がひけてしまい迷っています。
抱っこの頻度が減ったり、姿勢に気をつけていれば自然と改善していくのかどうか不安です。
産後の股関節の一般的な見解についてお話頂きたいです。
出産1ヶ月程度経過し、骨盤の不安定感も感じなくなってきたかなあと思う頃から、抱っこ時や、床から立ち上がる時、寝ている体勢で腰を上げる時などに左の股関節痛があります。
歩行はできる程度で、常時ではなく動いた時のみで、それも時間が経過するとしばらく落ち着くこともあります。
整骨院で骨盤矯正をしてもらい、以前よりは 痛みが出現する頻度が少なくなりました。
整骨院へ、骨盤矯正終了後から電気治療のみ行うのに今も通っていますが、そんなに効果は感じていません。
猫背など姿勢を悪くして過ごしてしまった時は特に痛みが出る気がします。
ちなみに旦那がお正月休みの期間は、私の抱っこする時間が少なかったせいなのか、痛みが出ない日が続きました。そのため抱っこによる股関節への負担なのかなーとも思いました。
4月から復職を考えているため、このまま股関節の痛みが続くのが心配です。
1度も整形外科は受診したことはありませんが、こんなに痛みが続くのなら受診した方が良いのでしょうか。
以前より痛みの頻度は少なくなっていることや、悪い姿勢や抱っこなど痛みが出現するきっかけも自身でわかっているため、受診しても痛み止めくれるだけだろうなー、と思ってしまい、子どもを預けて病院受診するのも気がひけてしまい迷っています。
抱っこの頻度が減ったり、姿勢に気をつけていれば自然と改善していくのかどうか不安です。
産後の股関節の一般的な見解についてお話頂きたいです。
2021/1/8 4:12
柔道整復師

しおリンさん、こんばんは。ご質問ありがとうございます。
股関節痛が続いているのですね。不安になりますよね。
読ませていただいた上で、まとめて回答させていただきます。
まず、仕事復帰のため不安があるようでしたら、一度整形外科を受診してみるのも良いと思います。
実際に股関節に何か元々の負担がかかりやすい原因があるかもしれません。
そのような原因が無ければ無いで、少し不安は減ると思います。
自宅でできることとしては、抱っこや家事の際に左足に体重をかけないように意識してみてください。
無意識に体重がかかっている方もいます。まずは意識してみてください。
抱っこの頻度や姿勢により痛みが出る可能性がありそうなのであれば、どうしても最低限それらを気をつける必要はあります。
その上で上記のように体重をかけないように気をつけて負担を減らしていくと良いと思います。
また、冷えから痛みが出る人もいるため、寝る際に湯たんぽを布団にいれて暖めたりすることも良いと思います。
これらを試していただいて、全く痛みが変わらないようでしたら、お早めに整形外科を受診していただけたら幸いです。
痛みが出ている期間が長いと、治りも遅く、長引きやすくなります。
ご検討してみてくださいね。
股関節痛が続いているのですね。不安になりますよね。
読ませていただいた上で、まとめて回答させていただきます。
まず、仕事復帰のため不安があるようでしたら、一度整形外科を受診してみるのも良いと思います。
実際に股関節に何か元々の負担がかかりやすい原因があるかもしれません。
そのような原因が無ければ無いで、少し不安は減ると思います。
自宅でできることとしては、抱っこや家事の際に左足に体重をかけないように意識してみてください。
無意識に体重がかかっている方もいます。まずは意識してみてください。
抱っこの頻度や姿勢により痛みが出る可能性がありそうなのであれば、どうしても最低限それらを気をつける必要はあります。
その上で上記のように体重をかけないように気をつけて負担を減らしていくと良いと思います。
また、冷えから痛みが出る人もいるため、寝る際に湯たんぽを布団にいれて暖めたりすることも良いと思います。
これらを試していただいて、全く痛みが変わらないようでしたら、お早めに整形外科を受診していただけたら幸いです。
痛みが出ている期間が長いと、治りも遅く、長引きやすくなります。
ご検討してみてくださいね。
2021/1/10 23:46
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら