閲覧数:273

赤ちゃんにテレビを見せることについて
らんぷ
赤ちゃんにテレビを見せることについて相談させてください。
生後6ヶ月の赤ちゃんがいます。
赤ちゃんにテレビを見せるのはよくないことと分かってはいるのですが、テレビを見せると泣かずにいてくれるのでつい見せてしまいます。
できる限り、絵本を読んだり、手足を動かして遊んだり、話しかけたりしているのですが、家事をしたい時や自分の食事中やオムツ替え中に泣いてしまった時などにテレビを見せてしまいます。
朝はEテレをつけていて、日中はYou Tubeのお気に入りの動画を見せています。
やはりこんな生活はよくないでしょうか?
テレビに毎日助けてもらっているので、もうテレビなしの生活が考えられないです(;_;)
生後6ヶ月の赤ちゃんがいます。
赤ちゃんにテレビを見せるのはよくないことと分かってはいるのですが、テレビを見せると泣かずにいてくれるのでつい見せてしまいます。
できる限り、絵本を読んだり、手足を動かして遊んだり、話しかけたりしているのですが、家事をしたい時や自分の食事中やオムツ替え中に泣いてしまった時などにテレビを見せてしまいます。
朝はEテレをつけていて、日中はYou Tubeのお気に入りの動画を見せています。
やはりこんな生活はよくないでしょうか?
テレビに毎日助けてもらっているので、もうテレビなしの生活が考えられないです(;_;)
2021/1/7 14:58
らんぷさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのテレビの視聴についてですね。
テレビは光の刺激が強いですし、情報量の多く、一方的なコミュニケーションになりますので、視力や言葉の発達に影響があると考えられます。テレビが長時間ついている環境ですと、それが習慣化されてしまうということもあります。 日本小児科学会では、お子さんの視力や脳へ与える影響を懸念して、2歳未満のお子さんのメディアへの接触は1日2時間程度を目安にすることを提言しています。どうしても、生活の中で切り離せないこともあるかと思いますが、お子さんはどうしても刺激の強いテレビなどに注目したり、ご自身で動けるようになれば、テレビに近づいてしまいがちなので、パパさんとママさんの間でルールを作り、テレビをつける時間を決める、必要な番組だけ観る、必要な時だけつけるなど、工夫なさるといいかもしれませんね。また、日本小児科学会の調査では、1日4時間以上テレビなどのメディアへの接触をしているお子さんは、4時間未満のお子さんに比べて喋ることの遅れが1.3倍になるという発達の遅れが結果として指摘されています。ご家庭によって、さまざまなお考えがあると思いますが、視力はもちろん、発達への影響があるとされていますので、お子さんがあまり長時間のテレビの視聴にならないように心がけられると良いかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのテレビの視聴についてですね。
テレビは光の刺激が強いですし、情報量の多く、一方的なコミュニケーションになりますので、視力や言葉の発達に影響があると考えられます。テレビが長時間ついている環境ですと、それが習慣化されてしまうということもあります。 日本小児科学会では、お子さんの視力や脳へ与える影響を懸念して、2歳未満のお子さんのメディアへの接触は1日2時間程度を目安にすることを提言しています。どうしても、生活の中で切り離せないこともあるかと思いますが、お子さんはどうしても刺激の強いテレビなどに注目したり、ご自身で動けるようになれば、テレビに近づいてしまいがちなので、パパさんとママさんの間でルールを作り、テレビをつける時間を決める、必要な番組だけ観る、必要な時だけつけるなど、工夫なさるといいかもしれませんね。また、日本小児科学会の調査では、1日4時間以上テレビなどのメディアへの接触をしているお子さんは、4時間未満のお子さんに比べて喋ることの遅れが1.3倍になるという発達の遅れが結果として指摘されています。ご家庭によって、さまざまなお考えがあると思いますが、視力はもちろん、発達への影響があるとされていますので、お子さんがあまり長時間のテレビの視聴にならないように心がけられると良いかもしれませんね。
2021/1/10 6:02

らんぷ
0歳6カ月
丁寧に回答いただきありがとうございます。
具体的でとても分かりやすかったです。
視力や言葉の発達にまで影響が出るということで恐ろしくなりました。
一日2時間以内で気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
具体的でとても分かりやすかったです。
視力や言葉の発達にまで影響が出るということで恐ろしくなりました。
一日2時間以内で気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
2021/1/10 12:58
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら