閲覧数:339

受診が必要ですか⁇
yon
生後16日の娘の鼻水とくしゃみが続いています。鼻水は透明だったものが昨日から右側だけ黄色の鼻水と鼻くそが出るようになりました。
母乳やミルクはよく飲み、昨日の夕方にぐずることもありましたが、夜は授乳後よく寝てると思います。
昨日は一日便秘でしたが、 母が綿棒で肛門付近を刺激してくれて、大量のムース状の便が出ました。今は便も出ています。
寒波がくるということで1ヶ月健診前の外出は極力避けたいのですが、くしゃみや鼻水などの症状が続き、3日経ちます。このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか?心配です。
母乳やミルクはよく飲み、昨日の夕方にぐずることもありましたが、夜は授乳後よく寝てると思います。
昨日は一日便秘でしたが、 母が綿棒で肛門付近を刺激してくれて、大量のムース状の便が出ました。今は便も出ています。
寒波がくるということで1ヶ月健診前の外出は極力避けたいのですが、くしゃみや鼻水などの症状が続き、3日経ちます。このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか?心配です。
2021/1/7 8:07
yonさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの鼻水やくしゃみの症状があり、ご心配でしたね。
ご心配なところタイムリーにお返事できず申し訳ありませんでした。
この時期は、様々な細菌やウイルスが流行していますね。寒い時期ですし、コロナウイルスの感染拡大などもあり、病院にかかるのも躊躇してしまうお気持ちよく分かります。お子さんの鼻水やくしゃみは、寒暖差や軽度な風邪、ハウスダスト、空気の流れなどで、症状が出ることはよくありますよ。発熱やその他の気になる症状がなく、機嫌がよく、普段通りに哺乳や睡眠がとれているのであれば、少しご様子を見ていただいていいかと思いますよ。お子さんは鼻水が自分で出せないので、うまくとれないと授乳しずらかったり、中耳炎などのリスクがあります。 ですので、鼻水が出ていることに気づいたときには、こまめに取ってあげてくださいね。鼻水をこまめに取ることで治りも早くなりますよ。耳鼻科医は家庭での鼻水の吸引は推奨しています。もし、お持ちであれば、吸引器を使用して、1日に数回適時やってあげてくださいね。家庭用の吸引器は奥に入らないような構造なので、粘膜を傷つけるリスクは少ないですし、クセになることはないので安心してくださいね。また、風が直接当たる環境であったりすると、くしゃみを誘発し、鼻水が出る原因にもなりますので、お子さんに風が直接当たらないようになさるといいかもしれませんね。また、お部屋の加湿やこまめにおっぱいを飲ませてあげて、水分補給をさせてあげるといいと思いますよ。お試しくださいね。もし、普段通りに哺乳ができなくなったり、機嫌が悪い、睡眠がうまく取れない、発熱や嘔吐があるなどがみられれば小児科でご相談くださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの鼻水やくしゃみの症状があり、ご心配でしたね。
ご心配なところタイムリーにお返事できず申し訳ありませんでした。
この時期は、様々な細菌やウイルスが流行していますね。寒い時期ですし、コロナウイルスの感染拡大などもあり、病院にかかるのも躊躇してしまうお気持ちよく分かります。お子さんの鼻水やくしゃみは、寒暖差や軽度な風邪、ハウスダスト、空気の流れなどで、症状が出ることはよくありますよ。発熱やその他の気になる症状がなく、機嫌がよく、普段通りに哺乳や睡眠がとれているのであれば、少しご様子を見ていただいていいかと思いますよ。お子さんは鼻水が自分で出せないので、うまくとれないと授乳しずらかったり、中耳炎などのリスクがあります。 ですので、鼻水が出ていることに気づいたときには、こまめに取ってあげてくださいね。鼻水をこまめに取ることで治りも早くなりますよ。耳鼻科医は家庭での鼻水の吸引は推奨しています。もし、お持ちであれば、吸引器を使用して、1日に数回適時やってあげてくださいね。家庭用の吸引器は奥に入らないような構造なので、粘膜を傷つけるリスクは少ないですし、クセになることはないので安心してくださいね。また、風が直接当たる環境であったりすると、くしゃみを誘発し、鼻水が出る原因にもなりますので、お子さんに風が直接当たらないようになさるといいかもしれませんね。また、お部屋の加湿やこまめにおっぱいを飲ませてあげて、水分補給をさせてあげるといいと思いますよ。お試しくださいね。もし、普段通りに哺乳ができなくなったり、機嫌が悪い、睡眠がうまく取れない、発熱や嘔吐があるなどがみられれば小児科でご相談くださいね。
2021/1/9 15:56
相談はこちら
妊娠41週の注目相談
妊娠42週の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら