閲覧数:277

朝寝、昼寝、夕寝について

モナカ
初めて相談させていただきます。

生後3ヶ月目の息子を完母で育ててます。
最近夜をまとまって寝てくれるようになり、だいたい21時頃に就寝し、2時ごろまで寝てくれます。
あとは2時間おきのおっぱいです。
夜間の寝付きは今のところは良いのですが、
朝起きてからのねんねが全然できません。

朝は7時から7時半に起床、
朝食や家事が落ち着く10時ごろに朝寝、
昼食が終わってから20分程さんぽ→昼寝、
それ以降は頻回におっぱいを欲しがるので
タイミングみて夕寝、
という感じでねんねを促してるのですが、
全然寝てくれません。
ひどいときは朝起きてから夜寝るまで
ほとんど寝ない日もあります。

寝室、キッチン、リビングがしきり無しなので
音はなったりしてるのですが、
ねんねの時間にはなるべく何もせず静かに過ごしてますが、
なかなか寝付くことができません。
スワドルアップやおしゃぶりもためしましたが、あまり変わりません。
部屋を暗くしても一緒で、寝かしつけだけでかなりの時間を使い果たしてしまいます。。。

1日のトータル睡眠時間が8時間ほどで、
日中ずっとあくびをしているので可哀想です。
きちんと寝ないのでおっぱいも途中で寝落ちして
きちんと吸えてません。

なにかコツやアドバイスいただけないでしょうか?

2021/1/7 22:19

宮川めぐみ

助産師
モナカさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの睡眠時間がトータルでも短めになっているのですね。
夜中に1度起きてからは頻回に起きているということで、モナカさんもお付き合いがその分とても大変だと思います。
息子さんも睡眠不足ぎみになっていることもあり、より眠りの質が悪くなってしまっているのかなと思います。眠りが浅くなっているのかと思います。

スワドルアップもされたりと工夫をされているのですね。
床の上でごろごろとうつ伏せ遊びをしてもらったりもしていますか?
遊び疲れてもらうのもいいと思いますよ。
また普段の抱っこでコアラ抱っこをしていただいていたでしょうか?
反り返ったりすることなく、背中の緊張も少なくなるようになると、敏感さも和らぎねんねのパターンが変わってくることもあるかと思います。
寝かせてあげる時にも腰からお尻にかけて丸くなれるようにして寝かせてあげると体勢が楽になることにより変わってくることもあるかもしれません。
顎とお胸がくっつき過ぎないように角度に気を付けていただき、授乳クッションの上に頭を乗せたり、お膝の裏には巻いたバスタオルを入れ込んでもらうのもいいと思いますよ。
薄手のおくるみで腰からお尻にかけて丸くなるように巻いていただいた上で、そのように寝かせてあげてもらうのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。

どうぞよろしくおねがいします。

2021/1/8 12:05

モナカ

0歳3カ月
返信が、遅くなり申し訳ありません。
あの後、アドバイスどおり工夫してみたら、日によりますが、少しだけねるようになってくれました。
ありがとうございます。

2021/1/14 21:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家