閲覧数:228

寝返りについて
calla
はじめまして。相談お願いします。
子どもは5ヶ月の男の子です。
最近寝返りができるようになり、しょっちゅう寝返りをしています。
まだ一人で戻ることはできません。
昼間に寝返りして、疲れると泣いたりするのですが、顔を真っ直ぐ床についてしまうことがあるので、窒息しないか心配です。
さらに、普段夜は1回か2回起きるのですが、あまり泣かずに小さい声で唸っていたりするので、なかなか気づかない時があります。
朝も早い時間に静かにおきて、一人で布団を蹴ったりしてる時があります。そういった時に寝返りしてしまったらと思うと心配なのですが、なにかできる対策などありますでしょうか。
子どもは5ヶ月の男の子です。
最近寝返りができるようになり、しょっちゅう寝返りをしています。
まだ一人で戻ることはできません。
昼間に寝返りして、疲れると泣いたりするのですが、顔を真っ直ぐ床についてしまうことがあるので、窒息しないか心配です。
さらに、普段夜は1回か2回起きるのですが、あまり泣かずに小さい声で唸っていたりするので、なかなか気づかない時があります。
朝も早い時間に静かにおきて、一人で布団を蹴ったりしてる時があります。そういった時に寝返りしてしまったらと思うと心配なのですが、なにかできる対策などありますでしょうか。
2021/1/7 21:44
callaさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが寝返りするようになり、ご心配があるのですね。
5ヶ月のお子さんですと、ご自分で自由に寝返りが出来るお子さんが多くなり、うつぶせ寝のまま寝ているお子さんが増えると思います。首がすわっていて、ご自身でお顔の向きを変えられる状態であれば、窒息事故のリスクは減ると思います。ですが、うつ伏せ寝は乳幼児突然死症候群のリスクもあり、ママさんとしてはご心配になりますよね。24時間お子さんから目を離さずに様子をみるというのは、状況的に大変厳しいですが、寝る姿勢というのは、お子さんそれぞれ好みもあります。うつ伏せになることがご心配で、寝返りガードを使用されるママさんもいらっしゃいますが、寝返りガードの窒息事故が発生していたり、嫌がるお子さんもいらっしゃり、うまく寝れなくなってしまうかもしれませんね。 特に夜中などは、お子さんの寝る姿勢をその都度変えることが難しい場合もあると思いますので、硬いマットを使用し、厚着や掛け物をたくさん使用しない、赤ちゃんの前で喫煙をさける、なるべく母乳育児を行う、一人部屋で寝かせないなど、他のリスク因子を避けていく工夫をしていただければいいかと思いますよ。また、どうしてもご心配な場合には、お子さんの無呼吸を感知するセンサーなどもありますので、レンタルなさったり、購入なさる方法もありますよ。成長とともにまた、寝方が変化してくることもありますので、今はできる対応で問題ないかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが寝返りするようになり、ご心配があるのですね。
5ヶ月のお子さんですと、ご自分で自由に寝返りが出来るお子さんが多くなり、うつぶせ寝のまま寝ているお子さんが増えると思います。首がすわっていて、ご自身でお顔の向きを変えられる状態であれば、窒息事故のリスクは減ると思います。ですが、うつ伏せ寝は乳幼児突然死症候群のリスクもあり、ママさんとしてはご心配になりますよね。24時間お子さんから目を離さずに様子をみるというのは、状況的に大変厳しいですが、寝る姿勢というのは、お子さんそれぞれ好みもあります。うつ伏せになることがご心配で、寝返りガードを使用されるママさんもいらっしゃいますが、寝返りガードの窒息事故が発生していたり、嫌がるお子さんもいらっしゃり、うまく寝れなくなってしまうかもしれませんね。 特に夜中などは、お子さんの寝る姿勢をその都度変えることが難しい場合もあると思いますので、硬いマットを使用し、厚着や掛け物をたくさん使用しない、赤ちゃんの前で喫煙をさける、なるべく母乳育児を行う、一人部屋で寝かせないなど、他のリスク因子を避けていく工夫をしていただければいいかと思いますよ。また、どうしてもご心配な場合には、お子さんの無呼吸を感知するセンサーなどもありますので、レンタルなさったり、購入なさる方法もありますよ。成長とともにまた、寝方が変化してくることもありますので、今はできる対応で問題ないかと思いますよ。
2021/1/10 7:53

calla
0歳5カ月
注意しながら様子を見ていきたいと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2021/1/11 13:50
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら