閲覧数:779

生まれてからずっとYouTubeに頼ってます…
うめめ
はじめまして。
5ヶ月の長男を育てている新米ママです。
生まれてすぐのときから、YouTubeで胎内音やオルゴール音など聞かせています。
最近は、寝転んでいるそばにタブレットを立てて、あやす動画や手歌遊びなどを見せることもあります。動物などのイラストなどをみて、吸収が早くなるかなと思う反面、やはり良くないことなのかなと心配になっています。
なるべく音楽だけの場合は画面を見せないようにしたりしています。(日中ほぼずっとかけている状態ですが…)
また、主人と親がテレビがだいすきで、日中でも夜でもずっとテレビをかけています。(平日は私だけのことが多いのであまりテレビはかけていません)
あまり神経質にはなりたくないし、けれど本来はYouTubeは禁止して、テレビも制限するべきでしょうか。
YouTubeに頼ってばかりで心配です。
YouTubeに頼らず、本を読んだり、手歌遊びしてみたりいろいろ試しているのですが、やはりYouTubeは助かります…。
5ヶ月の長男を育てている新米ママです。
生まれてすぐのときから、YouTubeで胎内音やオルゴール音など聞かせています。
最近は、寝転んでいるそばにタブレットを立てて、あやす動画や手歌遊びなどを見せることもあります。動物などのイラストなどをみて、吸収が早くなるかなと思う反面、やはり良くないことなのかなと心配になっています。
なるべく音楽だけの場合は画面を見せないようにしたりしています。(日中ほぼずっとかけている状態ですが…)
また、主人と親がテレビがだいすきで、日中でも夜でもずっとテレビをかけています。(平日は私だけのことが多いのであまりテレビはかけていません)
あまり神経質にはなりたくないし、けれど本来はYouTubeは禁止して、テレビも制限するべきでしょうか。
YouTubeに頼ってばかりで心配です。
YouTubeに頼らず、本を読んだり、手歌遊びしてみたりいろいろ試しているのですが、やはりYouTubeは助かります…。
2021/1/7 19:20
うめめさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
YouTubeはとても便利ですよね。色々な使い方ができますよね。私ももちろん使うことはありますし、多くのママたちも助かることがあると思います。
ただ、テレビや動画などを長時間見せることによって、言葉の遅れなどの指摘があるのも事実です。とても刺激的なものなので子どもも好みますが、情報を受け取るばかりになるようです。時間を決めて見させたり、音楽だけにするなど工夫が必要ですね。
ママの声を聞くこともお子さんの成長には必要です。たくさん話しかけてあげたり、一緒に寝転がってお体を使った遊びをしてあげてもいいかもしれませんね。
ご参考にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
YouTubeはとても便利ですよね。色々な使い方ができますよね。私ももちろん使うことはありますし、多くのママたちも助かることがあると思います。
ただ、テレビや動画などを長時間見せることによって、言葉の遅れなどの指摘があるのも事実です。とても刺激的なものなので子どもも好みますが、情報を受け取るばかりになるようです。時間を決めて見させたり、音楽だけにするなど工夫が必要ですね。
ママの声を聞くこともお子さんの成長には必要です。たくさん話しかけてあげたり、一緒に寝転がってお体を使った遊びをしてあげてもいいかもしれませんね。
ご参考にされてくださいね。
2021/1/9 16:37

うめめ
0歳5カ月
ご丁寧にありがとうございました!
とても参考になりました。
情報を受け取るだけ、というのが意外でした!
今後、工夫していきたいとおもいます。
とても参考になりました。
情報を受け取るだけ、というのが意外でした!
今後、工夫していきたいとおもいます。
2021/1/9 16:46
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら