閲覧数:733

ネントレは必要でしょうか
くろねこ
まもなく生後3ヶ月になる赤ちゃんを育てています。
お昼寝、夜の睡眠ともに抱っこで寝かしつけをしないと上手く寝てくれません。
基本的には眠くなって泣き、上手く眠れなくて泣き続ける感じから始まります。
立ちながら抱っこをして背中をトントン叩いたり、ユラユラ揺れていると寝てくれますが、布団に寝かせると起きます(夜はこれを3〜4回ほど繰り返してやっと眠りにつきます。昼間はそのまま寝ないことも多々あります)
夜中の授乳、おむつ替えのときは布団に置いただけでストンと寝てくれます。
生活リズムを整えるために朝は7〜8時に起床。
日光を浴びたり顔を拭いたりなどはするようにしています。
正直、寝かしつけのたびにギャンギャン泣かれるとイライラしてしまい、さらにそれが何度も繰り返されると気持ちの余裕がなくなってしまいます。
そこで色々と検索した結果、ネントレというワードを発見しました。
色々な種類があるようですが、どれも泣いている赤ちゃんをしばらく見守る(放置)するものばかりで本当に必要なのか悩んでいます。
一人で寝られるようになってくれるのはとても難有いですが、泣きっぱなしにするのは可愛そうではないのか。
試しに何度か挑戦してみましたが、優しく声をかけても聞こえていないんじゃないかと思うほど大声で泣き続けます。
いくら何分かおきに様子を見ると言っても私の声は届いていないだろうし、これはただ放置しているのと変わらないのでは?と不安になってしまいました。
本当に泣きっぱなしにさせ、泣き疲れて眠るまで30分、1時間、2時間と様子を見るだけでいいのでしょうか?
問題がないのであれば挑戦してみたい気持ちもあります。
もし挑戦する場合は気をつけるべきポイントなどはあるでしょうか。
お昼寝、夜の睡眠ともに抱っこで寝かしつけをしないと上手く寝てくれません。
基本的には眠くなって泣き、上手く眠れなくて泣き続ける感じから始まります。
立ちながら抱っこをして背中をトントン叩いたり、ユラユラ揺れていると寝てくれますが、布団に寝かせると起きます(夜はこれを3〜4回ほど繰り返してやっと眠りにつきます。昼間はそのまま寝ないことも多々あります)
夜中の授乳、おむつ替えのときは布団に置いただけでストンと寝てくれます。
生活リズムを整えるために朝は7〜8時に起床。
日光を浴びたり顔を拭いたりなどはするようにしています。
正直、寝かしつけのたびにギャンギャン泣かれるとイライラしてしまい、さらにそれが何度も繰り返されると気持ちの余裕がなくなってしまいます。
そこで色々と検索した結果、ネントレというワードを発見しました。
色々な種類があるようですが、どれも泣いている赤ちゃんをしばらく見守る(放置)するものばかりで本当に必要なのか悩んでいます。
一人で寝られるようになってくれるのはとても難有いですが、泣きっぱなしにするのは可愛そうではないのか。
試しに何度か挑戦してみましたが、優しく声をかけても聞こえていないんじゃないかと思うほど大声で泣き続けます。
いくら何分かおきに様子を見ると言っても私の声は届いていないだろうし、これはただ放置しているのと変わらないのでは?と不安になってしまいました。
本当に泣きっぱなしにさせ、泣き疲れて眠るまで30分、1時間、2時間と様子を見るだけでいいのでしょうか?
問題がないのであれば挑戦してみたい気持ちもあります。
もし挑戦する場合は気をつけるべきポイントなどはあるでしょうか。
2021/1/7 21:16
くろねこさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
ネントレについてですね。
寝かしつけについてお困りなのですね。
赤ちゃんは安心が出来るとスムーズに眠りにつきやすくなりますよ。
なので抱っこをしてもらったり、揺れてもらっていたりするとすんなりと眠りについてくれると思います。
お布団に置かれる!と気づいたら、離れたくないので、目を覚ましてしまうということもとても多いですよね。
よかったら抱っこで寝てくれた時に次の動画のように着地をお試しいただけたらと思います。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE
抱っこで寝てくれたかな?と思って10分ぐらい経ってからの方が、眠りが深くなってくる頃になりますので良いかと思いますよ。
そしてネントレについてですが、親御さんの考えでいいように思います。親御さんによってもどういうところを優先に、利点として考えられるのかは違ってくるかと思います。
読ませていただき、泣いている赤ちゃんをしばらく見守るという、放置をしているようにも思える状態に疑問を感じることもあるようでしたら、しなくてもいいのではないかなと思います。
自分が赤ちゃんであれば、ただ安心して眠りたいだけなのにと思うかもしれません。してほしくないと思うかもしれません。ただ泣くことしかできず、訴えていても抱き上げてもらえないとなるととても不安になると思います。そして諦めて行くことになるのかなとも思います。
取り入れていらっしゃる方もいますし、取り入れるにあたり、それなりの理由がそれぞれにもあるのだろうとも思います。
定期的に様子を見ているだけのようですが、
ネントレ以外のところでしっかりと安心感を与えてあげられるようにスキンシップの機会を大切にされたりするといいのではないかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
ネントレについてですね。
寝かしつけについてお困りなのですね。
赤ちゃんは安心が出来るとスムーズに眠りにつきやすくなりますよ。
なので抱っこをしてもらったり、揺れてもらっていたりするとすんなりと眠りについてくれると思います。
お布団に置かれる!と気づいたら、離れたくないので、目を覚ましてしまうということもとても多いですよね。
よかったら抱っこで寝てくれた時に次の動画のように着地をお試しいただけたらと思います。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE
抱っこで寝てくれたかな?と思って10分ぐらい経ってからの方が、眠りが深くなってくる頃になりますので良いかと思いますよ。
そしてネントレについてですが、親御さんの考えでいいように思います。親御さんによってもどういうところを優先に、利点として考えられるのかは違ってくるかと思います。
読ませていただき、泣いている赤ちゃんをしばらく見守るという、放置をしているようにも思える状態に疑問を感じることもあるようでしたら、しなくてもいいのではないかなと思います。
自分が赤ちゃんであれば、ただ安心して眠りたいだけなのにと思うかもしれません。してほしくないと思うかもしれません。ただ泣くことしかできず、訴えていても抱き上げてもらえないとなるととても不安になると思います。そして諦めて行くことになるのかなとも思います。
取り入れていらっしゃる方もいますし、取り入れるにあたり、それなりの理由がそれぞれにもあるのだろうとも思います。
定期的に様子を見ているだけのようですが、
ネントレ以外のところでしっかりと安心感を与えてあげられるようにスキンシップの機会を大切にされたりするといいのではないかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/7 22:58

くろねこ
0歳2カ月
回答ありがとうございます。
幸い、一度寝付いてくれれば長く寝てくれるようになったので無理にネントレをしなくてもいいのかなと思い始めました。
アドバイスいただいた通り、寝てから10分ほど抱っこしているとベッドに置く際にグズグズしても自力で寝てくれました。(置き方が下手でグズグズさせてしまいますが、教えていただきたように胸に手を当て続けたら起きませんでした)
これからもなるべく赤ちゃんのペースに合わせて気長に寝かしつけしてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
幸い、一度寝付いてくれれば長く寝てくれるようになったので無理にネントレをしなくてもいいのかなと思い始めました。
アドバイスいただいた通り、寝てから10分ほど抱っこしているとベッドに置く際にグズグズしても自力で寝てくれました。(置き方が下手でグズグズさせてしまいますが、教えていただきたように胸に手を当て続けたら起きませんでした)
これからもなるべく赤ちゃんのペースに合わせて気長に寝かしつけしてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
2021/1/8 10:36
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら