閲覧数:338

斜頸の予防・斜頸と向き癖の関係
あさこ
いつもわかりやすい解説をいただきありがとうございます。
生後2カ月半の男子を育てております。
右を向く癖があるため、背中に丸めたバスタオルを入れたり、右を向いていることに気づいたら左を向かせるようにしたりしていますが、変わりません。
首が据わってきたのか、首を左右に動かす頻度も増えてきましたが、結局右向きに落ち着きます。
因みに、夫が斜頸を患い、大人になった今も上半身が歪んでおります。
遠目から見てもはっきりわかる程強めの歪みです。
そのため、遺伝して孫も斜頸になると特に義父母がピリピリしています。
慣れない向きに変えると泣いてしまうので、将来的に斜頸になるか不機嫌な子をあやすか、どちらにしろ辛い状態です。
質問としましては、
①斜頸の予防方法として、向き癖の矯正は正しいでしょか?
②矯正が正しい場合、どの程度の割合(向く頻度・時間が右:左=2:3等)ならば予防出来たと言えるのでしょうか?
③斜頸になったというのはいつごろ分かるものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
生後2カ月半の男子を育てております。
右を向く癖があるため、背中に丸めたバスタオルを入れたり、右を向いていることに気づいたら左を向かせるようにしたりしていますが、変わりません。
首が据わってきたのか、首を左右に動かす頻度も増えてきましたが、結局右向きに落ち着きます。
因みに、夫が斜頸を患い、大人になった今も上半身が歪んでおります。
遠目から見てもはっきりわかる程強めの歪みです。
そのため、遺伝して孫も斜頸になると特に義父母がピリピリしています。
慣れない向きに変えると泣いてしまうので、将来的に斜頸になるか不機嫌な子をあやすか、どちらにしろ辛い状態です。
質問としましては、
①斜頸の予防方法として、向き癖の矯正は正しいでしょか?
②矯正が正しい場合、どの程度の割合(向く頻度・時間が右:左=2:3等)ならば予防出来たと言えるのでしょうか?
③斜頸になったというのはいつごろ分かるものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
2021/1/6 14:28
あさこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①向き癖=斜頸というわけではありませんが、斜頸があるかどうか、また斜頸にも様々な種類がありますので、もし斜頸がある場合には、どのようなタイプなのかを見極める必要があります。一般的な向き癖のケア方法としては、向きにくい方に窓など明るい方がくるように寝かせる、向きにくい方にオルゴールやメリーなど赤ちゃんが興味を示すものを吊るす、向きにくい方から授乳をする、向きにくい方から話しかける、おっぱいを飲ませる時には向きにくい方をママさん側にして抱っこする、首がすわってきたらできるだけうつぶせ遊びの時間を増やす、首から背中全体にバスタオルなどをあて向く方向を変えるなどがあります。まずは小児科で、単なる向き癖なのか、斜頸の診断となるのか、ご確認なさると安心と思います。
②斜頸には、赤ちゃんの首の片側の胸鎖乳突筋という筋肉が、何かの刺激で強ばることでしこりができ、首がしこりの方に曲がっている状態の「筋性斜頸」、生まれつき頚椎や胸椎に奇形があることが原因で首が傾く「骨性斜頸」、中耳炎や扁桃炎などの炎症が起こったあとに見られる「炎症性斜頸」、眼球を上に動かす上転筋や、下に動かす下転筋の異常が原因で起こる「眼性斜頸」などがあります。どのようなタイプかによって、治療法が異なりますので、ご心配であれば一度小児科でご相談くださいね。
③例えば、筋性斜頸による首のしこりは、早くて生後4~5日からできるため、生後すぐに気がつくことが多い病気です。原因は、はっきりとは分かっていませんが、お産のときに首に力がかかることで首の筋肉に傷がつくことで起こる、母体の子宮内や赤ちゃんの神経に何かしらの原因があるなど、様々な説があります。また、生まれつきのものではなく、後天的に症状が気になるようになるものもあります。いずれにしても、正しい診断とそれに対する正しい治療が必要になりますので、まずは健診や予防接種の際で構いませんので、診てもらってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①向き癖=斜頸というわけではありませんが、斜頸があるかどうか、また斜頸にも様々な種類がありますので、もし斜頸がある場合には、どのようなタイプなのかを見極める必要があります。一般的な向き癖のケア方法としては、向きにくい方に窓など明るい方がくるように寝かせる、向きにくい方にオルゴールやメリーなど赤ちゃんが興味を示すものを吊るす、向きにくい方から授乳をする、向きにくい方から話しかける、おっぱいを飲ませる時には向きにくい方をママさん側にして抱っこする、首がすわってきたらできるだけうつぶせ遊びの時間を増やす、首から背中全体にバスタオルなどをあて向く方向を変えるなどがあります。まずは小児科で、単なる向き癖なのか、斜頸の診断となるのか、ご確認なさると安心と思います。
②斜頸には、赤ちゃんの首の片側の胸鎖乳突筋という筋肉が、何かの刺激で強ばることでしこりができ、首がしこりの方に曲がっている状態の「筋性斜頸」、生まれつき頚椎や胸椎に奇形があることが原因で首が傾く「骨性斜頸」、中耳炎や扁桃炎などの炎症が起こったあとに見られる「炎症性斜頸」、眼球を上に動かす上転筋や、下に動かす下転筋の異常が原因で起こる「眼性斜頸」などがあります。どのようなタイプかによって、治療法が異なりますので、ご心配であれば一度小児科でご相談くださいね。
③例えば、筋性斜頸による首のしこりは、早くて生後4~5日からできるため、生後すぐに気がつくことが多い病気です。原因は、はっきりとは分かっていませんが、お産のときに首に力がかかることで首の筋肉に傷がつくことで起こる、母体の子宮内や赤ちゃんの神経に何かしらの原因があるなど、様々な説があります。また、生まれつきのものではなく、後天的に症状が気になるようになるものもあります。いずれにしても、正しい診断とそれに対する正しい治療が必要になりますので、まずは健診や予防接種の際で構いませんので、診てもらってくださいね。
2021/1/8 4:29

あさこ
0歳2カ月
高塚様
早速ご回答いただきありがとうございました。
おっしゃる通り、斜頸についてはかかりつけ医に相談してみます。
向き癖についてもアドバイスいただいた内容を試してみようと思います。
とても丁寧なご回答いただきありがとうございました。
早速ご回答いただきありがとうございました。
おっしゃる通り、斜頸についてはかかりつけ医に相談してみます。
向き癖についてもアドバイスいただいた内容を試してみようと思います。
とても丁寧なご回答いただきありがとうございました。
2021/1/8 10:14
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら