閲覧数:302

メンタル面について
あみ
女の子の双子を初産で出産しました。
初めての出産、コロナ禍での入院なども重なり
入院中から情緒不安定なところはありましたが
今はその時より少し落ち着いています。
元々、とても心配性で人からどう思われるかというのが気になる性格なので育児する上である程度自分がこんな感じになってしまうのではないかという想像はできていたのですが、やはりしんどいです。
ここでも何度も相談させてもらって、その都度安心はしているのですが、少しのことが気になって、特に怪我をさせてしまったら、これは大丈夫なのかな?と常に頭の中で不安がぐるぐるしています。
心配なら病院に連れて行けば安心できるというのはわかっているのですが、双子ということもあり1人で連れて行くことが今はできません。またこんなことで病院に行ったら呆れられるのではないか?度々病院に行くのもおかしいと思われるのではないか?お医者さんに上手く説明できる自信がない…と躊躇してしまいます。子どものことを考えたらそんなことを言っている場合ではないのにダメな母親だとまた自分を責めて苦しくなります。睡眠もなかなか取れないし、ご飯を食べる隙もない、どちらかは起きているので休む間もない。自分のしたいことをしようと思ってももう寝ないといけない時間になってしまい結局モヤモヤしたまま就寝します。
子どもはとても可愛いし、愛おしい存在で2人いるので喜びも嬉しさも2倍だなと感じます。だけどその分しんどさや不安も2倍です…。
また本当は母乳よりの混合を目指していたのに今は完ミです。元気に育てばミルクでも母乳でも関係ない!と思う日と自分の努力が足りなかったから…と定期的に落ち込む日があります。
また知り合いからミルクだと双子だしお金かかるなと言われ、そうなんだよねーと話すと、私はそうならないように頑張ろうと言われました。相手に悪気はないようでしたが、とても傷つきました。
今は特に外出もできないので余計に塞ぎ込んでしまいます。両家とも実家が県外なので行き来もできません。コロナもあり、ほかのお母さんと話したり知り合ったりする機会もないので、ほかの人はどうしてあるのか知ることもできません…。
主人はよく話を聞いてくれるし子育てもすごく頑張ってくれています。だけど不満は溜まります。でもそれを言うことで主人を傷つけてしまうかもと思うとなかなか言えません…。
これからも子育てはずっと続くのに自分がこんなので大丈夫かなと心配です。
まとまりのない文章で読みづらかったらすみません。
2021/1/7 11:30
なおさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
双子の育児を頑張っていますよ。
本来であれば、沢山の手をかけてもらい、協力してもらいながら育児をしてもらえる双子ちゃんのママさん。
コロナウイルスの影響があり、去年今年は、本当に少ない助けの中、皆さんがやられています。
ママさんが、精神的に塞ぎ込むようなお気持ちになって、ごく自然です。
妊娠中から産後は、女性の一生のうちでも、精神的に不安定になりやすい時期と言われています。
妊娠中から気持ちが沈みがちになり、お産や産後の子育てに自信がなくなることがあります。
ですが、これは落ち込みによる自信喪失による症状であり、ママさんがご自身を責める必要は全くありません。
日本の女性は非常に我慢強く、妊産婦さんの多くの方は、自分の頑張りが足りないと考えがちで、実際には適切なケアを受けていないのが現状とされています。
さらに進展して産後うつになってしまうと、自分自身や自分の置かれている状況を悪くとらえる傾向が強くなると言われています。
睡眠も十分にとれず、食欲まで落ち、元気がなくなってしまいます。
ご家族の十分な理解のもと、育児を無理しない選択ができるように、まずは保健師にご相談され、何か利用できるサービスがないか確認いただくことをお勧めします。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
双子の育児を頑張っていますよ。
本来であれば、沢山の手をかけてもらい、協力してもらいながら育児をしてもらえる双子ちゃんのママさん。
コロナウイルスの影響があり、去年今年は、本当に少ない助けの中、皆さんがやられています。
ママさんが、精神的に塞ぎ込むようなお気持ちになって、ごく自然です。
妊娠中から産後は、女性の一生のうちでも、精神的に不安定になりやすい時期と言われています。
妊娠中から気持ちが沈みがちになり、お産や産後の子育てに自信がなくなることがあります。
ですが、これは落ち込みによる自信喪失による症状であり、ママさんがご自身を責める必要は全くありません。
日本の女性は非常に我慢強く、妊産婦さんの多くの方は、自分の頑張りが足りないと考えがちで、実際には適切なケアを受けていないのが現状とされています。
さらに進展して産後うつになってしまうと、自分自身や自分の置かれている状況を悪くとらえる傾向が強くなると言われています。
睡眠も十分にとれず、食欲まで落ち、元気がなくなってしまいます。
ご家族の十分な理解のもと、育児を無理しない選択ができるように、まずは保健師にご相談され、何か利用できるサービスがないか確認いただくことをお勧めします。
よろしくお願いします。
2021/1/7 11:47

あみ
0歳4カ月
ありがとうございます。
市の方のサポートも申請しました。
今は以前より前向きな気持ちになってきており、落ち込むこともありますが落ち込みすぎることは少なくなってきています。
市の方のサポートも申請しました。
今は以前より前向きな気持ちになってきており、落ち込むこともありますが落ち込みすぎることは少なくなってきています。
2021/1/18 19:34
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら