閲覧数:197

色々変化していて対応がわからない
バードファン
よろしくお願いします。
5歳と生後6ヶ月半の2人の息子を育児中です。
下の子の事で悩んでいることがあります。
基本生活は、上の子に合わせていて
朝6時起床、夜8時半消灯
完母、離乳食1回、お風呂上がりのみミルク200です。
★睡眠が細切れでまとまって寝ない
最近、昼寝も夜中も睡眠時間が短いです。
昼寝は長くて1時間以内、30分も寝ない場合もあります。
夜中は、寝かしつけてからは
比較的3.4時間眠りますが、そのあとが細切れで
酷い時は1時間ごとに起きたりします。
全て添い乳で寝かしつけています。
夜は、お腹が空いているのかと考えて
寝る前と 夜中にミルクをあげようとしたら
飲まないで、作っている最中に
無駄に目が覚めてしまい
結局40分くらいして 添い乳で眠りました。
母乳は目が覚めた時にしっかりゴクゴク飲む時と、
ただくわえる時とその時によって変わっています。
なぜ眠らないのかわからず、
お腹が空いているわけでは無さそうだし…
時間が経過するまで付き合って行くしかないでしょうか?
外出して、外の空気に触れるとよく眠ります。
そもそも添い乳で寝かしつけが
眠りを妨げているのでしょうか?
★授乳時間を決めずにいて
哺乳量が足りているのか心配
完母で特に時間を決めていなくて
欲しがっているようなら飲ますようにしています。
ただ、ミルクもお風呂上がりだけだし、
授乳も頻繁ではないので、哺乳量が足りているか心配です。
今体重は、服を合わせて7.2キロ。
体重の増えはかなりなだらかですし、
あまり増えてないかな…と思っていたりします。
タイミングが悪いのかもしれないけど
ミルクをあまり飲まないので…大丈夫でしょうか?
うんちおしっこは問題なく、
離乳食は、始めて半月過ぎましたが
とてもよく食べるのでいいと思うのですが…
★かなり疲れてキツイです。
旦那にお世話を任せても、すぐ根を上げるし
家事もやってくれず
なかなか休めない状態が続き、
もう疲れてしまい
何をやっても注意散漫になってみたり
なかなか落ち着けなくてツライです。
子どもが少しでも長く眠れば良いのですが
上記の状態なので、かなりキツイです。
何か楽になる改善方法があれば参考にしたいので
教えていただきたく思います。
5歳と生後6ヶ月半の2人の息子を育児中です。
下の子の事で悩んでいることがあります。
基本生活は、上の子に合わせていて
朝6時起床、夜8時半消灯
完母、離乳食1回、お風呂上がりのみミルク200です。
★睡眠が細切れでまとまって寝ない
最近、昼寝も夜中も睡眠時間が短いです。
昼寝は長くて1時間以内、30分も寝ない場合もあります。
夜中は、寝かしつけてからは
比較的3.4時間眠りますが、そのあとが細切れで
酷い時は1時間ごとに起きたりします。
全て添い乳で寝かしつけています。
夜は、お腹が空いているのかと考えて
寝る前と 夜中にミルクをあげようとしたら
飲まないで、作っている最中に
無駄に目が覚めてしまい
結局40分くらいして 添い乳で眠りました。
母乳は目が覚めた時にしっかりゴクゴク飲む時と、
ただくわえる時とその時によって変わっています。
なぜ眠らないのかわからず、
お腹が空いているわけでは無さそうだし…
時間が経過するまで付き合って行くしかないでしょうか?
外出して、外の空気に触れるとよく眠ります。
そもそも添い乳で寝かしつけが
眠りを妨げているのでしょうか?
★授乳時間を決めずにいて
哺乳量が足りているのか心配
完母で特に時間を決めていなくて
欲しがっているようなら飲ますようにしています。
ただ、ミルクもお風呂上がりだけだし、
授乳も頻繁ではないので、哺乳量が足りているか心配です。
今体重は、服を合わせて7.2キロ。
体重の増えはかなりなだらかですし、
あまり増えてないかな…と思っていたりします。
タイミングが悪いのかもしれないけど
ミルクをあまり飲まないので…大丈夫でしょうか?
うんちおしっこは問題なく、
離乳食は、始めて半月過ぎましたが
とてもよく食べるのでいいと思うのですが…
★かなり疲れてキツイです。
旦那にお世話を任せても、すぐ根を上げるし
家事もやってくれず
なかなか休めない状態が続き、
もう疲れてしまい
何をやっても注意散漫になってみたり
なかなか落ち着けなくてツライです。
子どもが少しでも長く眠れば良いのですが
上記の状態なので、かなりキツイです。
何か楽になる改善方法があれば参考にしたいので
教えていただきたく思います。
2021/1/6 10:43
バードファンさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
毎日お二人の育児を頑張っていらっしゃいますね。下のお子さんが夜泣きもあり本当に大変な時期ですよね。
時期的に夜泣きが起きる時期かと思います。
夜泣きは脳が成長しているときや歯が生えてくるタイミングなどお子さんの成長のタイミングで起きることが多いですね。また活動量が増えてくるタイミングでもよくみられるでしょう。
夜泣きの対応はママとお子さんが楽に乗り切れる方法が1番です。夜泣きはお腹が空いて起きているわけではないので、添い乳で楽に寝かしつけができるようでしたらその方法がいいと思います。
夜泣きは期間限定なので、楽に乗り切れる方法で対応してもらいながら、1日のリズムは変わらず続けてもらうとまた元のリズムに戻りやすいですね。
また日中お散歩やお体を使ってしっかり遊ばせることでよく眠れるようになるということはあると思います。バードファンが無理のない範囲でできるといいなと思います。
また時期的には活動量が増えきて体重増加は緩やかになってきます。成長曲線内に入っていれば緩やかでも問題ないと思いますよ。排泄状況的にも問題ないと思います。
離乳食をしっかり食べてくれているようなので今後も離乳食をどんどん進めてあげて大丈夫ですよ。離乳食の進め方でご不安なことがあれば管理栄養士さんにご相談くださいね。
夜泣きの時期はママも大変な時期だと思います。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。お住まいの地域のファミリーサポートなど家事や育児をお手伝いしてくれるサービスがあればそれをご利用になるのもいいと思います。
また、育児が大変な時期は家事を手抜きすることが1番です。必要最低限にして、お子さんがお昼寝されている時は一緒にお昼寝されたり、ママが横になっている側で遊ばせるのもいいと思います。
少し時期が過ぎれば楽になると思います。ママのお体も大切にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
毎日お二人の育児を頑張っていらっしゃいますね。下のお子さんが夜泣きもあり本当に大変な時期ですよね。
時期的に夜泣きが起きる時期かと思います。
夜泣きは脳が成長しているときや歯が生えてくるタイミングなどお子さんの成長のタイミングで起きることが多いですね。また活動量が増えてくるタイミングでもよくみられるでしょう。
夜泣きの対応はママとお子さんが楽に乗り切れる方法が1番です。夜泣きはお腹が空いて起きているわけではないので、添い乳で楽に寝かしつけができるようでしたらその方法がいいと思います。
夜泣きは期間限定なので、楽に乗り切れる方法で対応してもらいながら、1日のリズムは変わらず続けてもらうとまた元のリズムに戻りやすいですね。
また日中お散歩やお体を使ってしっかり遊ばせることでよく眠れるようになるということはあると思います。バードファンが無理のない範囲でできるといいなと思います。
また時期的には活動量が増えきて体重増加は緩やかになってきます。成長曲線内に入っていれば緩やかでも問題ないと思いますよ。排泄状況的にも問題ないと思います。
離乳食をしっかり食べてくれているようなので今後も離乳食をどんどん進めてあげて大丈夫ですよ。離乳食の進め方でご不安なことがあれば管理栄養士さんにご相談くださいね。
夜泣きの時期はママも大変な時期だと思います。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。お住まいの地域のファミリーサポートなど家事や育児をお手伝いしてくれるサービスがあればそれをご利用になるのもいいと思います。
また、育児が大変な時期は家事を手抜きすることが1番です。必要最低限にして、お子さんがお昼寝されている時は一緒にお昼寝されたり、ママが横になっている側で遊ばせるのもいいと思います。
少し時期が過ぎれば楽になると思います。ママのお体も大切にされてくださいね。
2021/1/9 12:14

バードファン
0歳6カ月
お忙しいところ返信ありがとうございます。
上の子の時には、
このように細切れ睡眠がなかったので
戸惑いと疲れがかなりあって
いっぱいいっぱいでしたが
お返事を頂き、対応がわかり
少しホッとしました。
うまく手抜きしながはバランスをとり
過ごして乗り切りたいと思います!
またご相談させてください。
上の子の時には、
このように細切れ睡眠がなかったので
戸惑いと疲れがかなりあって
いっぱいいっぱいでしたが
お返事を頂き、対応がわかり
少しホッとしました。
うまく手抜きしながはバランスをとり
過ごして乗り切りたいと思います!
またご相談させてください。
2021/1/9 12:21
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら