閲覧数:324

母乳量
りこ
完母です。おっぱいをあげても、一時間ほどで大泣きします。最近ゴクゴクと音が聞こえないのですが出ていないのでしょうか。おっぱいを咥えながら、怒って唸ったり乳首を引っ張ったりもします
泣いたら抱っこをすると落ち着くのですが下ろすとすぐ泣くので授乳、抱っこ、授乳、抱っこ、授乳のループで休めず体がしんどいです。
泣いたら抱っこをすると落ち着くのですが下ろすとすぐ泣くので授乳、抱っこ、授乳、抱っこ、授乳のループで休めず体がしんどいです。
2021/1/6 20:42
りこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが授乳からあまり時間が経っていなくても泣いてしまうことがあるのですね。
お子さんの体重増加はいかがでしょうか?産後しばらくすると、おっぱいの分泌量が安定してきて、張りなどがあまり感じられなくなって、ご心配になるママさんは多いのですが、おっぱいはお子さんに触れる刺激で分泌されますので、お子さんのおしっこが今まで通りしっかり出ていて、体重増加が順調なのであれば、哺乳量が不足しているということはないと思いますよ。
お子さんは成長とともに周りの様子を敏感に察知するようになります。5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、活発になってきます。特に寝返りをし始めた頃は、眠りが浅くなったり生活リズムにも変化がみられることがあります。機嫌も出てくるので、グズグズしたり奇声をあげたりするお子さんは増えてきますよ。 1〜2ヶ月ぐらい続くことも多く、はいはいなどして運動量が増えてくると落ち着いてくることもあります。 大変な時期かと思いますが、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思います。また、お子さんはママさんに抱っこされてピッタリしている時が大好きです。姿が見えない時はより不安になることもよくありますよ。 赤ちゃんは自分一人で生きていくことができないため、安心するための欲求もあります。 そのため、お腹が空いたやおむつが濡れているなど不快がなくてもママさんに構ってほしいアピールがあって自然です。対応してあげられる時には対応してあげて、お疲れになってしまうようであれば、安全な場所に寝かせていただいて、少し離れてしまっても問題ないですし、ママさんも適度に気分転換なさってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが授乳からあまり時間が経っていなくても泣いてしまうことがあるのですね。
お子さんの体重増加はいかがでしょうか?産後しばらくすると、おっぱいの分泌量が安定してきて、張りなどがあまり感じられなくなって、ご心配になるママさんは多いのですが、おっぱいはお子さんに触れる刺激で分泌されますので、お子さんのおしっこが今まで通りしっかり出ていて、体重増加が順調なのであれば、哺乳量が不足しているということはないと思いますよ。
お子さんは成長とともに周りの様子を敏感に察知するようになります。5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、活発になってきます。特に寝返りをし始めた頃は、眠りが浅くなったり生活リズムにも変化がみられることがあります。機嫌も出てくるので、グズグズしたり奇声をあげたりするお子さんは増えてきますよ。 1〜2ヶ月ぐらい続くことも多く、はいはいなどして運動量が増えてくると落ち着いてくることもあります。 大変な時期かと思いますが、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思います。また、お子さんはママさんに抱っこされてピッタリしている時が大好きです。姿が見えない時はより不安になることもよくありますよ。 赤ちゃんは自分一人で生きていくことができないため、安心するための欲求もあります。 そのため、お腹が空いたやおむつが濡れているなど不快がなくてもママさんに構ってほしいアピールがあって自然です。対応してあげられる時には対応してあげて、お疲れになってしまうようであれば、安全な場所に寝かせていただいて、少し離れてしまっても問題ないですし、ママさんも適度に気分転換なさってくださいね。
2021/1/8 5:07
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら