閲覧数:634

赤ちゃんのうんちについて
ぽん
現在まもなく9ヵ月になる女の子のママをしております!
娘のうんちが通常のものなのか下痢なのかがわからず悩んでいます。
産まれてから、最初は母乳とミルクの混合で育てていた時はあまり気にしていなかったのですが、母乳がしっかり出るようになってからは母乳のみで育てています。
3〜4ヵ月あたりだったと思うのですが、うんちが爆弾のように物凄い量が一気に1日に何度もあったので、心配になり病院を受診しましたが、その子の体質もあるから心配いらないとの事で毎回オムツから漏れてしまったりなど大変でしたが過ごしていました。
今はだいぶ落ち着いたのか前ほどの量は出ていないのですが、 今はうんちの緩さが離乳食を始めたのにあまり変わっていない事が気になり相談させて頂きました。
離乳食は最近2回食をスタートしたばかりの程度で、
大体、お粥20〜30gに野菜4種類程度茹でてこしたスープ状10g 果物15gにそこに時々お豆腐や魚を交互に入れています。
たまに泥のようなうんちもあるのですがだいたいは水々しいうんちです。2回食を始めたばかりのレベルはこのくらい緩いのが普通なのでしょうか?母乳がうんちを緩くしているのか何かアレルギーでそうなってるのかも心配しています。
1日だいたい3〜4回程度うんちをしています。
年末年始に体調を崩して、 初日は8回もうんちをし、かなり機嫌も悪くずっと泣いていました。
その時はあまり普段と変わらない緩さのようにも感じたのですがはじめておしりが被れていたので下痢だったのかなと思います。
徐々にうんちの回数や機嫌も回復しホッとしていたのですが、本日またうんちが1日6回していました。
5分置きに3回連続にしていた時間帯もありました。
授乳後数十分でうんちする事が多いです。
赤ちゃんはこんなものでしょうか??
年末年始に体調崩してからまだうんちの回数が多い気がするのですが、病院を受診したほうがよいでしょうか??少しだけ咳もしています。
下痢かそうじゃないかの見分け方がいまいちわからず悩んでいます。画像を2枚付けさせて頂きました。
1枚目の5分後に2枚目のうんちをしています。
これより水々しい時も沢山あります。
あと、内容は違うのですが8ヵ月あたりから今まで沐浴後授乳し、その後だいたいすぐ寝てくれていたのですが、最近は元気になってしまい寝てくれなくなりました。
過ごし方のアドバイスがあればよろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/1/7 22:45
ぽんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのうんちについてご心配になられましたね。
お写真の添付もありがとうございます。
お写真の感じでは水分だけのようにみられます。固形物が全くないような状態だと下痢と判断してもらうといいですね。ただ、お子さんの体質によるところもあります。
母乳育児の場合、ママの食べたものによっても影響を受けます。基本的には母乳の場合は緩めのうんちが多いのですね。
また、離乳食を始めて便が緩くなったり、便秘になることはよくあります。食べることで消化の学習をしています。成長とともに便の緩さもなくなってくるでしょう。
いずれにせよ、お子さんが元気で食欲もあれば問題ありませんのでご安心くださいね。
排便回数が増えることによって肌トラブルを起こしやすいのでしっかり洗って保湿してあげることが必要ですね。
体調を崩して排便回数が多いようでしたらしっかり水分補給をしてあげることと、排便回数が減らないようでしたら一度受診して整腸剤などを処方してもらってもいいかもしれませんね。
また、成長とともに体力もついてきますし、生活リズムが変わることはよくあります。日中しっかりお体を使って遊ばせてあげるといいですね。
また、沐浴後少し遊ばせてから寝かせてもいいように思いますがいかがでしょうか?または沐浴時間をずらしてもいいかもしれませんね。お試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのうんちについてご心配になられましたね。
お写真の添付もありがとうございます。
お写真の感じでは水分だけのようにみられます。固形物が全くないような状態だと下痢と判断してもらうといいですね。ただ、お子さんの体質によるところもあります。
母乳育児の場合、ママの食べたものによっても影響を受けます。基本的には母乳の場合は緩めのうんちが多いのですね。
また、離乳食を始めて便が緩くなったり、便秘になることはよくあります。食べることで消化の学習をしています。成長とともに便の緩さもなくなってくるでしょう。
いずれにせよ、お子さんが元気で食欲もあれば問題ありませんのでご安心くださいね。
排便回数が増えることによって肌トラブルを起こしやすいのでしっかり洗って保湿してあげることが必要ですね。
体調を崩して排便回数が多いようでしたらしっかり水分補給をしてあげることと、排便回数が減らないようでしたら一度受診して整腸剤などを処方してもらってもいいかもしれませんね。
また、成長とともに体力もついてきますし、生活リズムが変わることはよくあります。日中しっかりお体を使って遊ばせてあげるといいですね。
また、沐浴後少し遊ばせてから寝かせてもいいように思いますがいかがでしょうか?または沐浴時間をずらしてもいいかもしれませんね。お試しくださいね。
2021/1/10 14:27

ぽん
0歳9カ月
お礼の返事がかなり遅くなってしまいすみませんでした!
固形物が全くないような場合は 下痢と判断してよいのですね。確かに常に緩いのですが、固形物のような物がこの時無かったので下痢だったのかと納得しました。そして、少し体調がよくなってきたので離乳食の量を少し増やしたら固形物?泥のようなうんちになってきてました。離乳食の量も少なかったので下痢なのか通常なのか判断もしづらかったのですね。。
排便回数が増えると肌荒れもしやすくなるのですね!回答をいただく間に体調も戻ってきてうんちの回数も通常になっていたので離乳食で卵にチャレンジしてしまい、首回りや背中に湿疹が元々繰り返して湿疹はありましたが全く気にせず卵黄少量与えてしまいまた湿疹が出てアレルギーなのかもいまいちわからずな状態で今とても反省しています。
とても勉強になりました!
ありがとうございます!
固形物が全くないような場合は 下痢と判断してよいのですね。確かに常に緩いのですが、固形物のような物がこの時無かったので下痢だったのかと納得しました。そして、少し体調がよくなってきたので離乳食の量を少し増やしたら固形物?泥のようなうんちになってきてました。離乳食の量も少なかったので下痢なのか通常なのか判断もしづらかったのですね。。
排便回数が増えると肌荒れもしやすくなるのですね!回答をいただく間に体調も戻ってきてうんちの回数も通常になっていたので離乳食で卵にチャレンジしてしまい、首回りや背中に湿疹が元々繰り返して湿疹はありましたが全く気にせず卵黄少量与えてしまいまた湿疹が出てアレルギーなのかもいまいちわからずな状態で今とても反省しています。
とても勉強になりました!
ありがとうございます!
2021/1/16 23:47
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら