閲覧数:4,845

朝寝を無くすタイミングについて

マリマリ
いつもお世話になります!
11か月になった娘について相談なのですが、ここ2週間ほど、朝寝または昼寝のどちらかしかしなくなりました。 
それまでは朝寝昼寝各1時間ほどしていました。
朝寝はほぼ毎日していて、長くて2時間無い位、短くて1時間無い位です。
昼寝もさせようと寝かしつけしますが、眠い素振りしますが 、寝れないようです。

このお正月、色んなことが重なり朝寝ができない日が2日間あったのですが、どちらもお昼の離乳食のあと眠くてたまらない感じで、即寝しました。 
それでも1時間半ほどしか寝ませんでした。

そのうち朝寝をなくし、昼寝だけになるかと思いますが、娘はそのタイミングに来ているのでしょうか?
調べると11ヶ月ではまだ早いのかな?とも思っています。

  私の生活的にも朝寝と昼寝なら、昼寝をしてくれる方が都合がいいのですが、朝眠い素振りしても遊んだりして寝かさないようにし、昼寝まで持たせる方がいいのでしょうか?

アドバイス頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。 

2021/1/7 22:11

宮川めぐみ

助産師
マリマリさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの朝寝についてですね。
朝寝をするけれど、お昼寝をしなくなってきているのですね。
成長に伴い、朝寝の時間がだんだんずれ込んで行って、お昼寝だけになっていくように思いますよ。
今朝寝だけになっているということで、もう少し大量がついてくるようになると朝寝をする時間が遅くなっていくと思います。

1歳を過ぎても朝寝とお昼寝の両方をするお子さんもいらっしゃいますし、それぞれになると思うのですが、もう少しこのまま娘さんのペースを見守ってみていただけたらと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2021/1/8 9:39

マリマリ

0歳11カ月
回答ありがとうございます!
なるほど!
体力がついてくると、朝寝の時間が遅くなってくるんですね!
うちの子はまだ朝寝9時半とかからなので、まだ少しかかりそうかもしれませんね!

朝寝した場合、一応昼寝も寝かしつけを試してみた方が良いのでしょうか?
また寝かしつけを試す場合、どのくらいの時間チャレンジして寝ないようであれば諦めるのが良いのでしょうか?

今までは、遅くても3時半までに昼寝を切り上げるようにしてましたので、2時半まで様子見て寝ないようであれば寝かしつけを辞めていました。
しかし、昼の寝かしつけを始めるのが1時とかからなので、実質1時間半ほど寝かしつけをして寝ない日も最近多々あり、どうするべきかと悩んでいます。

よろしくお願い致します。 

2021/1/8 10:55

宮川めぐみ

助産師
マリマリさん、こんにちは
お返事をどうもありがとうございました。

朝寝をした後のお昼寝の寝かしつけですが、なかなか難しいところですよね。。
いちよ寝かしつけをお試しいただくのでいいようには思います。
眠たくなりそうな時まで待ってみるのもいいかもしれませんが、30分ほど様子を見てみて寝てくれる様子がないようでしたら、任せてみてはいかがでしょうか?

またそのようにされてみての娘さんの様子を見てみていただくのもいいと思います。
昼寝をしなくても、その分夜早寝をすることでバランスが取れてきているようでしたら、それも娘さんのペースとしてみていただくのもいいのではないかと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/8 16:03

マリマリ

0歳11カ月
返信ありがとうございます!
昼寝の寝かしつけを一応試してみて、娘の雰囲気を観察してみます!
アドバイスありがとうございました! 

2021/1/8 16:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家