閲覧数:276

10ヶ月の息子に怒鳴ってしまいます。

れーか
たっちやつかまり立ちなど色んなことができるようになり
行動範囲が広がってきました。その分悪戯や危ないことをしてしまいます。その都度最初は、優しく危ないからやめようねなど言っているのですが、何回も同じことを繰り返しやるとイライラしてきて危ないって言っているでしょ!?など強い口調で怒鳴ってしまいます。また夜も寝ない時などいい加減にしてよ!や、もうママ知らないからね!など言ってしまいます。
その後に毎回とても後悔し、泣きながら謝っています。
当の本人はケロッとしていますがこれから成長する上でこのことがトラウマになったり深く傷つけていないかととても心配です。
また、憤怒痙攣の傾向もあり繊細で臆病な子なのかもしれないと保健師さんにも言われているのにも関わらずイライラをぶつけてしまいます。どうすればいいのかもうわかりません。
主人は仕事でほぼ家におらず育児にあまり協力的ではありません。私がイライラしていると、自分の機嫌で怒り過ぎ、アホちゃうなど言ってきます。
頼れる人が身近におらずいつか本当に手をあげてしまいそうで怖いです。 

2021/1/5 23:30

在本祐子

助産師
れーかさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。

育児に対して辛いお気持ちがあることをお話してくださいましたね。
気持ちが高ぶる場面があることが伝わりました。たくさんのママさんがれーかさんに共感されていると感じますよ。

頑張っていらっしゃる方であればあるほど、お子さんに不利益があってはならないと、真面目に育児に取り組まれます。
そのため、できない部分にイライラしてしまったり、気持ちの余裕なさにご自身を責めてしまいがちです。

お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまったり、不安になったりしますよね。

これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ乳幼児のお子さんを24時間相手にしているのですから、お子さんの安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。

お子さんはまだ0歳代ですので、大人が伝えたことの半分もわかっていません。
当然、危ないことは繰り返しますし、いくら怒っても効果的なアプローチではないので、危険が予測されるものは最小限にしておきましょう。
ですので、ママさんがご不安に感じているトラウマにもなりにくいですよ。
ご安心くださいね。

楽しいだけの育児ではありません。
楽しさを感じる余裕が持てなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられるような育児ができるように、家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてよいと思いますよ。
ご主人に休日はお子さんをお願いして、たまには1人の時間を作ったりするのがお勧めですよ。

2021/1/6 23:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家