閲覧数:301

1歳0ヶ月カミカミしない
猪突猛進
先日はミルクと補食についてアドバイスいただきありがとうございました。
1歳0ヶ月で7.0kgと変わらず曲線から下に外れていますが、離乳食も補食もしっかり食べてくれています。
さて、今回の相談は、1歳0ヶ月の息子にカミカミする様子が見られないことです。舌で潰すのはできますが、食べ物を口の奥に運び歯茎で噛むということができません。
口に残る物はベッと出し、その後は嫌がって口を全く開けなくなります。食べないのが一番困るので、いまだに離乳食後期の前半のような形態の離乳食を食べさせています。ほぼ丸飲みか舌の手前の方で2回ほどねちゃねちゃしてゴックンです。
掴み食べはスイートポテトやお好み焼き、蒸しパンなどを小さく千切った物を与えていますが、口の奥にうまく運べず口から出てしまいそうになるのを手で押さえながら食べています。前歯は上4本下2本生えていますが、大きな物だと齧りとる事はせずに口に詰め込む→うまく食べられず口から出す→食べるのを諦めてしまいます。おやきは固いからか食べません。柔らかく煮て大きめの角切りやスティック状に切った野菜もそれ単体では食べません。
「体重を増やさないと。食べてもらわないと困る」という思いから、嫌がらずに食べてくれる形状の物ばかりあげているのがカミカミしない原因だと分かっているのですが、上手くやれなくてなんだか悪循環です。
料理が下手で、少しずつ形態や大きさを変えていく事が難しいなと感じています。息子に申し訳なく情けないです。
何かアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
1歳0ヶ月で7.0kgと変わらず曲線から下に外れていますが、離乳食も補食もしっかり食べてくれています。
さて、今回の相談は、1歳0ヶ月の息子にカミカミする様子が見られないことです。舌で潰すのはできますが、食べ物を口の奥に運び歯茎で噛むということができません。
口に残る物はベッと出し、その後は嫌がって口を全く開けなくなります。食べないのが一番困るので、いまだに離乳食後期の前半のような形態の離乳食を食べさせています。ほぼ丸飲みか舌の手前の方で2回ほどねちゃねちゃしてゴックンです。
掴み食べはスイートポテトやお好み焼き、蒸しパンなどを小さく千切った物を与えていますが、口の奥にうまく運べず口から出てしまいそうになるのを手で押さえながら食べています。前歯は上4本下2本生えていますが、大きな物だと齧りとる事はせずに口に詰め込む→うまく食べられず口から出す→食べるのを諦めてしまいます。おやきは固いからか食べません。柔らかく煮て大きめの角切りやスティック状に切った野菜もそれ単体では食べません。
「体重を増やさないと。食べてもらわないと困る」という思いから、嫌がらずに食べてくれる形状の物ばかりあげているのがカミカミしない原因だと分かっているのですが、上手くやれなくてなんだか悪循環です。
料理が下手で、少しずつ形態や大きさを変えていく事が難しいなと感じています。息子に申し訳なく情けないです。
何かアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
2021/1/7 11:49
猪突猛進さん、おはようございます。
いつもご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんが離乳食も補食もしっかり食べてくれるとのこと、安心ですね。
舌でつぶして飲み込む食べ方をしていることをご心配されているのですね。
お子さんが噛まないのは、
1、噛む力に対して固すぎるもの
2、柔らか過ぎて噛む必要のないもの
まったく逆の2点が原因となることが多いです。
体重のご心配もあり、嫌がらずに、食べてくれることもとっても大切ですね。
お子さんの噛む力をつけてあげることもとっても大切になりますので、食事のはじめは少し頑張ったらお子さんが噛める大きさ、固さにして進めていけるとよいのかなと思います。疲れてきてしまったら、スプーンの背でつぶしてあげるのを手伝ってあげてもよいですね。
ママさんは、なんとかお子さんに食べてほしいという気持ちから、今でもとっても頑張っていらっしゃると思います。大変な時は、柔らかめ、水分多めに作られている、ベビーフードもうまく使っていただいくとよいですね。
前歯でかじりとることによって、カミカミが促され増すので、バナナ等をそのままかじりとる練習をしてみるとよいのかなと思います。小さいと、奥の歯茎でうまく噛めず出してしまうこともあるのかなと感じます。
おやきは固くなってしまって食べにくそうとのことですので、豆腐を混ぜていただくと、少し柔らかめに仕上がりますよ。
「ふわふわ鮭のがんもどき風」
https://baby-calendar.jp/recipe/5235
よろしければお試しくださいね。
よろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんが離乳食も補食もしっかり食べてくれるとのこと、安心ですね。
舌でつぶして飲み込む食べ方をしていることをご心配されているのですね。
お子さんが噛まないのは、
1、噛む力に対して固すぎるもの
2、柔らか過ぎて噛む必要のないもの
まったく逆の2点が原因となることが多いです。
体重のご心配もあり、嫌がらずに、食べてくれることもとっても大切ですね。
お子さんの噛む力をつけてあげることもとっても大切になりますので、食事のはじめは少し頑張ったらお子さんが噛める大きさ、固さにして進めていけるとよいのかなと思います。疲れてきてしまったら、スプーンの背でつぶしてあげるのを手伝ってあげてもよいですね。
ママさんは、なんとかお子さんに食べてほしいという気持ちから、今でもとっても頑張っていらっしゃると思います。大変な時は、柔らかめ、水分多めに作られている、ベビーフードもうまく使っていただいくとよいですね。
前歯でかじりとることによって、カミカミが促され増すので、バナナ等をそのままかじりとる練習をしてみるとよいのかなと思います。小さいと、奥の歯茎でうまく噛めず出してしまうこともあるのかなと感じます。
おやきは固くなってしまって食べにくそうとのことですので、豆腐を混ぜていただくと、少し柔らかめに仕上がりますよ。
「ふわふわ鮭のがんもどき風」
https://baby-calendar.jp/recipe/5235
よろしければお試しくださいね。
よろしくお願いします。
2021/1/8 10:16

猪突猛進
1歳0カ月
お返事ありがとうございます。
食事のはじめに固さや大きさを変えた物を食べさせるようにしてみようと思います。
バナナのかじりとりはすぐにでも試せそうですね。以前5cmにカットして縦に1/3に割ったバナナを持たせてみましたが握り潰してしまいました…。どのくらいの大きさの物を用意すればいいでしょうか?
今回も教えていただいたレシピを試してみたいと思っています。以前、豆腐を使った鶏団子を作った事がありますが、作ったその日は食べてくれたのですが冷凍して解凍すると食感が変わってしまい食べてくれなくなりました。がんもどき風のレシピは冷凍可能なものでしょうか?解凍する際のコツがあれば教えていただきたいです。
食事のはじめに固さや大きさを変えた物を食べさせるようにしてみようと思います。
バナナのかじりとりはすぐにでも試せそうですね。以前5cmにカットして縦に1/3に割ったバナナを持たせてみましたが握り潰してしまいました…。どのくらいの大きさの物を用意すればいいでしょうか?
今回も教えていただいたレシピを試してみたいと思っています。以前、豆腐を使った鶏団子を作った事がありますが、作ったその日は食べてくれたのですが冷凍して解凍すると食感が変わってしまい食べてくれなくなりました。がんもどき風のレシピは冷凍可能なものでしょうか?解凍する際のコツがあれば教えていただきたいです。
2021/1/9 20:51
猪突猛進さん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
バナナを以前試したときに握りつぶしてしまったとのことですね。
太いまま渡してあげてもよいですし、半分にカットして渡してあげてもよいと思います。
握りつぶしてしまう経験から、どんな強さで掴んだらよいか学ぶこともできますし、悪いことではないですよ。
豆腐を使用すると、冷凍することで、水分量が変わってきやすいです。
1つずつラップにくるんでいただき冷凍→ラップのままレンジに入れていただくと、水分の蒸発がおさえられますので、食感の変化は少し少なくなるかなと思います。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
バナナを以前試したときに握りつぶしてしまったとのことですね。
太いまま渡してあげてもよいですし、半分にカットして渡してあげてもよいと思います。
握りつぶしてしまう経験から、どんな強さで掴んだらよいか学ぶこともできますし、悪いことではないですよ。
豆腐を使用すると、冷凍することで、水分量が変わってきやすいです。
1つずつラップにくるんでいただき冷凍→ラップのままレンジに入れていただくと、水分の蒸発がおさえられますので、食感の変化は少し少なくなるかなと思います。
よろしくお願いします。
2021/1/10 12:47

猪突猛進
1歳0カ月
ありがとうございます。
バナナは口いっぱいに頬張って詰まらせないかとヒヤヒヤしました。しっかり見守りながらかじりとりの練習をしていきたいと思います。
ふわふわ鮭のがんもどき風作ってみました。 たしかにふわふわで柔らかく、息子もよく食べてくれました。
最近は食事中に椅子から降りたがることが多かったのですが、手掴み食べさせると集中して椅子に座っていられました。汚れるのが気になってしまいますが、無理のない範囲でこのまましばらく頑張ってみたいと思います。どうもありがとうございました。
バナナは口いっぱいに頬張って詰まらせないかとヒヤヒヤしました。しっかり見守りながらかじりとりの練習をしていきたいと思います。
ふわふわ鮭のがんもどき風作ってみました。 たしかにふわふわで柔らかく、息子もよく食べてくれました。
最近は食事中に椅子から降りたがることが多かったのですが、手掴み食べさせると集中して椅子に座っていられました。汚れるのが気になってしまいますが、無理のない範囲でこのまましばらく頑張ってみたいと思います。どうもありがとうございました。
2021/1/11 14:00
猪突猛進さん、おはようございます。
お子さんが良く食べてくれたとのこと、うれしいご報告ありがとうございます。
掴み食べをすることで、自分でたべられる喜びを感じられたり、食事に集中できるようになったとのこと、とても素晴らしいですね。
お片付けを考えると、躊躇したくなる気持ちもよくわかります。時間と余裕のあるときに、進めてみてください。
また、お困りのことがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
お子さんが良く食べてくれたとのこと、うれしいご報告ありがとうございます。
掴み食べをすることで、自分でたべられる喜びを感じられたり、食事に集中できるようになったとのこと、とても素晴らしいですね。
お片付けを考えると、躊躇したくなる気持ちもよくわかります。時間と余裕のあるときに、進めてみてください。
また、お困りのことがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
2021/1/12 9:13
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら