閲覧数:241

朝目覚める時のギャン泣きについて

さおり

もうすぐ4ヶ月になる男児の母です。
朝目覚める時のギャン泣きで困っています。

昼寝の時間はバラバラですが
 夜は21時頃寝る→6時~7時に起きる、を目指しています。
大体3時間~4時間はまとまって寝て、
朝方4時頃からは1時間おきにギャン泣きで起きます。  

授乳して寝る時もあるしだっこすれば寝る時もありますが、
目を開けて泣いてる時は、授乳してもだっこでゆらゆらしても泣き止みません。
 周りをキョロキョロしてギャン泣きしてるので
暗いのが怖いのか?起きたいのか?よく分かりません。
 リビングに連れていき明るくすると泣きまみます。
声をかけるとニコニコご機嫌です。
  それを4時とかにされると参ってしまいます。

 そして1時間もしないうちに朝寝?に入ります。
抱っこしながら2時間ほど寝ます。 
 
どうしたら7時頃までベッドで暗いところで
寝てくれるでしょうか?

昼夜の区別はついています。
(昼は抱っこでしか寝れないけど、夜はベッドで寝れる) 
 ライトは足元で子供の目に入らないようにしています。
オムツは2時~3時くらいに起きた時に1回替えます。
 お腹も空いているわけではなさそうです。
(差し出しても咥えないor咥えても吸わない) 
木造集合住宅なのであまりに泣かれると困ります💦 

よろしくお願いします。 

2021/1/6 8:19

高塚あきこ

助産師
さおりさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが朝早く起きてしまい、ギャン泣きしてしまうことがお困りなのですね。

生活リズムを伺っていますと、理想的なリズムを目指して頑張っていらっしゃいますね。大まかな生活リズムとしては問題ないかと思いますが、ママさんとしては、早朝はもう一息寝てほしいところですね。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。また、お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、朝早めに起きてしまうお子さんもいらっしゃいます。
これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。ですが、お子さんの睡眠のペースは成長とともに変化していきますので、ご機嫌で起きている場合には、そのまま起こしていただいても構いませんし、眠くてグズグズしてしまったり機嫌が悪いようでしたら、やってくださっているように、短時間で朝寝をさせていただいてもいいかと思いますよ。大人もいつも一定の時間で生活していないのと一緒で、お子さんも、その日の体調や機嫌、疲れなどによって、睡眠のリズムが変化することはよくありますので、大まかなリズムが整っていれば、それほど問題はありませんよ。その日のお子さんのご様子で、臨機応変に対応なさっていただいて構いませんよ。また、まとまって長くなることにも、ある程度の体力を必要とします。グズグズ泣いてしまうのは、もしかすると、もう少し寝たいのに、体力がなくうまく眠れないことで泣いてしまうのかもしれませんね。まだご自身でうまく寝入れない時期でもありますが、お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってくると思います。眠い時に、ママさんに抱っこしてもらったり、声をかけてもらうと、安心して寝てくれるお子さんは多いですよ。ママさんは抱っこしているのが少し大変かもしれませんが、一時的なものと思いますので、気長に温かく見守っていただければと思います。また、やってくださっているように、なかなか泣き止まない時には、気分を変えられるといいですよ。お子さんの気分は変わりやすいので、音の鳴るもので気をそらしてみたり、お部屋の中から外の風に少し当たるだけでも気分が変わることもありますよ。ママさんも睡眠不足になってしまうと思いますので、しばらくは、お子さんがお昼寝している時には一緒に休むなど、少し工夫なさってみてくださいね。

2021/1/7 10:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家