閲覧数:306

ミルクの吐き戻し対策
なつ
混合育児で生後1ヶ月半の男の子を育てています。
ミルクの吐き戻し対策についてご相談があります。
母乳を片乳5分ずつ×2セットであげていますが、慎重に身体の向きをかえても、ぶしゃっと母乳を吐かれます。げっぷをした後もぶしゃっと母乳を吐かれることもあり、授乳後は最低10分は抱っこするようにしてます。(噴水状の嘔吐ではありません)
首周りにガーゼを巻いて対策してますが、結構な頻度で私や赤ちゃんの服、授乳クッションが汚れてしまうので困ってます。
下の質問に答えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
①赤ちゃんが吐き戻さないようにどんな事をしたら効果的か?
②吐いて服やクッション等が汚れないように、スタイをつけるのは問題ないのか?(ネットで調べたらスタイをつけたまま寝てしまうと窒息するかもしれないと書いてあったので…)
他になにか工夫できることはあるか?
ミルクの吐き戻し対策についてご相談があります。
母乳を片乳5分ずつ×2セットであげていますが、慎重に身体の向きをかえても、ぶしゃっと母乳を吐かれます。げっぷをした後もぶしゃっと母乳を吐かれることもあり、授乳後は最低10分は抱っこするようにしてます。(噴水状の嘔吐ではありません)
首周りにガーゼを巻いて対策してますが、結構な頻度で私や赤ちゃんの服、授乳クッションが汚れてしまうので困ってます。
下の質問に答えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
①赤ちゃんが吐き戻さないようにどんな事をしたら効果的か?
②吐いて服やクッション等が汚れないように、スタイをつけるのは問題ないのか?(ネットで調べたらスタイをつけたまま寝てしまうと窒息するかもしれないと書いてあったので…)
他になにか工夫できることはあるか?
2021/1/6 10:27
なつさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
① 乳児の胃は、大人の形と異なり、とっくりのような形をしていますので、容易に吐き戻しをしやすい状態です。おっぱいやミルクをたくさん飲んだ状態で横になったり、ゲップがうまく出ていなかったり、排便時などで一時的に腹圧がかかったりすると、たくさん吐き戻しをすることもよくあります。お子さんが吐き戻しをされると、お洗濯ものなども増えて大変にもなりますし、何よりもお子さんのお身体に何か異常があるのではないかとご心配になりますよね。ご心配になるお気持ち、お察ししますよ。多くのママさんが、お子さんの吐き戻しにお悩みを持っていらっしゃり、共感なさっていると思います。ですが、この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、ゲップをさせていても吐くことがありますし、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。吐くことを防ぐということは難しい場合が多いのですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、多量に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものとお考えいただいていいかと思います。月齢が上がるにつれて、胃の筋力もついてきますので、少しずつ吐き戻しの回数は減ってくると思いますよ。
②授乳時やママさんが見守れる間であれば、一時的にスタイをお使いになるのは問題ないと思いますよ。ですが、まだお子さんご自身でお顔にかかったものを取ることができないので、おっしゃるように、スタイをつけたままになさると窒息の可能性があると思います。ですので、もしご使用になる場合には、限定的な状況でお使いくださいね。また、バスタオルなどを丸めていただき、お子さんのお背中の下に入れてもらって、横向きの姿勢で寝かせたり、タオルなどで少し頭の方を高くしていただくと、吐きにくくなる場合がありますので、よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
① 乳児の胃は、大人の形と異なり、とっくりのような形をしていますので、容易に吐き戻しをしやすい状態です。おっぱいやミルクをたくさん飲んだ状態で横になったり、ゲップがうまく出ていなかったり、排便時などで一時的に腹圧がかかったりすると、たくさん吐き戻しをすることもよくあります。お子さんが吐き戻しをされると、お洗濯ものなども増えて大変にもなりますし、何よりもお子さんのお身体に何か異常があるのではないかとご心配になりますよね。ご心配になるお気持ち、お察ししますよ。多くのママさんが、お子さんの吐き戻しにお悩みを持っていらっしゃり、共感なさっていると思います。ですが、この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、ゲップをさせていても吐くことがありますし、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。吐くことを防ぐということは難しい場合が多いのですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、多量に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものとお考えいただいていいかと思います。月齢が上がるにつれて、胃の筋力もついてきますので、少しずつ吐き戻しの回数は減ってくると思いますよ。
②授乳時やママさんが見守れる間であれば、一時的にスタイをお使いになるのは問題ないと思いますよ。ですが、まだお子さんご自身でお顔にかかったものを取ることができないので、おっしゃるように、スタイをつけたままになさると窒息の可能性があると思います。ですので、もしご使用になる場合には、限定的な状況でお使いくださいね。また、バスタオルなどを丸めていただき、お子さんのお背中の下に入れてもらって、横向きの姿勢で寝かせたり、タオルなどで少し頭の方を高くしていただくと、吐きにくくなる場合がありますので、よろしければお試しくださいね。
2021/1/7 11:21

なつ
0歳1カ月
丁寧にご回答いただき有難うございます!
吐くことを防ぐのは厳しいんですね。
吐いた後にケロッとしてますし、体重の増えも順調なのでうちは大丈夫そうです。ただ親の都合ですが洗濯が毎日大変なので、早くそこまで成長してほしいです。
スタイの限定的な使用やタオルでの体位調整も試してみますね。ありがとうございました!
吐くことを防ぐのは厳しいんですね。
吐いた後にケロッとしてますし、体重の増えも順調なのでうちは大丈夫そうです。ただ親の都合ですが洗濯が毎日大変なので、早くそこまで成長してほしいです。
スタイの限定的な使用やタオルでの体位調整も試してみますね。ありがとうございました!
2021/1/7 20:29
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら