閲覧数:638

生後1ヶ月の赤ちゃんについて

あやたろ
はじめまして。生後1ヶ月の赤ちゃんについて相談です。

◆悲鳴のような泣き声
寝かしつけをし、うとうとしている時いきなりすごい悲鳴と泣き声をあげました。いままでに聞いたことのないような悲鳴と泣き声です。
一瞬叫ぶと、元通りの様子になりました。
あまりにもすごい叫びだったので心配ですが、その後普段と変わらなければ問題ないでしょうか?

◆生活リズム
日中はミルクのあとスヤスヤ寝ているのですが、夜中から朝方にかけては全く眠らず、2〜3時間ほどぐずっています。
完全に昼夜逆転しているのですが、どのように改善すべきでしょうか? 

2021/1/6 10:10

高杉絵理

助産師
あやたろさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんの泣き声や生活リズムについてご心配になられましたね。

まだ赤ちゃんは喉の使い方も未熟なのでこのように叫ぶような声を出すこともあると思います。成長とともに声の出し方も上手になってきます。
その後お変わりなければ問題はないと思いますよ。ご安心くださいね。

また、赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。なので、夜だから寝てくれる、というのはもう少し先になりますね。なので、今はお子さんのリズムに合わせてママも過ごせると楽に過ごせると思います。

3ヶ月以降の昼夜のリズムづけのためにできることをいくつかご紹介しますね。3ヶ月が近づいてきたらお試しくださいね。

まずは、朝決まった時間に起こして、日の光を浴びさせたり、電気をつけて朝だということを教えてあげましょう。そして、顔を拭いてあげたり、お着替えをして朝の習慣づけをします。そして、お風呂の時間や寝かしつけの時間も大体同じ時間にしてあげます。この習慣づけで体内リズムができやすいといわれています。

ご参考にされてくださいね。

2021/1/7 19:04

あやたろ

妊娠0週
ご回答ありがとうございます。生活リズムを整えるよう、電気をつけたり日光浴をささてみます。

泣き声についてなのですが、先程ミルクを鼻と口から吐き戻し、苦しそうにしていた際も引き笑いのような泣き声を上げていました。あまりにも大きい声なのでビックリして焦ってしまいました。

しばらく苦しそうにして、落ち着いて眠りましたが、大丈夫なのでしょうか。。
気になって寝かしつけをした後も不安で眠れません。

吐き戻しはよくあることとは分かっているものの、大きい泣き声やヒックと大きい声が出ているので心配です。
たまたま自分が起きているときだったのね、すぐに抱き上げてあげましたが、寝ていて気付かない場合窒息してしまうのではと気になり、ほとんど睡眠できないです。。 

2021/1/8 16:16

高杉絵理

助産師
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。

夜中に吐き戻しがあると心配になりますよね。

赤ちゃんの胃の形の特徴から吐き戻ししやすかったり、未熟性からガスなどが溜まりやすく吐き戻ししやすいなどあります。吐き戻しは半年くらいまでが多く、一歳くらいまでにはなくなってくるでしょう。

対応としては、授乳後は少し長めに縦抱きなどをしてあげたり、授乳中にこまめに排気をしてあげるといいと思います。また、便秘やガスがでていないと、吐き戻しもしやすくなりますので、そのような時はお腹のマッサージや肛門刺激をしてあげるといいかもしれませんね。
寝かせる時はお顔を横に向けてあげると吐き戻ししても誤嚥するリスクが低いので少し安心できるかもしれませんね。





2021/1/13 16:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠0週の注目相談

妊娠1週の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家